==============================================================================        『天下統一 W』〜天下統一までの歩み。〜(其の弐) ============================================================================== ■このファイルの内容 ==================== 1.統一軌跡 2.攻略ポイント 3.バグ? ------------------------------------------------------------------------------ ■1.統一軌跡 ============ * 開始日:2008-04-18 * 終了日:2008-05-11 ############################################################################### ●選択大名家の情報 ############################################################################### ◎シナリオ:【天下麻のごとく乱れる】天文六年(1537年) ※”バージョンアップファイル Ver1.04”適用状態でゲームを開始。 ☆開始時 (1537年1,2月) 当主:村上義清 (齢:35 武:17 統:4 知:9 政:8 Lv.:6 経験値:509) ┌───┬──┬──┬───┬───┬───┬───┬───┐ │レベル│威信│総国│総武将│総兵総│総石高│年収入│残資金│ ├───┼──┼──┼───┼───┼───┼───┼───┤ │ 国人│ 7│ 0│ 3│  920│ 6万石│ 2014│ 2954│ └───┴──┴──┴───┴───┴───┴───┴───┘ ☆天下統一目前 (1547年11,12月) 当主:村上義清 (齢:45 武:21 統:8 知:13 政:10 Lv.:10 経験値:1146) ┌───┬──┬──┬───┬───┬────┬───┬────┐ │レベル│威信│総国│総武将│総兵総│ 総石高│年収入│ 残資金│ ├───┼──┼──┼───┼───┼────┼───┼────┤ │天下人│ 20│ 65│ 591│282412│1729万石│ 92700│ 5761602│ └───┴──┴──┴───┴───┴────┴───┴────┘ ############################################################################### ●2008-04-18 (1日目・1年目) ############################################################################### 1537年1,2月 ・手始めに戸石城(海野家)へ出陣。野戦に勝利した後、付城を築城。 ※農繁期なので、直属兵のみで出兵。  但し、外様は総動員させる。野戦では一転集中で本陣突破を敢行する。 1537年3,4月 ・小笠原長棟の居城・林城へ出陣。野戦に勝利した後、付城を築城。 1537年5,6月 ・望月盛昌が当家に仕官する。 ・戸石城を包囲。 1537年7,8月 ・戸石城を包囲にて攻略。  山内上杉家も戸石城に攻撃していた為、山内上杉家と交戦状態に陥る。 1537年9,10月 ・越後の長尾家(当主・長尾晴景)に不戦同盟を申し込み成立。  信濃に近隣の武田家、山内上杉家、長尾家が侵攻すると厄介な事になるので、北側の 安全を先ずは確保。 ・旭日山(栗田党)に全軍で出陣。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 1537年11,12月 ・越後の長尾家(当主・長尾晴景)に婚姻を申し込み成立。 ・甲斐の武田家(当主・武田信虎)からの和睦の申し込みに対し、婚姻を要求。武田家 が当家との婚姻を受諾し、和議が成立。  武田家は海ノ口より信濃へ侵攻し、小諸城で山内上杉家を撃破して戸石城に迫ってい たのでこれで当分は安堵できそうだ。 ・高梨澄頼の居城・小館城に全軍で出陣。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 ------------------------------------------------------------------------------- 1538年1,2月 *隣国では、武田家と北条家が不戦同盟を締結する。 ・真田幸綱を外様にする。  これで優秀な真田家一族郎党を当家の家臣にできる!! ┌────┬─┬─┬─┬─┬───┬───┐ │ 名前 │武│統│知│政│誕生年│登場年│ ├────┼─┼─┼─┼─┼───┼───┤ │真田幸綱│07│02│12│06│ 1513│ 1537│ │真田信綱│10│03│06│04│ 1537│ 1556│ │真田昌輝│13│02│04│02│ 1543│ 1562│ │真田昌幸│08│03│13│07│ 1547│ 1566│ │真田信尹│07│01│06│04│ 1547│ 1566│ └────┴─┴─┴─┴─┴───┴───┘  ※真田信繁(幸村)は【巨星を継ぐ者】と【群雄割拠】のシナリオでのみ登場します。  参照)SystemSoft Game\Tenka4\Twus3\busho.dat ・林城を包囲中に後詰と野戦を交えるも勝利。林城明け渡しを受諾し、無血開城が成立。 1538年3,4月 ・矢沢頼綱が当家に仕官する。 *隣国では、武田家と北条家が軍事同盟と婚姻を締結する。 ・藤沢頼親の居城・龍ヶ崎城を強襲し落城させる。 1538年5,6月 ・楽巌寺雅方が当家に仕官する。 ・上原城へ出陣。野戦に勝利した後、包囲にて落城させる。  上原城の兵糧は少なく、兵糧が尽きる寸前だったが、武田家も攻めていたのか? 1538年7,8月 ・飛騨高山城城主・高山外記が当家に仕官し外様となる。 ・矢島満清が当家に仕官する。 1538年9,10月 ・仁科盛明が当家に仕官する。 ・仁科盛明を上原城の城主に任ず。 ・楽巌寺雅方、井上清政の両名を当主・義清の寄騎に任ず。 ・高遠城を強襲し落城させる。  攻城戦の際に高山外記が負傷する。 1538年11,12月 ・越後の長尾家(当主・長尾晴景)からの軍事同盟の申し込みを受諾。 ・真田城を山内上杉家に攻撃されるも篭城し耐える。 ・船山城に出陣。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 ------------------------------------------------------------------------------- 1539年1,2月 ・長尾家と交戦状態の行き違いがあり、軍事同盟を破棄される。  長尾家の主家である山内上杉家が当家の城に侵攻したことで外交状況が悪化。 ・木曽義在の居城・福島城に出陣。野戦に勝利した後、付城を築城。 ・小笠原信貴の居城・松尾城に出陣。野戦に勝利した後、付城を築城。  主力は上野に侵攻して、宿将・仁科の部隊で先ず付城を築いた後で、ジックリと包囲 して攻略する考えだ。 1539年3,4月 ・松尾城に付城を築城。仁科の部隊で付城の強化にあたる。 ・上野に侵攻開始。岩櫃城を包囲にて落城させる。 1539年5,6月 ・松尾城に計略を仕掛け、兵糧の減少に成功する。 ・上野の沼田城を主力で包囲し落城させる。 ・松尾城を包囲・・・。 ############################################################################### ●2008-04-19 (2日目・3年目) ############################################################################### 1539年7,8月 ☆村上家の総石高が30万石となり、守護代へ格上げとなる。 当主名:村上義清 (齢:37 武:17 統:5 知:10 政:8 Lv.:7 経験値:628) ┌───┬──┬──┬───┬───┬────┬───┬───┐ │レベル│威信│総国│総武将│総兵総│ 総石高│年収入│残資金│ ├───┼──┼──┼───┼───┼────┼───┼───┤ │守護代│ 9│ 0│ 10│ 4458│ 30万石│105993│ 19866│ └───┴──┴──┴───┴───┴────┴───┴───┘ ・上野の白井城を包囲し落城させる。 ・松尾城を包囲にて落城させる。 1539年9,10月 ・上野厩橋城へ出陣。後詰との野戦に勝利し、開城させる。 ・信濃福島城を強襲し落城させる。 ・上野和田城へ進軍。後詰との野戦に勝利し、開城させる。 1539年11,12月 ・武蔵鉢形城へ出陣。野戦に勝利した後、包囲中に後詰と野戦を交えるも勝利。城明け 渡しを受諾し、無血開城が成立。 ・上杉憲正の居城・上野平井城へ出陣。野戦に勝利した後、付城を築城。 ------------------------------------------------------------------------------- 1540年1,2月 ・武蔵深谷城へ出陣。野戦に勝利した後、付城を築城。 ・上野国峯城へ出陣。強襲し落城させる。  出陣時点では山内上杉家の外様・小幡憲重の居城だったのだが、武田家が先に落城さ せていたので、武田家と交戦状態になる。 ・上野松井田城へ進軍。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。  平井城の包囲に向かう予定だったが、武田家と交戦状態に陥ったので急遽方針転換。  山内上杉家は当家が築いた付城によって身動きできないので後回しでも良いだろう。 1540年3,4月 ・飛騨桜洞城城主・三木直頼が当家に仕官する。 ・平重能、保科正俊らが当家に仕官する。 ☆村上家の総石高が53万石となり、守護へ格上げとなる。  当主名:村上義清 (齢:38 武:18 統:5 知:10 政:8 Lv.:7 経験値:662) ┌───┬──┬──┬───┬───┬────┬───┬───┐ │レベル│威信│総国│総武将│総兵総│ 総石高│年収入│残資金│ ├───┼──┼──┼───┼───┼────┼───┼───┤ │ 守護│ 11│ 1│ 14│ 4890│ 53万石│ 80894│ 74712│ └───┴──┴──┴───┴───┴────┴───┴───┘ ・信濃小諸城に計略を仕掛け、兵糧の減少に成功する。 ・武蔵深谷城を包囲。 ・信濃小諸城へ出陣。包囲にて落城させる。 ・信濃内山城へ進軍。強襲し落城させる。 1540年5,6月 ・武蔵忍城へ出陣。野戦に勝利した後、付城を築城。 ・信濃海ノ口城へ出陣。包囲中に後詰と野戦を交えるも勝利。城明け渡しを受諾し、無 血開城が成立。  これで漸く信濃を平定。 1540年7,8月 ・信濃海ノ口城を武田家に包囲されるが守りきる。 ・武蔵忍城へ出陣。包囲中に後詰野戦を仕掛けられ退去。 ・甲斐獅子吼城へ出陣。強襲し落城させる。 1540年9,10月 ・真田家を譜代化する。 ・越前朝倉家に和睦を申し込み成立。 ・武蔵忍城へ出陣。強襲し落城させる。 ・甲斐韮崎城へ出陣。野戦に勝利した後、包囲中に後詰と野戦を交えるも勝利。城明け 渡しを受諾し、無血開城が成立。 ・甲斐府中城へ進軍。野戦に勝利した後、包囲中に後詰と野戦を交えるも勝利。城明け 渡しを受諾し、無血開城が成立。  府中城開城の折に、板垣信方、甘利虎泰、山本勘助、原昌俊、今井信員、今井井甫ら が降伏、家臣として受け入れる。  板垣信方、甘利虎泰、山本勘助らは逸材だ!ただ高齢ではあるが・・・。  府中城への進軍は、駄目元で付城の築城が目的だったので、まさか攻略できるとは思 わなかった。 1540年11,12月 ・諏訪頼重、石川道清らが当家に仕官する。 ・美濃苗木城城主・遠山直兼が当家に仕官し外様となる。 *先の甲斐府中城攻めで、宿将・仁科盛明が負傷。 ############################################################################### ●2008-04-20 (3日目・4年目) ############################################################################### ・甘利虎泰を信濃小館城の城主に任ず。  板垣信方、山本勘助、原昌俊らは当面侍大将として扱使おう・・・。 ・上野和田城を山内上杉家に攻撃されるも篭城し耐える。 ・武蔵忍城を山内上杉家に攻撃されるも篭城し耐える。 ・武蔵深谷城へ出陣。強襲し落城させる。 ・上野平井城へ出陣。強襲し落城させる。  当家の攻撃より先に、北条家が山内上杉家の所領だった上野館林城を落城させた為に、 山内上杉家は居城を失い滅亡。 ・天神山城へ進軍。強襲し落城させる。 ------------------------------------------------------------------------------- 1541年1,2月 *先の上野平井城攻めで、外様・遠山直兼が負傷。 ・上野箕輪城城主・長野業政、金山城城主・横瀬泰繁を外様にする。 *隣国では、武田家が今川家の臣従大名になる。 ・穴山信友の居城・甲斐下山城へ出陣。野戦に勝利した後、付城を築城。 ・小山田信有の居城・甲斐谷村城へ出陣。強襲し落城させる。 ・甲斐岩殿城へ出陣。強襲し落城させる。 ・甲斐御坂城へ進軍。包囲にて落城させる。  武田家は居城を失い滅亡。 1541年3,4月 ・教来石信房が当家に仕官する。 ・教来石信房を信濃松尾城の城主に任ず。  教来石信房(年齢:28 武:12 統:9 知:14 政:10 Lv:6)は万能型の逸材だ! ・原昌俊、今井信員、今井井甫らを甘利虎泰の寄騎に任ず。 ・遠江犬居城へ出陣。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 ・甲斐下山城へ出陣。計略にて城郭と兵糧を減少させる。 ・駿河深沢城へ出陣。強襲し落城させる。 ・駿河葛山城へ進軍。強襲し落城させる。 1541年5,6月 ・安中忠政、太田資正、平手政秀、多田満頼、内藤昌豊、二木重高、田屋明政、新庄秀 実、渡辺兼、紀経安らが当家に仕官する。  岩槻太田家の太田資正(道誉)は言わずと知れた逸材だ。まだまだ若いので寄騎とし て育成し、将来は武蔵岩付城城主に任ぜよう。 ☆村上家の総石高が106万石となり、戦国大名へ格上げとなる。  当主名:村上義清 (齢:38 武:18 統:6 知:10 政:8 Lv.:8 経験値:739) ┌────┬──┬──┬───┬───┬────┬───┬───┐ │ レベル│威信│総国│総武将│総兵総│ 総石高│年収入│残資金│ ├────┼──┼──┼───┼───┼────┼───┼───┤ │戦国大名│ 13│ 3│ 38│ 13011│ 106万石│243584│151774│ └────┴──┴──┴───┴───┴────┴───┴───┘ ############################################################################### ●2008-04-21 (4日目・5年目) ############################################################################### ・安中忠政、平重能、望月昌盛、諏訪頼重らを真田幸綱の寄騎に任ず。 ・矢沢頼綱、二木重高、矢島満清、保科正俊らを仁科盛明の寄騎に任ず。 ・太田資正、多田満頼、内藤昌豊らを教来石信房の寄騎に任ず。 *隣国では、今川家と北条家が不戦同盟を締結する。 ・相模の北条家(当主・北条氏綱)に不戦同盟を申し込み成立。  北条家とは、特に使者を交わす事無くも盟友の関係であった。当面は打倒今川家で東 海地方の統一を目指すことにしよう。 ・遠江二俣城へ出陣。付城を築城。 ・甲斐下山城へ出陣。強襲し落城させる。 ・駿河川入城へ出陣。包囲にて落城させる。 ・駿河興津城へ進軍。強襲し落城させる。 1541年7,8月 ・大掾慶幹、沼田顕方、長尾顕忠、桐生重綱、松平清善、飫富虎昌、小幡虎盛、今井信 昌、蜷川親世、菅弘宗らが当家に仕官する。 *隣国では、今川家と北条家が軍事同盟を締結する。 ・相模の北条家(当主・北条氏綱)からの軍事同盟の申し込みを受諾する。 ・豪族遠山景前の居城・美濃岩村城へ出陣。付城を築城。 ・駿河府中城へ出陣。強襲し落城させる。 ・遠江二俣城へ出陣。包囲にて落城させる。 ・遠江掛川城へ進軍。強襲し落城させる。 ・駿河花沢城へ進軍。強襲し落城させる。 1541年9,10月 ・北条家と交戦状態の行き違いがあり、軍事同盟を破棄される。  北条家と軍事同盟を締結している今川家と交戦しているのが問題だったのだろう。 ・佐野豊綱、鎌原幸重、長尾顕方、上杉憲賢、岸信周、穴山信友らが当家に仕官する。 *隣国では、今川家と北条家が婚姻を結ぶ。 ・相模の北条家(当主・北条氏綱)からの軍事同盟の申し込みを受諾する。  北条家の方から破棄しておきながら・・・。 ・結城家の所領下野足利城へ出陣。強襲し落城させる。 ・美濃岩村城へ出陣。強襲し落城させる。 ・遠江高天神城へ出陣。包囲するも落城できず。 ・遠江久野城へ出陣。強襲し落城させる。 ・遠江諏訪原城へ出陣。強襲し落城させる。 ・結城家の所領下野唐沢山城へ進軍。付城を築城。  当面の敵は今川家のみなので、行軍が困難な武将等で東北の領土拡大にも着手。 ・遠江曳馬城へ進軍。強襲し落城させる。 ・遠江高天神城へ進軍。強襲し落城させる。 1541年11,12月 *隣国では、扇谷上杉家(当主・上杉朝定)が御家再興を果たし、北条家の所領の武蔵 河越城を奪う。 ・越後の長尾家(当主・長尾晴景)との軍事同盟の期間が終了。 ・北条家と交戦状態の行き違いがあり、軍事同盟を破棄される。  またまた北条家ととの交戦状態の行き違い・・・。  だが今度は、今川家との交戦状態が解消され、しかも盟友に改善される。  余程北条家は当家が今川家と交戦して欲しくないか、当家と今川家との関係改善に奔 走したのだろう。  現状では、当家が141万石(1位)、北条家が87万石(3位)、今川家が32万石(12位)となっ ている。  当家の盟友である長尾家は、31万石(13位)と振るわず当初の見当(北陸・東北地方 に侵攻)が大きく外れている。  長尾家は越後さえ平定しきれていないので、やはり長尾景虎の登場が待たれる・・・。 ・芳賀高経、橘宗忠、原虎胤、樋口兼村、波多野晴通らが当家に仕官する。 ・相模の北条家(当主・北条氏綱)からの婚姻の申し込みを受諾する。 ・三河吉田城へ出陣。強襲し落城させる。 ・遠江井伊谷城へ出陣。強襲し落城させる。 ・三河田峯城へ出陣。強襲し落城させる。 ・三河野田城へ出陣。強襲し落城させる。 ・下野唐沢山城へ出陣。強襲し落城させる。 ・下野皆川城へ進軍。強襲し落城させる。 ・三河長篠城へ進軍。強襲し落城させる。 ・三河田原城へ進軍。強襲し落城させる。 ------------------------------------------------------------------------------- 1542年1,2月 *隣国では、朝倉家家臣の朝倉教景が朝倉景紀と袂を別つ。 ・池田恒利、佐藤三省、菊池武包、朝倉教景、長尾正武らが当家に仕官する。  朝倉教景は朝倉景紀と袂を別つと、すぐさま当家に流れて来た。ハッキリ言って奇跡 的としか言いようが無い出来事だ。  朝倉教景(年齢:66 武:19 統:14 知:18 政:16 Lv:10)は、戦国大名朝倉家の初 代孝景の三男で、『宗滴』と号して五代に至るまで後見として活躍した人物。  武力・統率は、当家家臣団随一!智謀は、山本勘助の19に次ぐ。政治は、平手政秀、 甘利虎泰の17に次ぐ。Lv10(最高レベル)で経験値は1648。  流石は年の功で、他の武将をあらゆる面で凌駕する能力に唯々感服する。  史実では、79才という高齢でも合戦に参加したそうだが、ゲーム上では果たして?! ############################################################################### ●2008-04-22 (5日目・6年目) ############################################################################### ・今井信昌、穴山信友らを甘利虎泰の寄騎に任ず。 ・板垣信方を上野白井城の城主に任ず。  現状では、東北地方への侵攻を真田幸綱と甘利虎泰に任せている。外様の長野業政と 横瀬泰繁が未だ譜代にならず悲しい限りだ。  宿将不足なので板垣信方にもこれから奮闘して貰おう。 ・相模の北条家(当主・北条氏綱)からの軍事同盟の申し込みを受諾する。  再三の軍事同盟の締結と破棄を繰り返しているが、当家は東北地方への侵攻を開始し たので、同盟軍の力も借りれると大助かりだろう。 ・下野小山城へ出陣。強襲し落城させる。 ・下野壬生城へ出陣。強襲し落城させる。 ・三河上ノ郷城へ出陣。強襲し落城させる。 ・三河作手城へ出陣。強襲し落城させる。 ・美濃兼山城へ出陣。強襲し落城させる。  越前朝倉家が美濃へ侵攻する気配を感じて美濃侵攻を開始するも、朝倉家に美濃堂洞 城を落とされてしまう。  現時点では、朝倉家との状態を悪化させてまで美濃堂洞城を奪う必要はないが・・・  美濃堂洞城を抑えられては、遠江→三河→尾張経由でないと美濃に本格的に侵攻でき ない。  長尾家が漸く出羽侵攻を開始した。 ・下野真岡城へ進軍。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 ・三河安祥城へ進軍。強襲し落城させる。 ・三河岡崎城へ進軍。強襲し落城させる。 1542年3,4月 ・上田朝直、飯尾乗連、天野景泰、松平利長、今川氏豊、駒井高白斎、広瀬景昌、大井 貞清、上坂意信らが当家に仕官する。 ・飫富虎昌、原虎胤、山本勘助らを板垣信方の寄騎に任ず。 ・広瀬景昌を教来石信房の寄騎に任ず。 ・原昌俊を甘利虎泰の寄騎から直属に戻す。  原昌俊に鉄砲を配備して板垣信方の寄騎にする考え・・・。  ※後で分かったことだが、寄騎武将の鉄砲は寄親武将の軍団の鉄砲数に加算されない。 バグなのか仕様なのか?・・理由は不明。 ・越後の長尾家(当主・長尾晴景)からの婚姻の申し込みを受諾する。  当家が戦国大名へ格上げとなってから、足利将軍家へ使者を送り始めたのだが、肝心 の将軍家は大内家を頼り長門渡川城にいる。  朝廷への使者は今のところ送ってないが、CPに余裕があったら使者を送り関係を築 いておけば、征服王以外のクリアも拝むことができるだろう。 ・下野鹿沼城へ進軍。強襲し落城させる。 ・宇都宮尚綱の居城・下野宇都宮城へ進軍。野戦に勝利した後、付城を築城する。 ・三河刈谷城へ進軍。強襲し落城させる。 ・結城政朝の居城・下総結城城へ進軍。野戦に勝利した後、付城を築城する。 ・尾張沓掛城へ進軍。強襲し落城させる。 ・尾張緒川城へ進軍。強襲し落城させる。 ・尾張鳴海城へ進軍。野戦に勝利した後、包囲にて落城させる。  鳴海城落城の折に、由比光澄、朝比奈元長、菅沼貞勝らを捕らえ、当家の家臣とする。  今川家は、本城であった駿河府中城を失った後、尾張鳴海城を本城としていた。  その城も落とした今、大野城に退却する。愈々、今川家との最終決戦の時だ!! 1542年5,6月 ・芳賀高定、和田信輝、戸田宜光、松平長親、水野忠政、金丸虎義、鎌田政年らが当家 に仕官する。 ・板垣信方の一族、板垣信憲が家臣となる。 *隣国では、斉藤家と織田大和守が軍事同盟を締結する。 ############################################################################### ●2008-04-23 (6日目・6年目) ############################################################################### ・下総結城城へ出陣。強襲し落城させる。 ・下野宇都宮城へ出陣。包囲にて落城させる。  城主の宇都宮尚綱が降伏、家臣として受け入れる。 ・竹腰尚光(斉藤家宿将)の居城・尾張守山城へ出陣。強襲にて落城させる。 ・葛山信貞(今川家宿将)の居城・尾張古渡城へ出陣。強襲にて落城させる。 ・今川義元の居城・尾張大野城へ出陣。強襲し落城させる。  今川家は居城を失い滅亡。 ・常陸下館城へ進軍。強襲し落城させる。 ・尾張那古屋城へ進軍。強襲し落城させる。 ・尾張勝浦城へ進軍。強襲し落城させる。 ※合戦の際に侍大将の合流を行うと、合戦終了後に合流が解かれた後も鉄砲数が合流時 のままというバグがある。  一応、次のフェイズには鉄砲の数は正常値に戻るようだ。 1542年7,8月 *武蔵一帯で早魃。 ・大原資良、生駒重親、中条藤資らが当家に仕官する。 ・上田朝直が当家を出奔。  今春に仕官したばかりの上田朝直が出奔したが、不満を漏らしている家臣は5名程いる ようだ。  不満を漏らす家臣は、大抵が新参者だったりする・・・。  そう言えば、城主任命以外には、家臣達の俸禄は上げていない。城主一人あたりの与 えた城もひとつだけだし、鬼だな・・・。 *織田家(当主・織田信秀)が御家再興を果たし、斉藤家の所領の尾張犬城を奪う。 *隣国では、織田大和守家と斉藤家が軍事同盟を締結する。 ・下野氏家城(那須家)へ出陣。包囲にて落城させる。 ・常陸真壁城へ出陣。野戦に勝利した後、包囲にて落城させる。 ・常陸多賀谷城へ出陣。強襲し落城させる。 ・尾張蟹江城へ出陣。強襲し落城させる。 ・美濃墨俣城へ出陣。強襲し落城させる。 ・織田大和守家の居城・尾張清洲城へ出陣。強襲し落城させる。  織田大和守家は居城を失い滅亡。 ・小田家(当主・小田政治)の居城・常陸小田城へ進軍。野戦に勝利した後、包囲中に 後詰と野戦を交えるも勝利。城明け渡しを受諾し、無血開城が成立。 ・美濃北方城へ進軍。強襲し落城させる。 ・尾張岩倉城へ進軍。強襲し落城させる。 1542年9,10月 ・那須家の外様、大田原城城主・大田原資清と黒羽城城主・大関増次が離反して当家の 家臣になる。 ・足利将軍家(当主・足利義晴)より使者が参り、当家を頼りたいとの事なので、甲斐 御坂城(6458石)を献上して当家で受け入れる。  足利将軍家を受け入れたことで、威信が5上昇して武将の忠制度も上昇した。 ・上郡山盛為、国分胤相、皆川成勝、太原雪斎、松平信孝、山内盛豊、伊藤実房、磯野 員吉らが当家に仕官する。 ・板垣信方が、不作のため援助(4000貫)を求めたので応じる。 ・上野箕輪城の城主・長野業政を譜代化。 ・陸奥白河城城主・結城義綱を外様にする。棚倉城(城主・結城晴綱)もオマケに付い て来る。 ・北条家の後見役に足利家が付く。  足利将軍家を受け入れて直ぐに北条家に付くとは・・・。献上した城を取り戻したい ところだが、ここはグッと堪えよう。  威信は5減少したけど、家臣の忠誠心までは下がらなかったし、献上した城も石高が少 ない城だったのでまぁ無理もないか・・・。 ############################################################################### ●2008-04-24 (7日目・6年目) ############################################################################### ・佐竹家(当主・佐竹義篤)の居城・常陸太田城へ出陣。包囲中に後詰と野戦を交える も勝利。城明け渡しを受諾し、無血開城が成立。 ・常陸土浦城へ出陣。強襲し落城させる。 ・美濃牛屋城へ出陣。強襲し落城させる。 ・陸奥(南)須賀川城へ出陣。強襲し落城させる。 ・那須家の居城・下野烏山城へ出陣。強襲し落城させる。 ・美濃稲葉山城へ出陣。強襲し落城させる。 ・常陸府中城を北条家に強襲されて落城する。 ・北条家の宿将大道寺盛昌の居城・常陸府中城へ進軍。野戦にて勝利した後、付城を築く。  北条家は東北地方侵攻を考えてか常陸府中城に北条家当主の北条氏綱が駐留し、常陸 と下総の城には北条家の主力が結集していた。  北条家の常陸の城と本国との連絡経路は、結城家と小田家によって見事に分断されて いたが、結城家か小田家、或いはその両者を従属させていた可能性もある。  だがそれらの重要な城も今は当家が押さえているが、この時期に北条家と交戦状態に 陥り外交関係も宿敵となることは想定外だった・・・。  今回、当家と北条家の常陸太田城への攻撃が重なったことで、北条家との同盟関係は 消滅した。 ・美濃曾根城へ進軍。強襲し落城させる。  美濃への侵攻は、美濃堂洞城を朝倉家に抑えられている為に遠州経由で遠征している。 ・織田家の居城・尾張犬山城へ進軍。強襲し落城させる。 1542年11,12月 ・陸奥(南)三春城城主・田村隆顕が当家の家臣になりたいと申し出るが拒否する。 ・山川政貞、上田朝直、葛山氏頼、戸田宗光、三枝虎吉、山吉政応、横山頼氏らが当家 に仕官する。 *現状では、大名家の勢力順位は、当家295万石、北条家117万石、大内家100万石、細川 京兆家78万石、大友家63万石、朝倉家62万石、本願寺家49万石・・・。 ・沼田顕泰、和田信輝、上泉秀綱、長野賢忠、長尾顕方、桐生重綱らを長野業政の寄騎 に任ず。  上泉秀綱と言えば、言わずと知れた新陰流の創始者で、戦国期の代表的な剣聖のひと りだ。 ・太原雪斎を駿河興津城の城主に任ず。 ・下野大田原城の城主・大田原資清を譜代化。 ・相模津久井城へ出陣。野戦に勝利した後、強襲中に後詰と野戦を交えるも勝利。城明 け渡しを受諾し、無血開城が成立。 ・下総古河城へ出陣。強襲し落城させる。 ・駿河長窪城へ出陣。強襲し落城させる。 ・上野館林城へ出陣。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 ・相模足柄城へ出陣。強襲し落城させる。 ・下野茂木城へ出陣。強襲し落城させる。 ・武蔵滝山城へ出陣。強襲し落城させる。 ・武蔵松山城へ出陣。強襲し落城させる。 ・美濃鷲山城へ出陣。強襲し落城させる。 ・下総関宿城へ進軍。野戦に勝利した後、強襲中に後詰と野戦を交えるも勝利。城明け 渡しを受諾し、無血開城が成立。  多米元益が降伏、家臣として受け入れる。 ・武蔵羽生城へ進軍。強襲し落城させる。 ・美濃大桑城へ進軍。強襲し落城させる。  斉藤家は居城を失い滅亡。 ・武蔵河越城へ進軍。包囲にて落城させる。 ------------------------------------------------------------------------------- 1543年1,2月 ・多米元益、甘利虎泰らが病に臥せる。  ところで、1942年1,2月に当家に仕官した朝倉教景は元気に成長を続けている。(笑)  朝倉教景(年齢:67 武:20 統:14 知:19 政:16 Lv:10 経験値:1725) ・東北、北陸地方で大雪が降る。 ・小野崎成通、佐竹義堅、関口勝録、松井宗信、奥平貞勝、森可行、小山田昌辰、横田 高松、諏訪頼継、吉田重俊らが当家に仕官する。 ・芳賀高経、皆川成勝、宇都宮尚綱、佐野豊綱、芳賀高定らを大田原資清の寄騎に任ず。 ・小山田昌辰、鎌原幸重らを真田幸綱の寄騎に任ず。 ・上野金山城の城主・横瀬泰繁を譜代化。横瀬の侍大将だった金井秀景も譜代になる。  金井秀景はまだ若く22歳。この先育て甲斐のある武将だ。 ############################################################################### ●2008-04-25 (8日目・7年目) ############################################################################### ・伊豆山中城へ出陣。強襲し落城させる。 ・伊豆韮山城へ出陣。強襲し落城させる。 ・武蔵世田谷城へ出陣。強襲し落城させる。 ・下総小金城へ出陣。強襲し落城させる。 ・武蔵岩付城へ出陣。強襲し落城させる。 ・武蔵騎西城へ出陣。強襲し落城させる。 ・朝倉家の宿将朝倉景伝の居城・美濃堂洞城へ出陣。包囲にて落城させる。  上洛に備え、朝倉家攻めを開始する。主力の殆どは北条家攻めを展開中。 ・相模河村城へ出陣。包囲にて落城させる。  北条家の主力が篭城していたので当主自ら出陣し、落城の折には開城交渉を拒否。  敵は突撃を仕掛けた後、小田原城へ退去。 ・武蔵小机城へ進軍。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 ・下総国府台城へ進軍。強襲し落城させる。 ・美濃関城へ進軍。強襲し落城させる。 ・相模小田原城へ進軍。強襲し落城させる。 1543年3,4月 ・国分盛氏、那波宗元、新田景純、一宮宗是、匂坂長能、鵜殿長持、織田因幡守、土岐 頼景らが当家に仕官する。 ・新田景純、那波宗元らを横瀬繁の寄騎に任ず。 ・朝倉景紀の調略(5000貫)に成功。  朝倉景紀は朝倉教景の子。1542年1,2月に朝倉家を出奔して当家家臣となっている父の 朝倉教景で子の景紀を調略。(笑) ・相模小田原城に計略を仕掛け、城の破壊(18→15)に成功する。 ・伊豆矢崎城へ出陣。強襲し落城させる。 ・相模玉縄城へ出陣。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 ・武蔵稲付城へ出陣。強襲し落城させる。 ・下総小弓城へ出陣。強襲し落城させる。 ・飛騨田中城(朝倉家)へ出陣。包囲にて落城させる。 ・常陸大山城へ出陣。強襲し落城させる。 ・美濃鉈尾山城(朝倉家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・常陸太田城へ出陣。強襲し落城させる。 ・武蔵江戸城へ出陣。強襲し落城させる。 ・伊豆三崎城へ進軍。強襲し落城させる。 ・下総佐倉城へ進軍。強襲し落城させる。 ・常陸笠間城へ進軍。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 ・美濃篠脇城(朝倉家)へ進軍。強襲中に後詰と野戦を交えるも勝利。城明け渡しを受 諾し、無血開城が成立。 ・武蔵葛西城へ進軍。強襲し落城させる。 1543年5,6月 ・村上家と長尾家の婚姻関係が終わる。 ・小弓御所足利家の外様、武田信隆、武田清信、武田直信、土岐為元、武田信恒、武田 義信、武田信応が離反して当家の家臣になる。 ・里美家の外様、岡本道輔が離反して当家の家臣になる。 ・武田信応が離反して独立する。  敵軍勢に離反者多数!!  他家を離反して当家家臣に加わって直ぐに離反した武田信応はいい度胸してるな。 ・山内上杉家(当主・上杉憲政)が御家再興を果たし、武蔵忍城を奪われる。 ・山川政貞、皆川成勝らが病に臥せる。  新春早々に病床に就いた甘利虎泰の病状は尚も思わしくない。このまま過労死はしな いでくれよ・・・。 ・国分胤相が隠居を申し出るが、3000石を加増して引き止める。 ・大石定久、小笠原春義、久野元宗、松平広忠、松平親俊、内藤清長、織田信安、土岐 頼芸、米倉重継、小林吉長らが当家に仕官する。  松平広忠は元康(後の徳川家康)の父。でも、一族関係が”なし”となっていた。期 待したのに何故だぁぁぁ〜!?  ところで、松平家は分家も含めて多数登場する割りには、使える人材が極僅かだな。 ・越後の長尾家(当主・長尾晴景)からの婚姻の申し込みを受諾する。 *隣国では、北条家と伊達家が不戦同盟を締結する。 ############################################################################### ●2008-04-26 (9日目・7年目) ############################################################################### ・安房館山城(里見家)へ出陣。廃城(城郭レベル0)を落城させる。 ・飛騨帰雲城(朝倉家)へ出陣。包囲にて落城させる。 ・上総土気城(小弓御所足利家)へ出陣。包囲にて落城させる。 ・下総矢作城へ出陣。包囲にて落城させる。 ・安房山之城へ出陣。強襲し落城させる。 ・越前大野城へ出陣。強襲し落城させる。 ・陸奥(南)三春城へ出陣。強襲し落城させる。  攻城戦の際に外様の大関増次が負傷する。 ・武蔵忍城(山内上杉家)。へ出陣。付城を築く。 ・常陸水戸城へ出陣。強襲し落城させる。 ・里見家の居城・安房稲村城へ進軍。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 ・上総東金城(小弓御所足利家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・常陸鹿島城(千葉家)へ進軍。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 ・朝倉家(当主・朝倉孝景)の居城・越前一乗谷城へ進軍。野戦に勝利した後、強襲し 落城させる。  一乗谷城攻めは、一か八・・運良く付城が築ければ良いという気分で進軍した。  流石は本城だけあって、朝倉孝景が7000以上もの大軍勢を率いて野戦を挑んできた。  侍大将を合流させた鉄砲隊で総大将を敗走させて、見事に勝利!! ・常陸府中城へ進軍。強襲し落城させる。 1543年7,8月 ・二階堂輝実、臼井景胤、安西勝弘、小山高朝、岡部信綱、菅沼貞景、松平親乗、坂井 大膳、長井道勝、宇都宮宣定らが当家に仕官する。 ・上田朝直が当家を出奔。  1542年3,4月に仕官→1542年7,8月に出奔→1542年11,12月に仕官→そして今回・・・。  派遣社員の如く、低俸禄で侍大将の身分で扱き使われるが嫌なのだろう。 ・足利家の将軍が足利義秀に代わる。  史実通りなら、義晴→義輝・・・。義秀というのは後継武将(所謂、生まれ変わり) なので、史実では登場しません。 *甘利虎泰の病が治る。 ・横田高松、米倉重継らを甘利虎泰の寄騎に任ず。 ・小山高朝を大田原資清の寄騎に任ず。 ・北条家の宿将・北条綱成(常陸山尾城城主)の調略に成功。 *当主の義清は、関東一円を平定する為に出陣していたが、朝倉家との本格的な戦いに 備えて本城に帰還(駐留解除)する。  主力で越前朝倉家や近江の浅井家と六角家を攻め、残る部隊で飛騨→越中の神保家と 陸奥の蘆名家を攻める作戦を開始する。  本願寺勢力が間近に迫るが、本願寺は中立の関係なので当面は交戦しないでおこう。 ・相模小田原城へ出陣。兵糧攻め(包囲)中・・・。※落城間近か? ・志摩国府城へ出陣。計略と包囲にて落城させる。 ・近江上平寺城(浅井家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・飛騨小島城(神保家)へ出陣。包囲にて落城させる。 ・越前永平寺城へ出陣。強襲し落城させる。 ・陸奥(南)二本松城(蘆名家)へ出陣。包囲にて落城させる。 ・豪族の岩城由隆の居城・陸奥大館城へ出陣。強襲し落城させる。 ・武蔵忍城へ出陣。強襲し落城させる。  1543年5,6月に山内上杉家に乗っ取られた忍城を取り戻す。 ・越前府中城へ出陣。付城を築く。 ・志摩波切城へ進軍。強襲し落城させる。 ・陸奥(南)猪苗代城へ進軍。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 ・近江上坂城(六角家)へ進軍。包囲にて落城させる。 ・越前北ノ庄城へ進軍。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 1543年9,10月 ・神保家の外様、飛騨諏訪城城主・江馬時経が離反して当家の家臣になる。 *隣国では、北条家当主の北条氏綱が病死する。 ・岩城重隆、菅谷政貞、蒲原氏徳、松平忠倫、佐々政次、氏家卜全、安藤守就、三浦新 助らが当家に仕官する。 ・生駒重親、宇都宮宣定らが当家を出奔。 ############################################################################### ●2008-04-27 (10日目・7年目) ############################################################################### ・福島一族(北条綱成)を譜代化。  5人の寄騎(宮城政業、吉良貞高、内藤康行、山角定吉、田中泰行)も家臣として加わ る。 ・相模小田原城(北条家)へ出陣。包囲にて落城させる。  北条家は居城を失い滅亡。 ・越前府中城へ出陣。兵糧攻め(包囲)中・・・。※落城間近か? ・近江今浜城(浅井家)へ出陣。包囲にて落城させる。 ・蘆名家(当主・蘆名盛舜)の居城・陸奥(南)黒川城へ出陣。野戦に勝利した後、強 襲し落城させる。 ・越中城生城へ出陣。強襲し落城させる。 ・陸奥(南)小高城(伊達家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・堀江景忠の居城・越前本荘城へ出陣。包囲にて落城させる。 ・近江箕浦城(六角家)へ出陣。付城を築く。 ・蘆名家(当主・蘆名盛舜)の居城・陸奥(南)杉目城へ出陣。付城を築く。 ・越前平泉寺城(平泉僧兵衆)へ出陣。強襲し落城させる。 ・浅井家(当主・浅井亮政)の居城・近江小谷城へ出陣。強襲し落城させる。 ・加賀大聖寺城へ進軍。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 ・陸奥(南)浜崎城(蘆名家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・近江山本山城(朝倉家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・越前杣山城(朝倉家)へ進軍。強襲し落城させる。 1543年11,12月 ・蘆名家の外様、陸奥(南)鴫山城城主・長沼実国が離反して当家の家臣になる。 ・武田朝信、松平長親らが病に臥せる。 ・水野忠政が病死し、水野親政が跡を継ぐ。 ・長倉義重、大山義在、安藤良整、石巻義貞、富士信忠、鳥居忠吉、織田元郷、山口教 継、斉藤正義らが当家に仕官する。 ・山口教継が当家を出奔。  仕官して直ちに出奔する俸禄泥棒が相次ぐ。威信も下がると最悪だ。  家臣の忠誠心を上げるには、幕府推戴が手っ取り早いか? ☆村上家の総石高が546万石となり、覇者へ格上げとなる。  当主名:村上義清 (齢:41 武:20 統:7 知:12 政:9 Lv.:10 経験値:928) ┌───┬──┬──┬───┬───┬────┬───┬───┐ │レベル│威信│総国│総武将│総兵総│ 総石高│年収入│残資金│ ├───┼──┼──┼───┼───┼────┼───┼───┤ │ 覇者│ 15│ 17│ 184│ 80491│ 546万石│ 0│980837│ └───┴──┴──┴───┴───┴────┴───┴───┘ *現状では、大名家の勢力順位は、当家546万石、大内家97万石、細川京兆家68万石、大 友家61万石、本願寺家57万石。 *頭痛がしてきたので、本日はここでお終い・・・。 ############################################################################### ●2008-04-28 (11日目・7年目) ############################################################################### *プレイヤーが病に臥せる。(苦笑)頭痛と腹痛がするぅ〜。風邪かな・・・。  日日を空けるけると感覚が鈍るので、少しでも進めておこう。それにしても頭痛が辛 いよぅ・・・。 ・一宮是、関口勝録、大原資良、岡部信綱、富士信忠、蒲原氏徳、由比光澄、今川氏豊 らを太原雪斎の寄騎に任ず。 ・越前府中城(朝倉家)へ出陣。包囲にて落城させる。落城の折には開城交渉を拒否。  朝倉景伝、疋田景継らが降伏、家臣として受け入れる。 ・近江箕浦城(六角家)へ出陣。包囲にて落城させる。 ・近江佐和山城(六角家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・越前豊原城へ出陣。強襲し落城させる。 ・陸奥(南)黒木城へ出陣。強襲し落城させる。 ・越中増山城(伊達家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・近江瀬多城(六角家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・陸奥(南)杉目城へ出陣。兵糧攻め(包囲)中・・・。 ・伊達家(当主・伊達稙宗)の居城・陸奥(南)桑折城へ出陣。野戦に勝利した後、付 城を築く。 ・神保家(当主・神保長職)の居城・越中富山城へ出陣。野戦に勝利した後、付城を築く。 ・越前疋壇城(朝倉家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・近江肥田城(六角家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・近江永原城(六角家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・越前金ヶ崎城(朝倉家)へ進軍。強襲し落城させる。 ------------------------------------------------------------------------------- 1544年1,2月 ・横瀬泰繁が病に臥せる。 ・六角家の外様、近江木浜城城主・進藤貞治が離反して当家の家臣になる。 ・相馬顕胤、相馬盛胤、堀内近胤、佐竹義里、正木時茂、小田家時、山内直通、鹿子木 親員らが当家に仕官する。 ・長野業政の一族、長野吉業が家臣となる。 ・武田家(当主・武田信虎)が御家再興を果たし、甲斐府中城を奪われる。 ・奥羽、北陸地方で大雪が降る。 ############################################################################### ●2008-04-29 (12日目・8年目) ############################################################################### ・安中忠政、平重能、諏訪頼重を真田幸綱の寄騎から直属に戻す。  北陸地方の大雪で越前で身動きがとれない真田軍の編成を、この機会にやり直す。  寄騎の編成は武将の忠制度が下がるので頻繁に行うべきではない。 ・豪族、細野藤光の居城・伊勢安濃津城へ出陣。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。  伊勢は大きな勢力もないので、剰余部隊で侵攻し始める。 ・六角家(当主・六角定頼)の居城近江鯰江城へ出陣。強襲し落城させる。 ・山城木幡山城(六角家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・近江新庄城(浅井家)へ出陣。包囲にて落城させる。 ・近江観音寺城(六角家)へ出陣。野戦に勝利した後、付城を築く。 ・甲斐府中城(武田家)へ出陣。付城を築く。  御家再興をした武田家──。信虎・晴信・信繁の三人だけだからと思いつつも、戦上 手の敵を警戒して1万強の兵で攻める。  しかし、高い士気を誇る信虎の大部隊の前に、恐怖を感じて強襲できず・・・。  外様ならば、農繁期/農閑期を気にせずに総動員できるからと、上総の外様衆を主体 に個々の部隊を2千弱に編成したのは失敗だった。 ・豪族、神戸具盛の居城・伊勢神戸城へ進軍。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 ・近江長光寺城(六角家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・山城槙島城(六角家)へ進軍。強襲し落城させる。 1544年3,4月 ・六角家の外様、近江日野城城主・蒲生定秀、近江水口城城主・山中定俊らが離反して 当家の家臣になる。 ・正木時茂、笠原信為、天野藤秀、山口教継、佐治為平、稲葉一鉄、木曽義康、堀江景 利らが当家に仕官する。 ・諏訪頼継、木曽義康、諏訪頼重らを仁科盛明の寄騎に任ず。 ・太田資正を武蔵岩付城の城主に任ず。  これまで城主に任命した武将は、後々の転封(居城を最前線に移す)も考慮していた ので石高は抑え目だ。  今までに城主に任命した武将の殆どの城の石高は2〜3万石程の城なので、破格の扱い だったりする。 ############################################################################### ●2008-04-30 (13日目・8年目) ############################################################################### ・陸奥(南)杉目城(蘆名家)へ出陣。包囲にて落城させる。 ・伊勢木造城(北畠家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・近江三雲城(六角家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・伊勢長野城(長野家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・越中守山城(能登畠山家)へ出陣。包囲にて落城させる。 ・越前金ヶ崎城(朝倉家)へ出陣。兵糧攻め(包囲)中・・・。  そろそろ兵糧尽きる? ・近江観音寺城(六角家)へ出陣。兵糧攻め(包囲)中・・・。  まだまだ・・だ。 ・奥羽米沢城(伊達家)へ出陣。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 ・陸奥(南)桑折城(伊達家)へ出陣。兵糧攻め(包囲)中・・・。  次回で兵糧が尽きそうだ。 ・甲斐府中城(武田家)へ出陣。強襲し落城させる。  攻城戦の際に外様の武田直信と土岐為元らが負傷する。 ・伊勢星合城(星合北畠家)へ進軍。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 ・伊賀喰代城(喰代党)へ進軍。強襲し落城させる。 1544年5,6月 ・独立豪族で出羽上山城城主・武永義忠が当家の家臣になりたいと申し出、許諾する。 ・松平長親が死亡し、松平長信が兵を引き継ぐ。 ・一宮宗是、松井宗信らが病に臥せる。 ・佐瀬貞藝、蘆野資豊、塩谷孝綱、山中主膳、小宮山昌友、屋代政国、魚住忠長らが当 家に仕官する。 ・北条綱成の縁者、福島勝広が当家に仕官する。 ・大石定久、上杉憲賢、平重能、小田家時らを太田資正の寄騎に任ず。 ・矢沢頼綱を仁科盛明の寄騎から直属に戻す。 ・長年の幕府への貢献を讃えられ、公方様より守護を授かる。※威信5上昇 ・越前金ヶ崎城(朝倉家)へ出陣。包囲にて落城させる。 ・近江観音寺城(六角家)へ出陣。兵糧攻め(包囲)中・・・。  次回上手くいけば兵糧尽きる? ・伊賀竜口城(龍口党)へ出陣。強襲するも日が暮れて決着付かず。 ・出羽小国城(伊達家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・陸奥(南)千代城(伊達家)へ出陣。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 ・陸奥(南)桑折城(伊達家)へ出陣。包囲にて落城させる。  落城の際に亘理宗隆が降伏、家臣として受け入れる。 ・伊勢田丸城(田丸家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・伊勢大河内城(北畠家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・近江坂本城(坂本僧兵衆)へ出陣。強襲し落城させる。 ・越中富山城(神保家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・出羽山形城(最上家)へ出陣。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 ・越中阿尾城(能登畠山家)へ出陣。包囲にて落城させる。落城の折には開城交渉を拒否。 ・志摩鳥羽城(北畠家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・陸奥(南)下草城(伊達家)へ進軍。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 ・山城比叡山城(比叡山僧兵衆)へ進軍。強襲し落城させる。 ・伊勢多気城(北畠家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・能登七尾城(能登畠山家)へ進軍。強襲し落城させる。 1544年7,8月 ・伊達家の外様、陸奥岩切城城主・留守景宗、独立豪族で伊勢鹿伏兎城城主・鹿伏兎歳 長らが当家の家臣になりたいと申し出、許諾する。 ・相馬胤乗、富田滋実、松本舜輔、佐竹義廉、武田信隆、明智光安、林道慶、生駒親重、 海野幸義らが当家に仕官する。 ・矢沢頼綱、海野幸義らを真田幸綱の寄騎に任ず。 ############################################################################### ●2008-05-01 (14日目・8年目) ############################################################################### ・近江観音寺城(六角家)へ出陣。包囲にて落城させる。 ・能登天童城(能登畠山家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・能登徳田城(能登畠山家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・大和秋山城(秋山家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・伊賀阿保城(阿保党)へ出陣。強襲し落城させる。 ・伊賀竜口城(龍口党)へ出陣。強襲し落城させる。 ・陸奥(北)名生城(大崎家)へ出陣。野戦に勝利した後、包囲にて落城させる。 ・越中蓮沼城(天平寺僧兵衆)へ出陣。強襲し落城させる。 ・陸奥(北)寺池城(葛西家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・越中新庄城(鞍川家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・出羽延沢城(大崎家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・能登末森城(能登畠山家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・大和東市城(十市家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・伊賀柏原城(柏原党)へ進軍。強襲し落城させる。 ・越中松倉城(神保家)へ進軍。強襲し落城させる。 1544年9,10月 ・陸奥岩出山城城主・氏家直継、上総真里谷城城主・武田信応が当家の家臣になりたい と申し出、許諾する。 ・氏家隆継が病に伏せる。 ・太田資正の縁者、太田資時が当家に仕官する。 ・富永政直、大道寺盛昌、根来金石斎、江川英元、酒井正親、土岐頼純、斉藤利賢、長 野種藤、須田信正、平瀬義兼、轡田広胤、朝倉景高、疋田宗村、大橋豊後守らが当家に 仕官する。 ・能登穴水城(長家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・大和高田城(高田家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・大和高取城(越智家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・大和筒井城(筒井家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・陸奥(北)一関城(黒沢家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・出羽寒河江城(寒河江家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・若狭国吉城(国吉粟屋)へ出陣。強襲し落城させる。 ・出羽天童城(天道家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・出羽鮭延城(鮭延家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・越中魚津城(椎名家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・能登松波城(松波家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・畠山家(当主・畠山稙長)の居城・河内高屋城へ進軍。野戦、強襲し落城させる。 ・紀伊長藪城(畠山家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・陸奥(北)高水寺城(斯波家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・大和信貴山城(畠山家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・越中宮崎城(椎名家)へ進軍。強襲し落城させる。 1544年11,12月 ・独立豪族の出羽大曲城城主・前田薩摩守が当家の家臣になりたいと申し出、許諾する。 ・南部家の外様の陸奥(北)九戸城城主・九戸信仲が離反して当家の家臣になる。 ・長尾家の外様の越後箕冠城城主・大熊朝秀が離反して当家の家臣になる。 ・奥羽地方で大雪が降る。 ・武田信応、戸田宗光、松平長信、小林吉長らが病に伏せる。 ・慶徳光常、山田直定、笠原義為、松田憲秀、松平家次、佐久間信盛、内ヶ島氏利、畠 山常重、伊丹続堅、浅井秀連、雨森弥兵衛、野村定但、阿閉貞征、平井定武、百地丹波 守、北郷忠相らが当家に仕官する。 ・太田資正の縁者、太田資頼が当家に仕官する。 ############################################################################### ●2008-05-02 (15日目・8年目) ############################################################################### ・平瀬義兼を仁科盛明の寄騎に任ず。 ・朝倉教景を越前杣山城の城主に任ず。 ・河内八尾城(畠山家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・紀伊高野山城(高野山僧兵衆)へ出陣。強襲し落城させる。 ・伊勢亀山城(本願寺家)へ出陣。強襲し落城させる。  近江周辺をほぼ掌握し、西側には細川京兆家と本願寺家が隣接する。  今後の段取りは、本願寺家を壊滅させてから細川京兆家攻めだ。  さて、摂津石山城(石山本願寺)を落とすのは苦労するだろうが、それ以外の本願寺 家の城は一気に落とせそうだ。 ・大和郡山城(筒井家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・加賀津幡城(本願寺家)へ出陣。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 ・紀伊根来城(根来寺僧兵衆)へ出陣。強襲し落城させる。 ・伊勢桑名城(本願寺家)へ出陣。強襲中に後詰と野戦を交えるも勝利。城明け渡しを 受諾し、無血開城が成立。 ・河内若江城(本願寺家)へ出陣。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 ・加賀小松城(本願寺家)へ出陣。野戦に勝利した後、強襲中に後詰と野戦を交えるも 勝利。城明け渡しを受諾し、無血開城が成立。 ・伊勢長島城(本願寺家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・河内堺城(三好家)へ進軍。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 ・紀伊阿瀬川城(畠山家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・大和興福寺城(興福寺僧兵衆)へ進軍。強襲し落城させる。  大和柳生城城主・柳生家厳は細川京兆家の外様になっているので、今は捨て置こう。  ちなみに、史実では、1544年に筒井順昭に攻められ落城。その後、美作守家厳と但馬 守宗厳は、筒井、松永、織田の諸豪に隷属して去就した。 ------------------------------------------------------------------------------- 1545年1,2月 ・北陸地方で大雪が降る。  北陸地方には宿将を駐留させてないだけ幸いだった。  本願寺攻め開始・・と行動を起こして早々に大雪とは・・・。雪解けの春を待とう。 ・針生盛幸、白鳥長久、酒井定治、太田資高、間宮信常、岡部忠秀、松平好景、田丸国 忠、溝江景逸、真柄景忠、小河吉持、後藤賢豊、松永長頼、小原隆言、城親冬らが当家 に仕官する。 *現状では、大名家の勢力順位は、当家890万石、大内家97万石、細川京兆家69万石、大 友家62万石、尼子家36万石、長尾家33万石、本願寺家32万石・・・。 ・朝倉景伝、朝倉景紀、溝江景逸、真柄景忠、朝倉景高、堀江景利らを朝倉教景の寄騎 に任ず。 ・太田資高を太田資正の寄騎に任ず。 ・淡路岩屋城(安宅家)へ出陣。強襲し落城させる。  北陸地方が大雪の為、加賀の本願寺家の所領を攻めることができない代わりに、淡路 の安宅家と播磨の別所家を攻撃目標とする。 ・紀伊岩室城(畠山家)へ出陣。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 ・出羽亀ヶ崎城(砂越家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・陸奥(北)三戸城(南部家)へ出陣。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 ・摂津瀧山城(細川典厩家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・出羽藤島城(土佐林家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・紀伊雑賀城(本願寺家)へ出陣。付城を築く。  雑賀門徒宗の士気が255と非常に高く、当家の軍勢の疲労度だと敗走してしまう危険性 がある為、一先ず付城を築くに留める。 ・河内飯盛城(畠山家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・陸奥(北)毛馬内城(毛馬内南部家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・播磨三木城(別所家)へ進軍。野戦、強襲し落城させる。 ・紀伊雑賀城(本願寺家)へ進軍。強襲し落城させる。  あれ?第1インパルス時にいた雑賀門徒宗がいないぞ!?  紀伊岩室城(畠山家)を攻略した甘利虎泰の軍団で攻略。 ・淡路志知城(安宅家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・本願寺家(当主・本願寺証如)の居城・摂津石山城へ進軍。付城を築く。  当主・義清の軍勢(3万強)で河内飯盛城→摂津石山城と行軍。  摂津石山城には、本願寺勢の多くの武将が集結しているので、焦らず兵糧攻めが無難 だろう・・・。 1545年3,4月 ・長尾家の外様の越後不動山城城主・山本寺景定が離反して当家の家臣になる。 ・別所家の外様の摂津有馬城城主・有馬重則が離反して当家の家臣になる。 ・太田資頼が死亡(跡継ぎの登場無し)。 ・根来金石斎が病死し、親族の根来長親が兵を引き継ぐ。 ・結城義綱が急病で亡くなり、一族の結城清綱が加わる。 ・氏家定直、森寺藤左衛門、今福浄閑斎、魚住景栄、青木景康、富田吉清、海北綱親、 京極高佳、山岡景之、越智家益らが当家に仕官する。 ############################################################################### ●2008-05-03 (16日目・9年目) ############################################################################### ・蘆野資豊を大田原資清の寄騎に任ず。 ・安中忠政を長野業政の寄騎に任ず。 ・摂津石山城(本願寺家)へ出陣。兵糧攻め(包囲)中・・・。  次回の攻城戦で3〜4回の包囲で兵糧尽きる? ・出羽尾浦城(武藤家)へ出陣。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 ・摂津越水城(別所家)へ出陣。包囲にて落城させる。 ・阿波撫養城(阿波公方家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・紀伊亀山城(湯川家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・加賀和田山城(本願寺家)へ出陣。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 ・淡路洲本城(安宅家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・紀伊和田森城(堀内家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・加賀鳥越城(本願寺家)へ出陣。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 ・陸奥(北)八戸城(八戸家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・出羽山根城(仁賀保家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・阿波渭山城(阿波三好家)へ出陣。強襲し落城させる。 *第1インパルスの終了時点で、細川京兆家と交戦状態に陥る。  本願寺家も壊滅寸前、来月からは細川京兆家の領土へと侵攻を開始する。 ・加賀松任城(本願寺家)へ進軍。野戦に勝利した後、包囲中に後詰と野戦を交えるも 勝利。城明け渡しを受諾し、無血開城が成立。 ・陸奥(北)浪岡城(浪岡御所家)へ進軍。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 ・加賀舟岡城(本願寺家)へ進軍。野戦に勝利した後、包囲中に後詰と野戦を交えるも 勝利。城明け渡しを受諾し、無血開城が成立。 ・阿波勝瑞城(阿波細川家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・紀伊手取城(玉置党)へ進軍。強襲し落城させる。 ・紀伊龍松山城(山本家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・阿波牛岐城(新開党)へ進軍。強襲し落城させる。 1545年5,6月 ・武蔵に大雨が降り、近隣に被害が広がる。 ・太田資時が病死(跡継ぎの登場無し)。  太田家では、4,5月に岩付太田の資頼(資正の父)が病死してからというもの立て続け に・・・。 ・中野宗時、酒井玄治、沢渡盛方、神保氏純、遊佐宗円、朝倉景行、印牧美満、河合宗 清、多羅尾光吉、津田宗達、甲斐親直らが当家に仕官する。 ・山田直定を太田資正の寄騎に任ず。 ・朝倉景行を朝倉教景の寄騎に任ず。 ・長野賢秀を長野業政の寄騎に任ず。 ・国分胤相を上総矢作城の城主に任ず。 ・和泉積善寺城(細川京兆家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・若狭新保山城(細川京兆家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・河内交野城(細川京兆家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・山城船岡山城(細川京兆家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・近江朽木谷城(細川京兆家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・出羽十狐城(浅利家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・出羽横手城(小野寺家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・山城淀城(細川京兆家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・山城勝龍寺城(細川京兆家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・大和柳生城(細川京兆家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・出羽天鷲城(赤尾津家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・摂津石山城(本願寺家)へ出陣。包囲にて落城させる。 ・加賀金沢城(本願寺家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・細川京兆家(当主・細川晴元)の居城・山城勝軍山城へ出陣。付城を築く。 ############################################################################### ●2008-05-04 (17日目・9年目) ############################################################################### ・摂津伊丹城(細川京兆家)へ進軍。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 ・和泉野田山城(細川京兆家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・若狭後瀬山城(細川京兆家)へ進軍。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 ・摂津芥川城(細川京兆家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・出羽檜山城(安東家)へ進軍。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 ・丹波亀山城(細川京兆家)へ進軍。強襲し落城させる。 1545年7,8月 ・独立豪族の土佐安芸城城主・安芸元盛が当家の家臣になりたいと申し出、許諾する。 ・細川京兆家の外様、若狭石山城城主・武藤友益、摂津茨木城城主・茨木長隆、摂津池 田城城主・池田信正、山城山崎城城主・三好政長、和泉岸和田城城主・那和周長らが離 反して当家の家臣になる。 ・山中主膳が病死し、山中主高が兵を引き継ぐ。 ・北畠具兼、平田宗範、由比正信、三浦元政、勝沼信元、蘆田信守、山崎宗家、鯰江定 秀、細川藤賢、安宅宗景、久武昌源らが当家に仕官する。 ☆村上家の総石高が1063万石となり、天下人へ格上げとなる。  当主名:村上義清 (齢:43 武:20 統:7 知:13 政:9 Lv.:10 経験値:1024) ┌───┬──┬──┬───┬───┬────┬────┬────┐ │レベル│威信│総国│総武将│総兵総│ 総石高│ 年収入│ 残資金│ ├───┼──┼──┼───┼───┼────┼────┼────┤ │天下人│ 20│ 35│ 331│166225│1063万石│ 3830593│ 1573971│ └───┴──┴──┴───┴───┴────┴────┴────┘ *現状では、大名家の勢力順位は、当家1063万石、大内家103万石、大友家70万石、長尾 家34万石、尼子家34万石。 ・山川政貞、酒井定治、酒井玄治、臼井景胤らを国分胤相の寄騎に任ず。 ・河内津田城(細川京兆家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・丹波宇津城(但馬山名家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・丹波八上城(但馬山名家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・丹後八幡山城(但馬山名家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・土佐香曽我部城(細川京兆家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・丹波余部城(細川京兆家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・陸奥(北)石川城(石川南部家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・丹後建部山城(一色家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・播磨御着城(小寺家)へ出陣。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 ・陸奥(北)大館城(蛎崎家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・越後本庄城(本庄家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・播磨魚住城(小寺家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・阿波上桜城(篠原家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・越後本庄城を長尾家に強襲されて落城する。  北条家を滅ぼした頃から、長尾家との同盟関係が終わるのをずっと待っていたのだが、 思わぬ形でその関係が終わる。  長尾家も越後本庄城を攻撃目標としていたので、長尾家との関係が宿敵になった。こ れで長尾家を攻撃する口実ができた訳だ。  当家から同盟関係を絶つ交渉をすると威信が3減少するので、そう考えるとマシな結果 だろう・・・。 ・阿波上桜城を細川京兆家に攻撃されるも篭城し耐える。  当主本隊で攻め落とし、第2インパルスに備えて上桜城に駐留しているところに攻めて くるとは、危ない危ない。 ・丹波八木城(但馬山名家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・丹波薗部城(但馬山名家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・播磨英賀城(小寺家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・丹波黒井城(但馬山名家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・丹後峯山城(一色家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・丹波綾部城(一色家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・土佐楠目城(細川京兆家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・陸奥(北)大浦城(大浦家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・阿波脇城(細川京兆家)へ進軍。強襲し落城させる。 1545年9,10月 ・当家と長尾家とのわだかまりが解消される。 ・細川京兆家の外様、阿波重清城城主・小笠原長行、阿波白地城城主・大西頼武、讃岐 天霧城城主・香川元景、河野家の外様の伊予川之江城城主・妻鳥助兵衛が離反して当家 の家臣になる。 ・富永政直が病死し、養子の富永政利が兵を引き継ぐ。 ・北致愛、瀧沢政家、松平康親、佐久間盛重、秋山信友、広瀬利治らが当家に仕官する。 ・蘆名家(当主・蘆名盛舜)が御家再興を果たし、陸奥(南)黒川城を奪われる。 ・国分胤相、横瀬泰繁、教来石信房、仁科盛明らが不作のため援助(3000貫)を求めた ので応じる。 ############################################################################### ●2008-05-05 (18日目・9年目) ############################################################################### ・秋山信友、小宮山昌友らを教来石信房の寄騎に任ず。 ・須田信正、屋代政国らを当主・義清の寄騎に任ず。 ・播磨野間城(但馬山名家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・丹後久美浜城(松倉党)へ出陣。強襲し落城させる。 ・讃岐勝賀城(細川京兆家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・播磨姫路城(八代家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・越後琵琶懸城(長尾家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・土佐本山城(細川京兆家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・土佐岡豊城(一条家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・播磨龍野城(龍野赤松家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・出羽湊城(安東家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・越後本庄城(長尾家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・丹波福知山城(但馬山名家)へ出陣。付城を築く。 ・陸奥(南)黒川城(蘆名家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・越後坂戸城(長尾家)へ出陣。付城を築く。 ・讃岐引田城(大内家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・播磨置塩城(赤松家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・但馬豊岡城(但馬山名家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・讃岐十河城(細川京兆家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・土佐朝倉城(一条家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・土佐浦戸城(一条家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・播磨室津城(播磨浦上家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・出羽角館城(戸沢家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・讃岐雨瀧城(細川京兆家)へ進軍。強襲し落城させる。 1545年11,12月 ・独立豪族の因幡若桜城城主・矢部吉茂が当家の家臣になりたいと申し出、拒否する。 ・但馬山名家の外様の但馬鶴ヶ峰城城主・垣屋続成、但馬八木城城主・八木直信、細川 京兆家の外様の讃岐聖通寺城城主・奈良元信、一条家の外様の土佐蓮池城城主・大平国 興、土佐姫野々城城主・津野基高らが離反して当家の家臣になる。 ・三宅国村が病に伏せる。 ・毛馬内秀範、安東友季、仁賀保挙孝、足利藤氏、松平政忠、遠藤胤縁、色部顕長、吉 江宗信、温井続宗、三田村定頼、高野瀬秀隆、木沢長政らが当家に仕官する。 ・千葉家(当主・千葉昌胤)が御家再興を果たし、常陸鹿島城と下総佐倉城を奪われる。 ・足利藤氏を国分胤相の寄騎に任ず。 ・但馬此隅山城(但馬山名家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・土佐窪川城(一条家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・讃岐獅子ノ鼻城(細川京兆家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・讃岐西長尾城(細川京兆家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・山城勝軍山城(細川京兆家)へ出陣。包囲にて落城させる。 ・但馬生野城(赤松家)へ出陣。包囲にて落城させる。 ・越後平林城(長尾家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・能登飯田城(遊佐家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・越後鳥坂城(長尾家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・越後春日山城(長尾家)へ出陣。野戦に勝利した後、付城を築く。 ・越後坂戸城(長尾家)へ出陣。付城を築く(×2)。 ・下総佐倉城(千葉家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・常陸鹿島城(千葉家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・伊予三滝城(河野家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・越後琵琶懸城を長尾家に強襲されて落城する。  あと一人宿将がいれば、越後栃尾城にも出陣させたかったのだが、案の定、長尾景虎 にしてやられたり・・・。 ############################################################################### ●2008-05-06 (19日目・9年目) ############################################################################### ・但馬竹田城(但馬山名家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・土佐中村城(一条家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・越後新発田城(長尾家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・丹波福知山城(但馬山名家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・伊予大洲城(河野家)へ進軍。強襲し落城させる。 ------------------------------------------------------------------------------- 1546年1,2月 ・奥羽地方で大雪が降る。 ・林道慶、田屋明政らが病に伏せる。 ・天童頼貞、中山家仲、三浦義就、松平家広、簗田広正、遊佐秀頼、前波景定、赤尾清 綱、鎌田光久、大西元高、十河景滋、少弐冬尚らが当家に仕官する。 ・武田家(当主・武田信虎)が御家再興を果たし、甲斐府中城を奪われる。 ・山城山崎城城主・三好政長を譜代化。 ・越後琵琶懸城(長尾家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・因幡若桜城(矢部家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・土佐宿毛城(一条家)へ出陣。包囲にて落城させる。 ・讃岐昼寝城(大内家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・伊予金子山城(金子家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・伊予松前城(河野家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・備前三石城(備前浦上家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・越後栃尾城(長尾家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・播磨上月城(作用赤松家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・但馬芦屋城(塩冶党)へ出陣。強襲し落城させる。 ・越後坂戸城(長尾家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・甲斐府中城(武田家)へ出陣。付城を築く。  前回(1544年3,4月)の時と同様に、高い士気を誇る信虎の大部隊の前に、恐怖を感じ て強襲できず・・・。  農閑期に大軍勢を率いて確実に落とそう。 ・伊予松葉城(西園寺家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・越後春日山城(長尾家)へ出陣。計略にて包囲中・・・。  まだまだ落ちそうに無い。今回のペースなら、あと2〜3度の出陣が必要か? ・伊予丸串城(西園寺家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・伊予高峠城(河野家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・河野家(当主・河野通宣)の居城・伊予湯築城へ進軍。強襲し落城させる。 ・因幡鳥取城(鳥取武田家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・美作三星城(後藤家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・備前天神山城(備前浦上家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・越後黒滝城(長尾家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・因幡桐山城(因幡山名家)へ進軍。強襲し落城させる。 1546年3,4月 *隣国では、独立豪族の志加奴入道(因幡鹿野城城主)が尼子家の外様武将になる。 ・上杉家の外様の与板城城主・直江実綱、北条城城主・北条広春らが離反して当家の家 臣になる。 *隣国では、外様の砥石山城城主・浮田国定が備前浦上家から独立。 ・外様の伊予来島城城主・村上通康、伊予能島城城主・村上義忠らが河野家から独立。 ・国分盛氏、武永義忠らが病に伏せる。 ・進藤貞治が隠居を申し出るが、5000石を加増して引き止める。 ・武田守信、土佐林氏頼、菅沼定直、酒井忠次、不破光治、黒田秀忠、野村直隆、百地 正西、下間兵庫助、遊佐長教、本山茂辰、本山清茂らが当家に仕官する。 ・尾張で織田家(当主・織田信秀)が御家再興を果たし、尾張犬山城を奪われる。 ・越中で神保家(当主・神保長職)が御家再興を果たし、越中富山城と越中松倉城を奪 われる。 ・木沢長政、下間兵庫助、遊佐長教、細川藤賢らを三好政長の寄騎に任ず。 ・越中松倉城(神保家)へ出陣。計略と包囲にて落城させる。 ・越後春日山城(長尾家)へ出陣。兵糧攻め(包囲)中・・・。  次回には兵糧が尽きるだろう。 ・美作神楽尾城(備前松田家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・越中富山城(神保家)へ出陣。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 ・伊予国分山城(河野家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・備前沼城(宇喜田家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・備前金川城(備前松田家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・美作矢筈城(草刈家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・因幡天神山城(山名左馬助家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・尾張犬山城(織田家)へ出陣。強襲し落城させる。  攻城戦の際に正木時茂が負傷する。 ・周防亀尾城(陶家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・甲斐府中城(武田家)へ出陣。強襲し落城させる。 ############################################################################### ●2008-05-07 (20日目・10年目) ############################################################################### ・安芸桜尾城(大内家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・美作稲荷山城(備前松田家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・備前砥石山城(浮田家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・備前岡山城(金光家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・美作医王山城(備前浦上家)へ進軍。強襲し落城させる。 1546年5,6月 ・尼子家の外様の因幡鹿野城城主・志加奴入道、陶家の外様の周防鞍掛山城城主・杉隆 泰らが離反して当家の家臣になる。 ・下野で壬生家(当主・壬生周長)が御家再興を果たし、下野壬生城を奪われる。 ・四国地方、九州地方を台風が襲う。 ・加賀の金沢城は尾山城と名前を変える。 ・上坂意信、後藤賢豊らが病に伏せる。 ・小野寺輝道、三田晴定、柴田勝家、小川長資、斉藤利忠、山崎吉家、粟屋家元、青地 信長、伊丹親永、大田垣朝延、高島正澄、長曽我部国親、本山茂定らが当家に仕官する。 ・安房で里見家(当主・里見義堯)が御家再興を果たし、安房稲村城を奪われる。 *隣国では、陶家が大内家の臣従大名になる。 ・伯耆羽衣石城城主・尼子国久の調略に成功。  新宮党一門、石見温湯城城主・尼子政久(国久の子)のオマケ付。でも、尼子政久は 孤立してる・・・。 ・美作岩屋城(三村家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・周防若山城(陶家)へ出陣。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 ・越後春日山城(長尾家)へ出陣。包囲にて落城させる。  落城の際に長尾景虎が降参、家臣として受け入れる。  ななななっなんとぉぉぉ〜っ!?長尾景虎(後の政虎→輝虎、入道謙信)が、降参?!  長尾景虎(年齢:16 武:17 統:20 知:8 政:8 Lv:4)←大凡の初期能力値 ・備前虎倉城(三村家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・備中幸山城(甲山石川家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・伯耆倉吉城(南条家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・安房稲村城(里見家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・下野壬生城(壬生家)へ出陣。強襲し落城させる。  攻城戦の際に外様の結城清綱と結城晴綱らが負傷する。 ・丹後加悦城(石川党)へ出陣。強襲し落城させる。 ・備中高松城(備前松田家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・備中幸山城を大内家に強襲され落城する。  宿将・朝倉教景、侍大将の駒井高白斎や小幡虎盛らといった当家の主戦力が第二イン パルスに備えて駐留していた。  まさか、大内家も備中幸山城を攻撃目標にしてるとは・・・。  落城の際に開城を拒否されるも、死傷者を出さずに全員無事に城に帰還した事だけが 不幸中の幸いだった。 ・美作高田城(三村家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・備中松山城(三村家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・伯耆八橋城(尼子家)へ進軍。強襲し落城させる。 1546年7,8月 ・尼子家の外様、伯耆江美城城主・蜂塚丹波守、備中楪城城主・新見貞経らが離反して 当家の家臣になる。 ・土佐松葉城の代わりに黒瀬城が築かれる。 ・長倉義重、津野基高らが病に伏せる。 ・国分胤相の縁者、国分朝胤が当家に仕官する。 ・朝比奈元智、諏訪満隆、河合吉統、草刈景継、武田信重、宮川房長、安宅秀興、久米 義広、伊藤祐安らが当家に仕官する。 ・香川元景の縁者、香川信景が当家に仕官する。 *朝倉教景の能力が落ち始めているのに気付く。教景の能力減退は70才過ぎから?  朝倉教景(年齢:70 武:20 統:16 知:20 政:16 Lv:9 経験値:1933)  LVが10→9、武力が最大時21あったが20に減退。それでも、まだまだどれも一二を争う 能力だ。 ・長尾景虎を越後春日山城の城主に任ず。  景虎17才──。当家の最年少宿将の誕生だ!!  景虎の戦闘能力は最高峰なので、春日山城を惜しまず与えることにした。  後は寄騎を付けて最前線に投入だぁ! ・蘆田信守、諏訪満隆らを仁科盛明の寄騎に任ず。 ・伯耆尾高城(尼子家)へ出陣。包囲にて落城させる。 ・安芸能美城(乃美家)へ出陣。包囲にて落城させる。 ・備後鞆城(小早川家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・備後三原城(小早川家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・伯耆米子城(尼子家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・備中成羽城(三村家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・備中幸山城(大内家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・安芸高山城(小早川家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・安芸木村城(小早川家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・出雲三沢城(尼子家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・備前常山城(備前浦上家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・佐渡加茂城(加茂渋谷家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・備中笹岡山城(大内家)へ出陣。包囲にて落城させる。 ・備前常山城を毛利家に強襲され落城する。 ・安芸槌山城(大内家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・備中猿掛城(大内家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・佐渡河原田城(河原田本間家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・備後銀山城(大内家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・備後有福城(小早川家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・出雲白鹿城(尼子家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・備後神辺城(大内家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・出雲富田城(尼子家)へ進軍。強襲し落城させる。 1546年9,10月 ・尼子家の外様の備後蔀山城城主・多賀山通続が離反して当家の家臣になる。 ・四国地方を台風が襲う。 ・進藤貞治が病に伏せる。 ・長尾朝景、河田重親、下間頼照、武田晴光、浅井井演、朽木晴綱、宇津頼高、黒田重 隆らが当家に仕官する。 ・長尾景虎が不作のため援助(7000貫)を求めたので応じる。 ・伊勢で北畠家(当主・北畠晴具)が御家再興を果たし、伊勢多気城と伊勢木造城を奪 われる。 ############################################################################### ●2008-05-08 (21日目・10年目) ############################################################################### ・吉江宗信、黒田秀忠、長尾朝景、山吉政応、色部顕長、河田重親、樋口兼村らを長尾 景虎の寄騎に任ず。 ・備後因島城城主・村上尚吉、伊予来島城城主・村上通康、伊予能島城城主・村上義忠 らを外様にする。  四国周辺の主要な港を制圧した今、村上水軍を今更見方に引き込む必要性もないのだ が・・・。 ・備後甲山城(小早川家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・備後比叡尾城(小早川家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・備前常山城(毛利家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・出雲高瀬城(尼子家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・安芸銀山城(毛利家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・出雲三刀屋城(三刀屋家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・出雲神西城(尼子家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・佐渡雑太城(雑太本間家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・周防右田岳城(周防内藤家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・伊勢木造城(北畠家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・安芸宮ノ尾城(神谷家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・石見益田城(大内家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・安芸郡山城(毛利家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・伊勢多気城(北畠家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・石見三隅城(大内家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・大内家(当主・大内義隆)の居城・周防山口城へ進軍。野戦に勝利した後、強襲し落 城させる。 ・佐渡羽茂城(羽茂本間家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・安芸五龍城(大内家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・出雲赤穴城(尼子家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・安芸小倉山城(毛利家)へ進軍。強襲し落城させる。 1546年11,12月 ・大内家の外様の石見津和野城城主・吉見正頼が離反して当家の家臣になる。 ・奥羽地方、北陸地方で大雪が降る。 ・武田信政、芳賀高定、蒲原氏徳、森光景近、渡辺兼らが病に伏せる。 ・安田長秀、朝倉景範、武田信豊、三好長房、若江行綱、宇山久兼、弘中隆兼、山田元 定、福留親政らが当家に仕官する。 ・伊丹親永、若江行綱、三好長房らを三好政長の寄騎に任ず。 ・石見福屋城(尼子家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・長門岡部城(大内家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・長門信田丸城(大内家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・豊後臼杵城(大友家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・石見山吹城(尼子家)へ出陣。包囲にて落城させる。 ・長門指月城(大内家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・石見今井城(尼子家)へ出陣。包囲にて落城させる。 ・豊前門司城(大友家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・豊前大畑城(大友家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・豊後木付城(大友家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・大友家(当主・大友義鑑)の居城・豊後府内城へ出陣。付城を築く。 ・石見渡川城(大内家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・長門諏訪山城(大内家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・長門勝山城(大内家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・豊後栂牟礼城(大友家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・長門青景城(大内家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・大内家(当主・大内義房)の居城・豊前城井谷城へ進軍。野戦に勝利した後、付城を 築く。 ・豊前馬ヶ岳城(大内家)へ進軍。強襲し落城させる。 ------------------------------------------------------------------------------- 1547年1,2月 ・外様の杉重矩、原田義種、大庭景尚、麻生興益、麻生隆守、黒川隆尚、占部是安らが 離反して当家の家臣になる。 ・奥羽地方、北陸地方で大雪が降る。  長尾景虎を大内・大友征伐に遠征させる考えだったのだが、先月に続いて大雪で動け ず・・・。  下手をすると、雪解け後、今度は九州地方が台風で入国出来ず。台風が止むとまた大 雪で足止めとなって動けず。と、嫌な予感が頭を過ぎる。  景虎に雪国の城(越後春日山城)を与えたのは間違いだったか・・・。 ・北条広春が病死し、親族の北条広佳が兵を引き継ぐ。 ・百地丹波守が病死し、養子の百地長盛が兵を引き継ぐ。 ・八戸勝義、板部岡康勝、新野親矩、菅沼定勝、遠藤盛数、姉小路時親、本庄実乃、内 藤国貞、安見信季、柳生家厳、舟木常平、十時惟忠らが当家に仕官する。 ・北条家は、北条高広が家督を継ぐ。 ・飛騨で朝倉家(当主・朝倉孝景)が御家再興を果たし、飛騨帰雲城と越前一乗谷城を 奪われる。 ############################################################################### ●2008-05-09 (22日目・11年目) ############################################################################### ・浅井秀連を近江新庄城の城主に任ず。  浅井秀連は、後継武将(所謂、生まれ変わり)なのだが、順調に成長しているので将 来性に期待できそうだ。  浅井秀連(年齢:37 武:14 統:7 知:9 政:9 Lv:4 経験値:315) ・伯耆羽衣石城城主・尼子国久を譜代化。  オマケで新宮党一門、石見温湯城城主・尼子政久(国久の子)も譜代の家臣になる。 ・豊前城井谷城(大内家)へ出陣。兵糧攻め(包囲)中・・・。  今回は兵糧を減らすだけで良い。次回には兵糧が尽きる。 ・豊後府内城(大友家)へ出陣。兵糧攻め(計略)中・・・。  兵糧が尽きるまでまだ3回程度の出陣が必要だ。 ・筑前立花城(大友家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・豊後飯塚城(大友家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・飛騨帰雲城(朝倉家)へ出陣。包囲にて落城させる。 ・豊後鎧岳城(大友家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・豊前妙見岳城(大友家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・筑前益富城(大友家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・筑前博多城(大内家)へ出陣。城郭レベルが0だったので、何もせずに落城。  落城の際に鬼庭良直、木造具康、犬甘政徳、原田忠長、小笠原長雄らが降伏、家臣と して受け入れる。 ・豊前長岩城(大友家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・日向松尾城(伊東家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・筑前龍ヶ岳城(大内家)へ出陣。包囲にて落城させる。  落城の際に馬場政員が降参、家臣として受け入れる。 ・筑前岩屋城(大内家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・豊後屋山城(大友家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・豊後岡城(大友家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・筑前有智山城(大内家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・筑前高祖山城(大内家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・豊後大蔵城(大友家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・日向財部城(伊東家)へ進軍。強襲し落城させる。 1547年3,4月 ・大友家の外様の豊後熊牟礼城城主・田北鑑生、大友家の外様の筑後下高橋城城主・高 橋武種、大内家の外様の肥前三瀬城城主・神代勝利らが離反して当家の家臣になる。 ・長沼実国が病死し、親族の長沼親国が兵を引き継ぐ。 ・大道寺盛昌が病死し、末子の大道寺為昌が兵を引き継ぐ。 ・朝倉景高が病死し、養子の朝倉景村が兵を引き継ぐ。 ・佐藤好信、狩野泰光、中川重政、佐藤秀信、柿崎景家、安田景元、伊丹親興、庄為資、 桂元澄、大野利直、蒲池鑑盛らが当家に仕官する。 ・村上義忠の縁者、村上武吉が当家に仕官する。 ・陸奥で葛西家(当主・葛西晴胤)が御家再興を果たし、陸奥寺池城を奪われる。  葛西家に奪われた陸奥寺池城の石高は、約56000石──。多くの兵を動員できる。  当主の葛西晴胤と四人の世継(葛西親信、葛西直信、市川信春、江刺重親)がいるの で、大軍勢を率いて早急に討伐しないと厄介だぞ。 ・美濃で斉藤家(当主・長井規秀)が御家再興を果たし、美濃大桑城、美濃鷲山城、尾 張岩倉城、尾張勝幡城を奪われる。 ・雨森弥兵衛、赤尾清綱、田屋明政、浅井井演、磯野員吉、上坂意信らを浅井秀連の寄 騎に任ず。 ・小笠原長雄、宇山久兼らを尼子国久の寄騎に任ず。 ・朝倉景範、朝倉景村らを朝倉教景の寄騎に任ず。 ・肥後高森城(大友家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・尾張岩倉城(斉藤家)へ出陣。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。  長尾景虎が当家の家臣になって記念すべき初の出陣──。  野戦では、兵数では上回る敵の総大将・斉藤義龍を一撃で敗走に追いやる。  また、攻城戦でも強襲で圧倒的な突破力を見せた。  長尾景虎と敵として一度も戦う機会がなかったことが幸運だったと実感する・・・。 ・筑前柑子岳城(大内家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・美濃鷲山城(斉藤家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・肥前佐嘉城(大内家)へ出陣。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 ・越前一乗谷城(朝倉家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・筑前古処山城(大内家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・肥前勝尾城(龍造寺家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・尾張勝幡城(斉藤家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・肥後菊池城(大友家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・日向飫肥城(島津守護家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・日向佐土原城(伊東家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・筑後鷹取城(大友家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・大隅高山城(島津守護家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・陸奥(北)寺池城(葛西家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・豊後府内城(大友家)へ出陣。兵糧攻め(計略)中・・・。 ・肥前蓮池城(大内家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・肥後岩尾城(大友家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・肥前勢福寺城(龍造寺家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・美濃大桑城(斉藤家)へ進軍。付城を築く。 ・肥後隈本城(菊池家)へ進軍。野戦に勝利した後、強襲し落城させる。 ・筑後発心城(龍造寺家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・日向清武城(伊東家)へ進軍。強襲し落城させる。 1547年5,6月 ・大友家の外様、問註所豊行、蒲池親広、田尻親種、大津山資冬、隈部親家らが離反し て当家の家臣になる。 ・大内家の外様、波多盛、松浦政、大村純前らが離反して当家の家臣になる。 ・島津守護家の外様、禰寝清年、新納忠勝らが離反して当家の家臣になる。 ・関東地方を台風が襲う。 ・太田資高が病死し、一族の太田親高が兵を引き継ぐ。 ・朝倉景範が病死し、親族の朝倉賢範が兵を引き継ぐ。 ・渡辺兼が病死し、一族の渡辺兼頼が兵を引き継ぐ。 ・菊池武包が病に伏せる。 ・黒川晴氏、戸沢忠盛、戸沢政重、真壁久幹、長尾景長、大須賀康高、上杉定重、下間 頼龍、細川元常、牲川義則、宍戸元宗、口羽通良、粟屋元国、吉川興経、立花鑑載らが 当家に仕官する。 ・近江で浅井家(当主・浅井久政)が御家再興を果たし、近江小谷城を奪われる。 ・近江で六角家(当主・六角定頼)が御家再興を果たし、近江観音寺城を奪われる。 ############################################################################### ●2008-05-10 (23日目・11年目) ############################################################################### ・三田晴定、太田親高らを太田資正の寄騎に任ず。 ・島津守護家の宿将・肝付兼続(大隅垂野城城主)の調略に成功。 ・肥前湯野田城(大内家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・肥後堅志田城(菊池家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・肥前浜城(有馬家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・大隅大姶良城(島津守護家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・近江観音寺城(六角家)へ出陣。付城を築く。 ・肥後御船城(菊池家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・近江小谷城(浅井家)へ出陣。付城を築く。 ・筑後蒲池城(大内家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・肥後人吉城(菊池家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・美濃大桑城(斉藤家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・豊前城井谷城(大内家)へ出陣。包囲にて落城させる。 ・豊後府内城(大友家)へ出陣。包囲にて落城させる。 ・肥前武雄城(松永道意家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・肥前日之江城(有馬家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・肥後宇土城(菊池家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・大隅垂水城(島津守護家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・筑後久留米城(龍造寺家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・肥後水俣城(菊池家)へ進軍。包囲にて落城させる。 ・肥後古麓城(菊池家)へ進軍。強襲し落城させる。 1547年7,8月 ・九州地方が旱魃になる。 ・豊前、筑前、筑後、肥後、日向が凶作になる。 ・古渡城の代わりに末森城が築かれる。 ・伊丹親永が病死し、養子の伊丹泰永 ・小田家時、望月昌盛、が病に伏せる。 ・野田成朝、益子勝宗、赤井照泰、岡部元信、大久保忠俊、松平忠次、新発田綱貞、上 条頼房、鈴木泰重、武田信高、福原貞俊、赤川就秀、志賀親守、秋月晴種、阿蘇惟豊ら が当家に仕官する。 ・八木直信の縁者、八木豊信が当家に仕官する。 ・尼子国久の一族が、不満を持っている様子。 ・播磨で、播磨浦上家(当主・浦上政宗)が御家再興を果たし、播磨室津城を奪われる。 ・薩摩出水城(薩州島津家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・大隅清水城(本田家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・近江小谷城(浅井家)へ出陣。強襲し落城させる。  攻城戦の際に蒲生が負傷。 ・肥前平戸城(平戸松浦家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・薩摩太良城(相良家)へ出陣。包囲にて落城させる。  落城の際に上村頼興、上村頼孝が降参、家臣として受け入れる。 ・薩摩清水城(島津守護家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・日向加久藤城(相良家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・薩摩加世田城(薩州島津家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・播磨室津城(播磨浦上家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・近江観音寺城(六角家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・大隅平山城(祁答院家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・薩摩獅子城(島津守護家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・薩摩伊作城(島津守護家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・薩摩伊集院城(伊作島津家)へ進軍。包囲にて落城させる。  落城の際に新納忠朗が降参、家臣として受け入れる。 ・薩摩鶴ヶ岡城(東郷家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・大隅加治木城(加治木肝付家)へ進軍。強襲し落城させる。 ・薩摩長野城(相良家)へ進軍。強襲し落城させる。 1547年9,10月 ・独立豪族の蒲池茂清が当家の家臣になりたいと申し出、登用する。 ・戸沢忠盛が病死し、一族の戸沢成盛が兵を引き継ぐ。 ・高山外記が病に伏せる。 ・原田休雪、野辺沢満重、高城胤吉、長尾顕忠、伊丹康直、荻野秋清、森好之、高野山 天養院、米原綱寛、児玉就忠、井上光兼、江良房栄、内藤興盛、大西元高、寒川元胤、 宇都宮宣定、宇都宮長房、斉藤長実、戸次鑑方、溝口鑑資、少弐政興、阿蘇惟将らが当 家に仕官する。  宇都宮宣定(年齢:38 武:D 統:11 知:14 政:16 Lv:2 経験値:121)  武力のアルファベットはゲーム上での予想値なので、現時点では不確定だが、武田晴 信(武:09)の生まれ変わりの可能性が大。だとしたら凄いぞ!!  伊予宇都宮家に似つかわしくない能力も、後継武将(所謂、生まれ変わり)ならでは。 ・陸奥で伊達家(当主・伊達稙宗)が御家再興を果たし、陸奥桑折城と出羽小国城を奪 われる。 ############################################################################### ●2008-05-11 (24日目・11年目) ############################################################################### ・野田成朝、高城胤吉らを国分胤相の寄騎に任ず。 ・益子勝宗、塩谷孝綱らを大田原資清の寄騎に任ず。 ・薩摩清色城(入来院家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・出羽小国城(伊達家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・薩摩串木野城(伊作島津家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・薩摩平佐城(伊作島津家)へ出陣。付城を築く。 ・陸奥桑折城(伊達家)へ出陣。強襲し落城させる。 ・薩摩平佐城(伊作島津家)へ進軍。強襲し落城させる。 1547年11,12月 ・豊前、豊後、筑前、筑後、肥前、肥後、日向、薩摩が飢饉になる。 ・豊後、筑後が再び飢饉になる。 ・奥羽地方で大雪が降る。 ・山本寺景定が病死し、養子の山本寺尚定が兵を引き継ぐ。 ・波多盛が病死し、養子の波多義照が兵を引き継ぐ。 ・大田原資清、石巻義貞らが病に伏せる。 ・伊集院忠朗が隠居を申し出るが、1000石を加増して引き止める。 ・高梨政頼、赤穴久清、冷泉隆豊、吉田興種、籠手田安経、伊東治部少輔、祁答院良重 らが当家に仕官する。 ・山本寺家は、山本寺為常が家督を継ぐ。 ・甲斐御坂城に出陣。強襲し落城させる。  残る敵は、1542年9,10月に甲斐御坂城(6458石)を献上して封じ込めて放置したまま の足利将軍家。 ☆ゲームの勝利条件(征服王)を満たし、エンディングへ──。 ------------------------------------------------------------------------------- 弘治三年(1557年)1,2月 ・関ヶ原モードに突入する。 ※関ヶ原モードは「当主の死後──」という設定。  天下平定時にある一定条件を満たすと関ヶ原モードに突入する。 ┌──┬──┬────┬─────┬─────┬────┐ │家名│家名│支配城数│現在の石高│所属武将数│総兵士数│ ├──┼──┼────┼─────┼─────┼────┤ │西軍│村上│  537城│ 1759万石│   566人│ 27万人│ │東軍│長尾│  40城│  168万石│    1人│  1万人│ └──┴──┴────┴─────┴─────┴────┘ *怨念を募らせた家臣の長尾家(当主・長尾景虎)と箕輪長野家(当主・長野業政)ら が東軍を形成する。  ま、まさか・・一番敵に回したくない最強の武将が敵になろうとは・・・。(TДT) -------------------------------------------------------------------------------                   「完」 ------------------------------------------------------------------------------- ■2.攻略ポイント ================ ・コマンド、イベント、合戦で経験値を稼ぐ。  →経験値を得ると、ある一定値毎にレベルアップする。  →経験値が得られる場合には、大凡3ポイントの経験値が得られる。  →一切何もしない(コマンド等を何も実行しない)場合でも、毎フェイズ3ポイントの 経験値が一応は得られる。  →当主は毎ターンの各フェイズで何かのコマンドを実行して、より多くの経験値を得 て成長させよう。成長して政治力が上昇すれば、それだけCPも増える。  →寄騎付きの寄親武将がコマンドを実行する場合、コマンドを実行することで得られ る経験値は、寄親と寄騎武将らで分配するか、誰かが独り占めする(ランダム)。  →合戦フェイズにて侍大将による臨時部隊の編成を行う場合、合戦での経験値は、編 成された臨時部隊の代表兼大将となる侍大将は得られるが、臨時部隊に組み込まれた侍 大将は得られない。臨時部隊の編成は必要時以外は行わないか、臨時部隊に組み込む侍 大将は育成に拘らない武将を選択すると良いだろう。 ・篭城する兵士数と鉄砲が多いほど防御側が有利だが、篭城する兵力が多いほど、兵糧 の減り方が早い。  →城を強襲して攻略しようと考えている場合、敵が野戦を挑んできたら、なるべく多 くの敵武将を敗走させて野戦に勝利する方が良い。  →城を包囲(計略や付城の場合も同様)して攻略しようと考えている場合、敵が野戦 を挑んできたら、敵の布陣の一点(弱い箇所)を集中攻撃して、本陣に突入(野戦場の 敵陣の最後尾マスに攻撃側武将が突入する)するか、敵の総大将を敗走させて野戦に勝 利する方が良い。  ※敵兵力を多く戦場に残したまま攻城戦に移行した場合、敗走しなかった敵武将は残 存兵を連れたまま篭城することになる。 ・侍大将による臨時編成部隊の編成。  →出撃した武将に、複数の侍大将が含まれている時は、野戦・攻城戦・後詰野戦の際 に、侍大将による臨時編成部隊の編成が行えるが、一度の合戦フェイズにて編成できる 臨時編成部隊は2部隊のみ。つまり、野戦で2部隊を編成し終えている場合には、攻城戦 で更に編成することができないが、野戦で1部隊だけしか編成してない場合には、攻城戦 でもう1部隊の編成が行える。この時、編成する臨時編成部隊に編成済みの臨時編成部隊 を組み込むこともできる。 ・交戦中の敵国の本城と隣接したら、すかさず軍勢を差し向けて付城を築け!  →付城を築いた城からは出陣できないので、敵本隊を束縛することができる。  →敵の本城に付城を築いたら、敵の当主と世継の所領から優先して攻略する。また、 敵の宿将や外様の城を攻略した時に開城を受け入れた時、居城を失った武将は侍大将に なって本城に退去する。本城に多くの武将と兵力が結集するが、敵は付城により野戦を 挑む事ができないので、結果的に本城を包囲にて攻略し易くなる。  付城を築いてしまえば勝利したも同然なのには、不満も残るが・・・。 ------------------------------------------------------------------------------- ■3.バグ? ========== ・寄騎武将の鉄砲は寄親武将の軍団の鉄砲数に加算(反映)されない。 ・合戦フェイズの際に、侍大将による臨時編成部隊の編成を行うと、合戦終了後に合流 が解かれたハズの侍大将の鉄砲数が合流時のままになる。第一インパルスと第二インパ ルスの時に、野戦→攻城戦→後詰と何度も臨時編成部隊の編成を行えば、それだけ鉄砲 が増殖する。一応、次のフェイズには、元の鉄砲数に戻るようだ。 ・「全国統一」エンディングの後に関ヶ原モードに突入して直後、更に御家乗っ取りが 発生することがある。西軍を選択して御家乗っ取りが発生した場合に主筋の大名家に攻 撃を仕掛けるとフリーズしてしまう。 ------------------------------------------------------------------------------- URI: http://purl.org/net/osamurai/ ------------------------------------------------------------------------------- Copyright (C) 2000-2008 by Osamu Rai. All rights reserved. Never reproduce or republicate without written permission. -------------------------------------------------------------------------------