2025-01-14
【レビュー】元祖長浜屋協力豚骨ラーメン
年末にスーパーで普段はちょっとお高い『元祖長浜屋協力豚骨ラーメン』(5食パック)が通常価格よりも安く売られていたので購入してみました。昨今の物価高でうまかっちゃん(5食パック)ですら450円前後しますが、ナント!399円でした!!😙 賞味期限は大丈夫w
本日はそのレビューを書かせて頂きます🍜
開封して1袋取り出し、念の為に裏面の作り方などを確認。前回別商品のレビューと同様、普段は作り方など一切何も確認もせず、直ぐに作り始めるのですが…😆
中身を取り出すと、細麺ストレートの「ノンフライめん」と「粉末スープ」と「調味油」が入っています。不思議な事に袋麺の多くは麺の形状が油揚げ麺だと四角でノンフライめんでは丸形ですね🙄
茹で時間は、かた=1分30秒、普通=2分、やわ=3分です。
余談ですが、替玉やラーメンの麺の硬さのバリエーションは、今では福岡県内のみならず全国的で多くのラーメン店が真似ているかと思いますが、この長浜ラーメンが起源の文化なのです。市場で働く商売人が”ササっ”と食事が出来る様に火が通り易い細麺で茹で時間を短縮し、好みの麺の硬さで提供する様になったと言われています。福岡県の豚骨ラーメン発祥の地・久留米ラーメンでも30年程前まではない文化で、最初に取り入れた久留米の大砲ラーメンでは「邪道」だと当時は批判されていたぐらいでしたが、今ではどこでも一般的で当たり前になっちゃいましたね。
ところで、長浜発祥の麺の硬さの「バリカタ」については、以前のブログで綴った様に、'80年代当時の福岡の男子児童の間の流行語が起源で、やわ/普通/かた以外は所謂アトラクションなのです😂福岡では、”うどんは「やわ」、ラーメンは「かた」”だとよく言われていますが、せっかちで粋を好む博多っ子の性格のせいなのかも知れませんが、戦後直後の博多祇園山笠を経験している私の父親は、うどんもラーメンもやわでしか食べません。ちなみに、「柔(やわ)く」は福岡/博多の方言で「柔(やお)う」、「硬く」は「硬(かと)う」と言います。方言で注文するならば、「麺やおーして」(麺柔くして)といった具合です。小麦粉はちゃんと火を通さないとお腹を壊すので商売人は仕事中に腹痛をもよおしたら大変ですし、麺の硬さは柔らかな方が咀嚼回数を減らせるのだと思います。私自身は普通こそがそのお店の味だと考えているので、お店で食べる時はいつも普通です😃(私の親父は元祖長浜屋が長浜で営業を始める前に博多で屋台をやっていた頃から食べていたらしくて、昔は豚肉よりも鯨肉の方が安かったからラーメンにはチャーシューの代わりに鯨肉が乗っていたと以前聞いた事があります。)
さて、麺が茹で上がり、丼ぶりに移し、粉末スープと調味油を加えてよく混ぜて溶かせば完成です!😁今回は茹で時間を「かた」の1分30秒にしてみました。
刻みネギと紅ショウガをトッピングし、今回は冷蔵庫にロースハムがあったのでチャーシュー代わりに加えてみました😁中央の白いのはチューブ入りのおろしにんにくです。最近ラーメンを食べる時は欠かせなくなっています。癖になりますよ🤤臭いなんて気にしません😁イヒヒw
前回も言いましたが、紅ショウガの常備は福岡県民の常識ばい😆(嘘)
前回も使用していた丼ぶりは30年以上愛用していましたが、洗い物中に粗相をして割れちゃいました……😭でも今回の丼ぶりはもっと古く私が子供の頃から使っている丼ぶりなのです😙後で気付いたのですが、元々この黒い丼ぶりはうどん用なのです。昔ながらの昭和を彷彿とするデザインのラーメン丼ぶりもあるのでそちらにすれば良かったかな?😨ガーン!!
さて、早速食べてみましょう!😙中々美味しいですね。でも、元祖長浜屋のスープはこんな味だっただろうか?良くも悪くも上品な味わいですね~😐パッケージをよく見れば「元祖長浜屋協力」とある様に、”協力”であって”再現”とは書かれてはいません😨ガーン!!
以前、これと同じシリーズのカップ麺バージョンの元祖長浜屋協力豚骨ラーメンを何度か食べた事がありますが、スープの美味さは粉末よりも液体スープのカップ麺バージョンの方が上だと思います。でも麺はカップ麺の方は揚げ麺なのでこちらの方が美味しいです。
麺はノンフライめんなのでフライ麺よりも美味しいですが、ただ流石に棒ラーメンには敵いませんねぇ……。棒ラーメンバージョンの元祖長浜屋協力・棒ラーメンはスープは液体スープです。まっ、でも、通常のフライ麺の袋麺では得られない豚骨ラーメンの味わいを再現している点では上出来ではないでしょうか?
今回のこの5袋は直ぐに無くなっちゃいそう!正直リピートしたいです😙ただ、お店での通常の販売価格はうまかっちゃんよりも高いのですよね……😞うまかっちゃんはフライ麺だし、大量仕入れで安く売られている事を考えれば、この価格差は仕方がないのでしょうが、少しでも安くなっていることがあれば、絶対に見逃さずに買いだと思います!(通常価格でも悪い訳ではありませんよ)😉
今回は以上です─。
今回も長くなりましたが、最後までご一読くださりありがとうござました。