-*- Mode: Text; Encoding: Shift-JIS -*- ==============================================================================    『天下統一 ADVANCE』〜天下統一までの歩み。其の参〜 ============================================================================== ■このファイルの内容 ==================== 1.統一軌跡 2.あとがき ------------------------------------------------------------------------------ ■1.統一軌跡 ============ * 開始日:2008-08-05 * 終了日:2008-08-19 ############################################################################### ●選択大名家の情報 ############################################################################### ターン及びフェイズ:1551年春更新 開始大名:村上義清 総石高:10万石 威信:2 豪族 CP:7 残高:100 総国:0 総兵:65 総武将:7 (北信濃国17万石 支配率:59% 自武将数:7 自兵数:65) ※天下統一直前の選択大名家の情報 ターン及びフェイズ:1568年冬作戦 大名:村上義清 総石高:1897万石 威信:18 戦国大名 CP:3 残高:18553 総国:65 総兵:1834 総武将:145 ############################################################################### ●2008-08-06 (1日目・1年目) ############################################################################### 1551年春 ・武田家の小諸城(北信濃)へ攻め込み(兵数1←60)、強襲・包囲により落城させる。 ・武田家に戸石城(北信濃)を攻められる(兵数43→0)も落城せず(城郭12→8)。 ・武田家に海津城(北信濃)を攻められる(兵数30→0)も落城せず(城郭9→7)。 1551年夏 *東海、九州地方に台風の被害が出る。 ・武田家の内山城(北信濃)へ攻め込み(兵数1←58)、強襲により落城させる。 ・武田家に戸石城(北信濃)を攻められる(兵数20→0)も落城せず(城郭8→7)。 1551年秋 ☆大名家レベルが小大名へ格上げとなる。 ・高梨政頼の居城・飯山城攻めに備え、内山城(北信濃)の部隊を旭日山城(北信濃) へ移動する。 ・高梨政頼の調略に成功する。 ・独立勢力の飯山城(甲斐)へ攻め込み(兵数0←45)、強襲により落城させる。 1551年冬 *東北、北陸地方に大雪が降る。  残高も少ないので一休み。 ------------------------------------------------------------------------------- 1552年春 *北陸地方に大雪が降る。 ・葛尾城(北信濃)の溝口長勝、高梨政頼らを韮崎城(甲斐)へ移動する。 ・武田家の韮崎城(甲斐)へ攻め込み(兵16←兵42)、強襲により落城させる。 1552年夏 *東海地方に大雨の被害が出る。 ・武田家に韮崎城(甲斐)を攻められる(兵48,鉄3→兵46,鉄1)も野戦にて迎撃する。 1552年秋 *美濃の斎藤道三が病死した為、斎藤義龍が兵を引き継ぐ。 ・佐竹家が使者を送って来るが、同盟を結ばず。 ・武田家に韮崎城(甲斐)を攻められる(兵35,鉄3→兵46,鉄2)も野戦にて迎撃する。 1552年冬 *東北、北陸地方に大雪が降る。 ・武田家の府中城(甲斐)へ攻め込み(兵数10←36,鉄2)、敵が退去した城を包囲(x3 )により落城させる。 ・武田家の上原城(南信濃)へ攻め込み(兵32,鉄3←兵4)、即退却する。 ------------------------------------------------------------------------------- ############################################################################### ●2008-08-07 (2日目・3年目) ############################################################################### 1553年春 *北陸地方に大雪が降る。 ・武田家に韮崎城(甲斐)を攻められる(兵32,鉄3→兵22,鉄0)も野戦にて迎撃する。 ・武田家の下山城(甲斐)へ攻め込み(兵1←兵46,鉄2)、強襲により落城させる。  山本勘助が降伏する。 1553年夏 ・府中城(甲斐)に山県昌景が登場、家臣に加える。 ・山内家が使者を送ってくるが、同盟は結ばず。 ・岩殿城(甲斐)への計略を成功する(城郭18→14)。 ・武田家に韮崎城(甲斐)を攻められる(兵32,鉄2→兵29,鉄2)も野戦にて迎撃する。 ・武田家に府中城(甲斐)を攻められる(兵7→兵4)も野戦にて迎撃する。 1553年秋 ・岩殿城(甲斐)への計略を成功する(城郭14→10)。 ・武田家に韮崎城(甲斐)を攻められる(兵30,鉄2→兵29,鉄2)も野戦にて迎撃する。  武田家の浅利信種が討ち死にする。 1553年冬 *東北、北陸地方に大雪が降る。 ・高梨政頼に俸禄を与える(俸禄10,忠誠4→俸禄12,忠誠5)。 ・山本勘助に俸禄を与える(俸禄8,忠誠8→俸禄12,忠誠11)。 ・武田家に韮崎城(甲斐)を攻められる(兵30,鉄2→兵29,鉄2)も野戦にて迎撃する。 ・武田家の岩殿城(甲斐)へ攻め込み(兵5←兵15,鉄1)、包囲(x3)する(城郭12→11)。 ------------------------------------------------------------------------------- 1554年春 *北陸地方に大雪が降る。 ・朝廷から特使が訪れ、信濃守護の官位が与えられる。 ・高梨政頼に俸禄を与える(俸禄12,忠誠5→俸禄15,忠誠8)。 ・武田家に韮崎城(甲斐)を攻められる(兵30,鉄1→兵29,鉄3)も野戦にて迎撃する。 ・武田家の岩殿城(甲斐)へ攻め込み(兵3←兵47,鉄2)、強襲・包囲(x2)により落 城させる。  落城の折に、沢渡盛方が切腹する。 ・長野家に小諸城(北信濃)を攻められる(兵数6→0)も落城せず(城郭7→7)。 1554年夏 *今川家と織田家が同盟を結ぶ。 ・武田家に韮崎城(甲斐)を攻められる(兵30,鉄2→兵19,鉄2)も野戦にて迎撃する。  武田家の穴山信友、蘆田信守らが討ち死にする。 ・長野家に小諸城(北信濃)を攻められる(兵18,鉄1→兵10)も篭城する。(城郭7→6) ・武田家の勝山城(甲斐)へ攻め込み(兵13←兵27)、包囲(x3)する(城郭11→9)。 1554年秋 ・武田家に韮崎城(甲斐)を攻められる(兵27,鉄2→兵19,鉄2)も野戦にて迎撃する。 ・武田家の勝山城(甲斐)へ攻め込み(兵13,鉄1←兵52,鉄1)、強襲・包囲(x2)によ り落城させる。  落城の折に、原虎胤、保科正俊らが降伏。甘利昌忠、横田綱松、高坂昌信、長坂長閑 斎らが切腹する。 ・長野家に小諸城(北信濃)を攻められる(兵26,鉄2→兵18,鉄3)も野戦にて迎撃する。 1554年冬 *東北地方に大雪が降る。 ・佐竹家が使者を送って来るが、同盟を結ばず。 ・武田家の深志城(南信濃)へ攻め込み(兵13,鉄4←兵58,鉄5)敵が退去した城を包 囲(x2)により落城させる。 ・長野家の松井田城(上野)へ攻め込み(兵0←兵9)、包囲(x2)により落城させる。 ・武田家の上原城(南信濃)へ攻め込み(兵27,鉄2←兵21鉄2)、野戦に勝利した後、 包囲(x3)する(城郭13→12)。  野戦の折に、武田家の小山田信有が討ち死にする。 ------------------------------------------------------------------------------- 1555年春 ・武田家の小幡昌景(小幡虎盛の跡継ぎ・山県昌景の生まれ変わり)の調略に成功する。 ・武田家の高遠城(南信濃)へ攻め込み(兵6,鉄1←兵69,鉄4)、敵が退去した城を包 囲(x3)により落城させる。 ・武田家の福島城(南信濃)へ攻め込み(兵0←兵5,鉄1)、野戦に勝利した後、包囲(x3 )により落城させる。 ・武田家に深志城(南信濃)を攻められる(兵25,鉄2→兵2,鉄1)も篭城する。(城郭6 →4) 1555年夏 ・武田家の真田幸隆の調略に成功する。 ############################################################################### ●2008-08-08 (3日目・5年目) ############################################################################### ・武田家に深志城(南信濃)を攻められる(兵21,鉄2→兵26,鉄1)も野戦にて迎撃する。 ・武田家の飯田城(南信濃)へ攻め込み(兵6,鉄1←兵34,鉄4)、包囲により落城させる。  落城の折に、武田信玄、武田義信らが切腹。小山田昌辰、秋山信友らが降伏する。 1555年秋 *武田家は、武田信繁が継ぐ。 ・武田家の内藤昌豊の調略に成功する。 ・国峯城(上野)への計略を成功し、落城させる。  福島勝広、太田康資らが降伏する。  城郭レベル1の城に北条家の主力部隊が集結していたので計略を試し、見事成功!!  ※計略を行うには、CP3と費用50が必要だが、40%の成功率で城郭規模を15〜25%低下 させることができる。   つまり、城郭規模が15〜25%低下すると、城郭レベル1の城は落城してしまうのだ。 ・武田家の上原城(南信濃)へ攻め込み(兵14,鉄2←兵41,鉄0)、包囲(x3)する(城 郭12→9)。 ・北条家の津久井城(相模)へ攻め込み(兵10,鉄0←兵21,鉄2)、包囲(x3)する(城 郭15→13)。 ・北条家の箕輪城(上野)へ攻め込み(兵41,鉄3←兵40,鉄41)、野戦に勝利した後、 包囲(x2)により落城させる。  野戦の際に、北条家の北条氏康、石巻家貞らが討ち死にする。  落城の折に、多目元忠が降伏。内藤泰光が切腹する。 1555年冬 *東北地方に大雪が降る。 *北条家は、北条氏政が継ぐ。 ・上杉家が当家との同盟を破棄する。 ・武田家の馬場信春、飫富虎昌らの調略に成功する。 ・兵力増強に緊急を要しそうなので、富国強兵の一環として南信濃の治水開墾に着手。 ・北条家に箕輪城(上野)を攻められる(兵58,鉄3→兵40,鉄4)も野戦にて迎撃する。 ・武田家の上原城(南信濃)へ攻め込み(兵10,鉄2←兵45,鉄1)、包囲により落城させる。 ・北条家の平井城(上野)へ攻め込み(兵5,鉄0←兵25,鉄2)、敵が退去した城を強襲 により落城させる。 ・北条家の津久井城(相模)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵2,鉄0)、包囲(x2)する(城郭1 3→13)。 ------------------------------------------------------------------------------- 1556年春 ・小幡昌景に俸禄を与える(俸禄10,忠誠5→俸禄13,忠誠8)。 ・北条家の北条綱成の調略に成功する。 ・北条家に箕輪城(上野)を攻められる(兵41,鉄1→兵50,鉄5)も野戦にて迎撃する。  野戦の際に、北条家の赤井照泰、垪和氏続らが討ち死にする。 ・北条家の津久井城(相模)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵46,鉄0)、包囲(x3)により落 城させる。 ・北条家の金山城(上野)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵23,鉄2)、強襲により落城させる。 1556年夏 *北条家は、北条氏照が継ぐ。 ・北条綱成に俸禄を与える(俸禄5,忠誠5→俸禄18,忠誠7)。 ・上杉家の柿崎景家、北条高広の調略に成功する。 ############################################################################### ●2008-08-09 (4日目・6年目) ############################################################################### ・上杉家の厩橋城(上野)へ攻め込み(兵40,鉄5←兵35,鉄1)、野戦に勝利した後、包 囲(x3)により落城させる。  落城の折に、宇佐美氏永が討ち死に。山本寺為常、直江実綱らが降伏する。 ・北条家の深谷城(武蔵)へ攻め込み(兵17,鉄1←兵16,鉄0)、野戦に勝利した後、強 襲により落城させる。 ・北条家の鉢形城(武蔵)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵10,鉄1)、包囲(x3)する(城郭6 →4)。 ・北条家の館林城(上野)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵15,鉄0)、強襲により落城させる。 1556年秋 *各地で豊作になる。 ・上杉家が使者を送って来るが、同盟を結ばず。 *畠山家が上杉家と同盟を結ぶ。 ・上杉家の沼田城(上野)へ攻め込み(兵27,鉄1←兵64,鉄4)、敵が退去した城を包囲 により落城させる。 ・北条家の松山城(武蔵)へ攻め込み(兵23,鉄2←兵41,鉄2)、敵が退去した城を強襲 により落城させる。 ・北条家の鉢形城(武蔵)へ攻め込み(兵23,鉄2←兵11,鉄1)、包囲(x3)により落城 させる。  落城の折に、北条家の清水康英、北条氏照らが切腹する。 ・北条家の忍城(武蔵)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵15,鉄0)、強襲により落城させる。 ・北条家の小机城(武蔵)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵39,鉄1)、包囲(x2)により落城 させる。 1556年冬 *東北、北陸地方に大雪が降る。 ☆大名家レベルが戦国大名へ格上げとなる。 ・北条家の河越城(武蔵)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵77,鉄5)、包囲(x2)により落城 させる。 ・北条家の玉縄城(相模)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵45,鉄1)、強襲(x2)により落城 させる。 ・北条家の岩付城(武蔵)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵14,鉄0)、強襲により落城させる。 ------------------------------------------------------------------------------- 1557年春 ・玉縄城(相模)に大道寺政繁が登場、家臣に加える。 ・北条高広に俸禄を与える(俸禄16,忠誠4→俸禄18,忠誠7)。 ・内藤昌豊に俸禄を与える(俸禄10,忠誠4→俸禄12,忠誠6)。 ・秋山信友に俸禄を与える(俸禄7,忠誠4→俸禄9,忠誠7)。 ・柿崎景家に俸禄を与える(俸禄15,忠誠5→俸禄18,忠誠8)。 ・北条家の滝山城(武蔵)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵45,鉄1)、包囲(x3)により落城 させる。 ・北条家の三崎城(相模)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵14,鉄0)、包囲(x2)により落城 させる。 1557年夏 ・勝山城(甲斐)に跡部勝資が登場、家臣に加えず。 ・飫富虎昌に俸禄を与える(俸禄9,忠誠5→俸禄12,忠誠7)。 ・馬場信春に俸禄を与える(俸禄10,忠誠5→俸禄13,忠誠7)。 ・北条家の江戸城(武蔵)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵93,鉄5)、包囲(x3)により落城 させる。 1557年秋 ・里見家が使者を送って来るが、同盟を結ばず。 ・今川家に飯田城(南信濃)を攻められる(兵51,鉄5→兵2,鉄0)も篭城する。(城郭9 →7) ・北条家の小田原城(相模)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵125,鉄4)、包囲中(x1)に降伏 開城させる。 ・上杉家の箕冠城(越後)へ攻め込み(兵10,鉄0←兵71,鉄2)、敵が退去した城を包 囲(x2)と強襲により降伏開城させる。 1557年冬 *東北、北陸地方に大雪が降る。 ・甲斐で鉱山が発見される。 ・真田幸隆に俸禄を与える(俸禄11,忠誠5→俸禄14,忠誠8)。 ・福島勝広に俸禄を与える(俸禄19,忠誠6→俸禄22,忠誠9)。 ・内藤昌豊に俸禄を与える(俸禄12,忠誠6→俸禄15,忠誠9)。 ・椎名家が使者を送って来るが、同盟を結ばず。 ・今川家の犬居城(遠江)へ攻め込み(兵57,鉄5←兵64,鉄3)、敵が退去した城を強襲 により落城させる。 ・結城家の古河城(下総)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵25,鉄2)、包囲により落城させる。 ・今川家の韮山城(伊豆)へ攻め込み(兵5,鉄1←兵27,鉄1)、敵が退去した城を強襲 により落城させる。 ・北条家の足柄城(相模)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵29,鉄0)、強襲により落城させる。 ・今川家の川入城(駿河)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵25,鉄1)、強襲により落城させる。 ------------------------------------------------------------------------------- 1558年春 *北陸地方に大雪が降る。 ・今川家の二俣城(遠江)へ攻め込み(兵16,鉄1←兵63,鉄3)、敵が退去した城を包囲 中(x1)に降伏開城させる。 ・結城家の結城城(下総)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵55,鉄3)、包囲(x3)により落城 させる。 ・結城家の関宿城(下総)へ攻め込み(兵20,鉄4←兵50,鉄1)、包囲により落城させる。  落城の折に、結城泰能、結城晴朝、小山高朝らが切腹。山川直貞、原胤貞らが降伏する。 ・今川家の長窪城(駿河)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵27,鉄1)、強襲により落城させる。 ・今川家の山中城(伊豆)へ攻め込み(兵5,鉄1←兵28,鉄0)、敵が退去した城を強襲 により落城させる。 ・今川家の府中城(駿河)へ攻め込み(兵44,鉄4←兵24,鉄1)、即退却する。 1558年夏 ・勝山城(甲斐)に跡部勝資が登場、家臣に加える。 ・山本勘助が病死した為、山本雪斎(太原雪斎の生まれ変わり)が兵を引き継ぐ。  勘助の病死はショックだったが、跡継ぎに雪斎(18歳)とは嬉しいかも・・・。 ############################################################################### ●2008-08-10 (5日目・8年目) ############################################################################### ・今川家の安倍元真の調略に成功する。 ・織田家に飯田城(南信濃)を攻められる(兵45,鉄3→兵65,鉄3)も野戦にて迎撃する。 ・上杉家の春日山城(越後)へ攻め込み(兵84鉄6←兵93,鉄2)、野戦に勝利した後、 包囲(x3)する(城郭18→15)。  野戦の折に、上杉家の吉江景資、吉江宗信らが討ち死に。 ・今川家の葛山城(駿河)へ攻め込み(兵5,鉄1←兵25,鉄1)、強襲により落城させる。  落城の折に、関口氏広が降伏する。 ・今川家の府中城(駿河)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵63,鉄3)、包囲中(x1)に降伏開 城させる。 ・今川家に二俣城(遠江)を攻められる(兵48,鉄5→兵50,鉄3)も野戦にて迎撃する。  野戦の折に、今川家の中根正照が討ち死に。 1558年秋 ・椎名家が使者を送って来るが、同盟を結ばず。 ・織田家の田峯城(三河)へ攻め込み(兵39,鉄4←兵63,鉄3)、敵が退去した城を包囲 により落城させる。 ・上杉家の春日山城(越後)へ攻め込み(兵0鉄0←兵92,鉄2)、包囲(x3)により落城 させる。  上杉家の武将は全員越中に居て、越後には一人も居ない。春日山城を押さえたのでジ ックリと上杉家の越後の各城を落とそう。 ・今川家の花沢城(駿河)へ攻め込み(兵0鉄0←兵27,鉄1)、包囲(x3)により落城さ せる。 1558年冬 *東北、北陸地方に大雪が降る。 ・安倍元真に俸禄を与える(俸禄12,忠誠5→俸禄15,忠誠8)。 ・山本雪斎に俸禄を与える(俸禄12,忠誠6→俸禄15,忠誠9)。 ・上杉家が使者を送って来るが、同盟を結ばず。 ・今川家の曳馬城(遠江)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵50,鉄3)、包囲(x2)により落城 させる。 ・千葉家の国府台城(下総)へ攻め込み(兵20,鉄2←兵56,鉄2)、敵が退去した城を包 囲(x2)により落城させる。 ・今川家の高天神城(遠江)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵63,鉄3)、包囲(x2)により落 城させる。 ------------------------------------------------------------------------------- 1559年春 ・遠江に山火事が発生する。 ・朝廷から特使が訪れ、三河守護の官位が与えられる。 ・勝山城(甲斐)に小幡昌盛が登場、家臣に加える。 ・上杉家が使者を送って来るが、同盟を結ばず。 ・今川家に二俣城(遠江)を攻められる(兵31,鉄5→兵0,鉄0)も篭城する。(城郭7→4) ・今川家の掛川城(遠江)へ攻め込み(兵31,鉄5←兵88,鉄5)、包囲(x3)により落城 させる。  落城の折に、三浦義就、瀬名氏俊、今川氏真らが切腹。朝比奈泰能が降伏する。 1559年夏 *北陸、山陰地方に旱魃の被害が出る。 ・朝廷から特使が訪れ、三河守護の官位が与えられる。 ・小机城(武蔵)に師岡昌景が登場、家臣に加える。 ・上杉家の北条城(越後)へ攻め込み(兵10,鉄1←兵67,鉄1)、敵が退去した城を包 囲(x3)により落城させる。 ・独立勢力の小弓城(下総)へ攻め込み(兵7,鉄0←兵26,鉄1)、包囲(x3)により落 城させる。  落城の折に、武田信隆が降伏する。 1559年秋 ・馬場信春に俸禄を与える(俸禄13,忠誠7→俸禄17,忠誠10)。 ・北条綱成に俸禄を与える(俸禄18,忠誠7→俸禄22,忠誠10)。 ・上杉家が使者を送って来るが、同盟を結ばず。 ・織田家に田峯城(三河)を攻められる(兵85,鉄6→兵81,鉄5)も野戦にて迎撃する。 ・織田家の野田城(三河)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵30,鉄1)、包囲(x2)により落城 させる。 ・織田家の吉田城(三河)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵33,鉄3)、包囲により落城させる。 ・上杉家の坂戸城(越後)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵50,鉄0)、包囲(x3)により落城 させる。 ・上杉家の与板城(越後)へ攻め込み(兵20,鉄2←兵102,鉄1)、敵が退去した城を包 囲(x2)により落城させる。 ・織田家の苗木城(美濃)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵35,鉄0)、強襲により落城させる。 ・上杉家の魚津城(越中)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵48,鉄2)、包囲(x2)により落城 させる。 1559年冬 ・東北地方に大雪が降る。 ・南信濃で鉱山が発見される。 ・武田信隆が病死した為、武田信春(馬場信春の生まれ変わり)が兵を引き継ぐ。  無能な武将が有能な武将に変身だ!(歓)  総武将数37人中、内政能力が10以上の武将が3人だけだったので物凄く嬉しいぞ!! ############################################################################### ●2008-08-11 (6日目・9年目) ############################################################################### ・佐竹家が使者を送って来るが、同盟を結ばず。 ・織田家の長篠城(三河)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵61,鉄5)、包囲(x3)により落城 させる。 ・織田家の上ノ郷城(三河)へ攻め込み(兵62,鉄4←兵64,鉄3)、野戦に勝利した後、 強襲により落城させる。  野戦の際に、織田家の菅沼定忠が討ち死に。 ・織田家の作手城(三河)へ攻め込み(兵14,鉄1←兵90,鉄1)、敵が退去した城を包 囲(x2)により落城させる。 ・上杉家の新発田城(越後)へ攻め込み(兵20,鉄2←兵78,鉄1)、包囲により落城させる。 ------------------------------------------------------------------------------- 1560年春 ・東北、北陸地方に大雪が降る。 ・松山城(武蔵)に上田長則が登場、家臣に加える。 ・曳馬城(遠江)に飯尾連龍が登場、家臣に加えず。 ・作手城(三河)に石川家成が登場、家臣に加える。 ・織田家の刈谷城(三河)へ攻め込み(兵25,鉄3←兵79,鉄7)、敵が退去した城を包囲 により落城させる。 ・千葉家の佐倉城(下総)へ攻め込み(兵21,鉄3←兵55,鉄1)、包囲(x3)する(城郭1 3→7)。 ・織田家の岡崎城(三河)へ攻め込み(兵10,鉄1←兵36,鉄1)、敵が退去した城を包囲 により落城させる。 ・織田家の安祥城(三河)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵26,鉄1)、包囲により落城させる。  落城の折に、織田家の佐久間信盛が切腹する。 1560年夏 ・厩橋城(上野)に安中忠成が登場、家臣に加える。 ・三崎城(相模)に北条康成が登場、家臣に加える。 ・織田家の柴田勝家、蜂須賀正勝らの調略に成功する。 ・織田家の鳴海城(尾張)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵25,鉄0)、強襲により落城させる。 ・独立勢力の高山城(飛騨)へ攻め込み(兵10,鉄0←兵106,鉄2)、敵が退去した城を 包囲中(x1)に降伏開城させる。 ・千葉家の佐倉城(下総)へ攻め込み(兵21,鉄3←兵55,鉄1)、包囲(x2)により落城 させる。  落城の折に、千葉胤富が切腹する。 ・上杉家の栃尾城(越後)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵51,鉄1)、包囲(x2)により落城 させる。 ・織田家の沓掛(尾張)へ攻め込み(兵2,鉄0←兵29,鉄1)、強襲により落城させる。 ・上杉家の鳥坂城(越後)へ攻め込み(兵22,鉄2←兵36,鉄1)、野戦に勝利した後、強 襲により落城させる。  落城の折に、本庄繁長が降伏する。 1560年秋 ・東北、甲信、近畿、山陰、九州地方が豊作になる。 ・佐竹家が使者を送って来るが、同盟を結ばず。 ・織田家の那古野城(尾張)へ攻め込み(兵14,鉄1←兵25,鉄0)、敵が退去した城を強 襲により落城させる。 ・織田家の岩村城(美濃)へ攻め込み(兵6,鉄1←兵49,鉄2)、敵が退去した城を強襲 により落城させる。 ・上杉家の松倉城(越中)へ攻め込み(兵44,鉄6←兵73,鉄8)、敵が退去した城を包 囲(x2)により落城させる。 ・独立勢力の高原城(飛騨)へ攻め込み(兵32,鉄0←兵106,鉄2)、包囲(x3)により 落城させる。  落城の折に、高山外記が切腹。江馬時盛、斎藤利基らが降伏。天平寺僧兵衆が鎮まる。 ・織田家の兼山城(美濃)へ攻め込み(兵13,鉄1←兵59,鉄2)、敵が退去した城を強襲 により落城させる。 ・独立勢力の矢作城(下総)へ攻め込み(兵7,鉄0←兵55,鉄1)、敵が退去した城を包 囲(x2)により落城させる。 ・織田家の守山城(尾張)へ攻め込み(兵49,鉄4←兵80,鉄2)、野戦に勝利した後、城 を強襲により落城させる。 ・上杉家の平林城(越後)へ攻め込み(兵7,鉄1←兵37,鉄1)、敵が退去した城を包囲 (x2)により落城させる。 1560年冬 ・東北地方に大雪が降る。 ・深志城(南信濃)に諏訪頼忠が登場、家臣に加える。 ・織田家の瀧川一益の調略に成功する。 ・朝倉家が使者を送って来るが、同盟を結ばず。 ・織田家の清洲城(尾張)へ攻め込み(兵8,鉄0←兵25,鉄0)、敵が退去した城を強襲 により落城させる。 ・織田家の勝瑞城(尾張)へ攻め込み(兵55,鉄5←兵89,鉄3)、敵が退去した城を強襲 により落城させる。  落城の折に、織田信長、石川数正、織田信光、河尻秀隆、斎藤利三らが切腹。葛山氏 元が降伏する。 ・上杉家の富山城(越中)へ攻め込み(兵58,鉄9←兵113,鉄10)、野戦に勝利した後、 包囲(x3)により落城させる。  落城の折に、本庄秀綱が切腹する。 ・上杉家の城生城(越中)へ攻め込み(兵18,鉄3←兵51,鉄1)、包囲(x2)により落城 させる。 ・織田家の稲葉山城(美濃)へ攻め込み(兵24,鉄4←兵32,鉄0)、野戦に勝利した後、 敵が退去した城を強襲により落城させる。  野戦の際に、谷衛好、池田恒興らが討ち死に。 ・織田家の岩倉城(尾張)へ攻め込み(兵17,鉄2←兵26,鉄3)、野戦に勝利した後、包 囲により落城させる。  野戦の際に、水野利久、村井貞勝らが討ち死に。  落城の折に、生駒親正が切腹。林秀貞が降伏する。 ・上杉家の本庄城(越後)へ攻め込み(兵7,鉄1←兵37,鉄1)、包囲(x3)により落城 させる。  落城の折に、河田長親が切腹する。 ・独立勢力の東金城(上総)へ攻め込み(兵5,鉄0←兵25,鉄0)、敵が退去した城を包 囲(x2)により落城させる。 ・織田家の犬山城(尾張)へ攻め込み(兵20,鉄3←兵22,鉄2)、野戦に勝利した後、包 囲(x3)により落城させる。  野戦の際に、佐久間盛重が討ち死に。  落城の折に、前野長康、日比野盛就らが切腹。佐々成政、織田信勝らが降伏する。 ------------------------------------------------------------------------------- 1561年春 ・北陸地方で大雪が降る。 ・当家の築城法が改善される。 ・田峯城(三河)に大久保忠世が登場、家臣に加える。 ・苗木城(美濃)に加藤光泰が登場、家臣に加える。 ・栃尾城(越後)に吉江資堅が登場、家臣に加える。 ・平林城(越後)に長尾景直が登場、家臣に加える。 *織田家は、林美作守が実権を握る。  織田家は、先の勝瑞城の合戦で当主・織田信長が切腹するなど、22人いた武将が一季 節で3人だけとなり、事実上の壊滅状態に──。  織田家の残る城は、北近江と美濃に点在するが、どれも城郭レベルが低いので攻略す るのは容易いことだろう。 ・柴田勝家に俸禄を与える(俸禄16,忠誠4→俸禄18,忠誠6)。 ・武田信春に俸禄を与える(俸禄4,忠誠5→俸禄7,忠誠7)。 ・独立勢力の長島城(伊勢)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵120,鉄6)、包囲中(x1)に降伏 開城させる。 ・林家の鷲山城(美濃)へ攻め込み(兵27,鉄3←兵55,鉄0)、敵が退去した城を強襲に より落城させる。 ・林家の墨俣城(美濃)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵25,鉄1)、強襲により落城させる。 ・独立勢力の土気城(上総)へ攻め込み(兵7,鉄0←兵55,鉄2)、包囲(x3)により落 城させる。  落城の折に、酒井玄治が切腹する。 ・独立勢力の椎津城(上総)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵28,鉄0)、強襲により落城させる。 ・林家の北方城(美濃)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵10,鉄0)、包囲(x2)により落城さ せる。 1561年夏 *関東地方に旱魃の被害が出る。 ・朝廷から特使が訪れ、右大将の官位が与えられる。 ・韮山城(伊豆)に板部岡雪斎が登場、家臣に加える。 ・岩倉城(尾張)に丹羽長秀が登場、家臣に加える。 ############################################################################### ●2008-08-12 (7日目・11年目) ############################################################################### ・蜂須賀正勝に俸禄を与える(俸禄13,忠誠5→俸禄16,忠誠8)。 ・正木家が使者を送って来るが、同盟を結ばず。 ・正木家に東金城(上総)を攻められる(兵18,鉄3→兵25,鉄1)も野戦にて迎撃する。 ・林家の大桑城(美濃)へ攻め込み(兵32,鉄3←兵60,鉄0)、強襲により落城させる。  落城の折に、林美作守、日比野盛就、金森長近らが切腹。 ・独立勢力の桑名城(伊勢)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵30,鉄3)、包囲(x3)により落 城させる。 ・林家の大垣城(美濃)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵24,鉄1)、強襲により落城させる。 ・林家の曾根城(美濃)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵10,鉄1)、包囲により落城させる。 1561年秋 ・勝山城(甲斐)に穴山信君が登場、家臣に加える。 ・保科正俊に俸禄を与える(俸禄6,忠誠6→俸禄9,忠誠8)。 ・秋山信友に俸禄を与える(俸禄9,忠誠5→俸禄12,忠誠8)。 ・瀧川一益に俸禄を与える(俸禄13,忠誠5→俸禄16,忠誠8)。 ・柴田勝家に俸禄を与える(俸禄18,忠誠6→俸禄21,忠誠9)。 ・佐々成政に俸禄を与える(俸禄9,忠誠6→俸禄12,忠誠9)。 ・武田信春に俸禄を与える(俸禄7,忠誠7→俸禄11,忠誠10)。 ・独立勢力の神戸城(伊勢)へ攻め込み(兵30,鉄0←兵55,鉄3)、敵が退去した城を強 襲により落城させる。 ・独立勢力の桜洞城(飛騨)へ攻め込み(兵20,鉄0←兵98,鉄8)、包囲(x3)により落 城させる。  落城の折に、三木直頼、三木嗣頼が切腹。 ・朝倉家の横山城(北近江)へ攻め込み(兵36,鉄6←兵60,鉄2)、敵が退去した城を強 襲により落城させる。 ・正木家の久留里城(上総)へ攻め込み(兵9,鉄2←兵55,鉄2)、敵が退去した城を包 囲(x2)により落城させる。 ・正木家の大多喜城(上総)へ攻め込み(兵9,鉄2←兵50,鉄1)、敵が退去した城を包 囲(x3)により落城させる。 ・上杉家の守山城(越中)へ攻め込み(兵3,鉄0←兵26,鉄1)、包囲(x3)する(城郭8 →4)。 ・正木家の万喜城(上総)へ攻め込み(兵29,鉄4←兵40,鉄1)、野戦に勝利した後、敵 が退去した城を強襲により落城させる。 1561年冬 ・東北地方に大雪が降る。 ・安祥城(三河)奥平貞能が登場、家臣に加える。 ・鳥坂城(越後)に新発田重家が登場、家臣に加える。 ・朝比奈泰能が病死した為、朝比奈昌幸(真田昌幸の生まれ変わり)が兵を引き継ぐ。  無能な武将が有能な武将に変身だ!(歓)  総武将数59人中、内政能力が10以上の武将が4人だけだったので物凄く嬉しいぞ!! *上杉家が朝倉家と同盟を結ぶ。 ・独立勢力に神戸城(伊勢)を攻められる(兵76,鉄0→兵68,鉄6)も野戦にて迎撃する。 ・朝倉家の小谷城(北近江)へ攻め込み(兵62,鉄6←兵75,鉄2)、野戦に勝利した後、 敵が退去した城を強襲により落城させる。  野戦の際に、朝倉家の印牧長忠が討ち死に。  落城の折に、朝倉家の氏家卜全が敗走に失敗する。 ・独立勢力の佐和山城(北近江)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵23,鉄1)、強襲により落城 させる。 ・独立勢力の長浜城(北近江)へ攻め込み(兵29,鉄1←兵36,鉄1)、強襲により落城さ せる。 ・正木家の佐貫城(上総)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵51,鉄2)、包囲(x2)により落城 させる。 ------------------------------------------------------------------------------- 1562年春 ・岩付城(武蔵)に成田氏長が登場、家臣に加える。 ・深谷城(武蔵)に太田氏資が登場、家臣に加える。 ・刈谷城(三河)に本多正信が登場、家臣に加える。 ・下山城(甲斐)に小山田昌行が登場、家臣に加える。 ・海津城(北信濃)に真田信綱が登場、家臣に加える。 ・魚津城(越中)に寺島職定が登場、家臣に加えず。 ・上杉家が使者を送って来るが、同盟を結ばず。 ############################################################################### ●2008-08-13 (8日目・12年目) ############################################################################### ・三好家の新庄城(北近江)へ攻め込み(兵116,鉄10←兵10,鉄1)、即時退去する。 ・上杉家の蓮沼城(越中)へ攻め込み(兵28,鉄4←兵81,鉄2)、包囲(x2)により落城 させる。  落城の折に、本庄実乃、大熊信種、山本寺定長らが敗走に失敗する。 ・朝倉家の大野城(越前)へ攻め込み(兵33,鉄5←兵77,鉄1)、包囲(x3)により落城 させる。  落城の折に、魚住景固が切腹する。 ・正木家の山之城(上総)へ攻め込み(兵23,鉄4←兵89,鉄2)、強襲により落城させる。  落城の折に、土岐為頼が降伏。安西実元、正木時茂らが切腹する。 ・上杉家の守山城(越中)へ攻め込み(兵20,鉄2←兵88,鉄4)、強襲(x2)により落城 させる。  落城の折に、上杉謙信、斎藤朝信、甘粕景持、上杉景信、神保氏張らが切腹。安田景 元が降伏する。 ・独立勢力の岡本城(上総)へ攻め込み(兵14,鉄2←兵51,鉄2)、強襲により落城させる。  落城の折に、正木時忠が降伏する。 1562年夏 ・越後に安田顕元が登場、家臣に加える。 ・朝倉家の金ヶ崎城(越前)へ攻め込み(兵34,鉄4←兵109,鉄4)、包囲(x3)により 落城させる。  落城の折に、山崎吉家が切腹。青木信元が降伏する。 ・独立勢力の亀山城(伊勢)へ攻め込み(兵25,鉄0←兵43,鉄8)、包囲(x2)により落 城させる。 ・朝倉家の一乗谷城(越前)へ攻め込み(兵27,鉄5←兵107,鉄4)、包囲(x3)により 落城させる。  落城の折に、朝倉義景が切腹する。 ・三好家に長浜城(北近江)を攻められる(兵145,鉄12→兵109,鉄5)も野戦にて迎撃 する。  互いの軍勢の兵力が100以上という野戦は、今回が初めて。  山県昌景、小幡昌景(山県昌景の生まれ変わり)らの活躍のおかげで、当家の圧勝( 残兵数は、三好家41、当家94)であった。 1562年秋 ・甲信、北陸、山陰、四国地方が豊作になる。 ・沓掛城(尾張)に前田利家が登場、家臣に加える。 *朝倉家は、朝倉景教が継ぐ。 ・独立勢力に亀山城(伊勢)を攻められる(兵68,鉄0→兵45,鉄8)も野戦にて迎撃する。 ・独立勢力の安濃津城(伊勢)へ攻め込み(兵40,鉄0←兵81,鉄2)、敵が退去した城を 包囲により落城させる。 ・三好家の新庄城(北近江)へ攻め込み(兵104,鉄11←兵94,鉄5)、野戦に勝利した後 、敵が退去した城を包囲により落城させる。  前回の長浜城(北近江)の合戦の勝利で自信を付け、また長浜城に攻め入られる前に 攻め込む──。  今回も山県昌景、小幡昌景(山県昌景の生まれ変わり)らの活躍のおかげで、当家の 圧勝(残兵数は、三好家59、当家92)であった。 ・三好家の国吉城(若狭)へ攻め込み(兵48,鉄8←兵73,鉄3)、敵が退去した城を包囲 中(x1)に降伏開城させる。  落城の折に、川島惟忠、沼田勘解由らが敗走に失敗する。 ・朝倉家の府中城(越前)へ攻め込み(兵8,鉄0←兵67,鉄2)、敵が退去した城を包囲 (x2)により落城させる。 ・朝倉家の豊原城(越前)へ攻め込み(兵4,鉄0←兵30,鉄4)、敵が退去した城を包囲 (x2)により落城させる。 ・独立勢力の小山城(下野)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵30,鉄0)、強襲により落城させる。 ・独立勢力の唐沢山城(下野)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵90,鉄2)、包囲中(x1)に降 伏開城させる。 ・朝倉家の北ノ庄城(越前)へ攻め込み(兵8,鉄0←兵20,鉄1)、包囲(x2)により落 城させる。  落城の折に、朝倉景教、富田景政らが敗走に失敗する。 1562年冬 ・東北地方に大雪が降る。 *朝倉家は、印牧能信が実権を握る。 ############################################################################### ●2008-08-14 (9日目・12年目) ############################################################################### ・三好家の細川盛政(佐久間盛政の生まれ変わり)の調略に成功する。 ・三好家の柏原城(伊賀)へ攻め込み(兵29,鉄5←兵31,鉄0)、野戦に勝利した後、強 襲により落城させる。  落城の折に、三好長房が切腹。吉岡春斎、三好政康、内藤忠行らが降伏する。 ・三好家の朽木谷城(北近江)へ攻め込み(兵99,鉄12←兵92,鉄5)、野戦に勝利した後 、強襲により落城させる。  野戦の際に、三好家の荒木村重が討ち死に。 ・三好家の後瀬山城(若狭)へ攻め込み(兵51,鉄6←兵49,鉄6)、包囲(x2)により落 城させる。  野戦の際に、三好家の粟屋勝久が討ち死に。  落城の折に、高山友照が切腹。三好政勝が降伏する。 ・独立勢力の大聖寺城(加賀)へ攻め込み(兵20,鉄1←兵60,鉄4)、敵が退去した城を 包囲中(x1)に降伏開城させる。 ・三好家の喰代城(伊賀)へ攻め込み(兵28,鉄5←兵27,鉄5)、野戦に勝利した後、包 囲(x2)により落城させる。  野戦の際に、三好家の赤尾清綱が討ち死に。  落城の折に、細川氏綱、細川藤賢、細川らが降伏する。 ・独立勢力の津幡城(加賀)へ攻め込み(兵30,鉄2←兵61,鉄1)、敵が退去した城を包 囲により落城させる。 ・独立勢力の宇都宮城(下野)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵25,鉄1)、包囲(x2)により 落城させる。 ・独立勢力の皆川城(下野)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵40,鉄1)、包囲(x3)により落 城させる。 ・独立勢力の松坂城(伊勢)へ攻め込み(兵44,鉄0←兵50,鉄2)、敵が退去した城を包 囲により落城させる。 ・朝倉家の本荘城(越前)へ攻め込み(兵7,鉄0←兵21,鉄1)、包囲により落城させる。  落城の折に、印牧能信、真柄直隆、溝江長逸、前波景定らが切腹。前波吉継、朝倉景 恒らが降伏する。 ------------------------------------------------------------------------------- 1563年春 ・東北、北陸地方に大雪が降る。 ・城生城(越中)に石黒成綱が登場、家臣に加えず。 ・安倍元真が病死した為、安倍元助が兵を引き継ぐ。 ・細川持隆が病死した為、細川信吉が兵を引き継ぐ。 ・松永家に柏原城(伊賀)を攻められる(兵34,鉄7→兵32,鉄0)も野戦にて迎撃する。 ・六角家の水口城(南近江)へ攻め込み(兵18,鉄3←兵43,鉄8)、強襲により落城させる。 ・三好家の二条城(山城)へ攻め込み(兵55,鉄8←兵60,鉄3)、敵が退去した城を包囲 により落城させる。 ・六角家の観音寺城(南近江)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵37,鉄3)、強襲により落城さ せる。 ・独立勢力の氏家城(下野)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵25,鉄1)、包囲により落城させる。 ・独立勢力の鹿沼城(下野)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵20,鉄1)、包囲(x2)により落 城させる。 ・独立勢力の田丸城(伊勢)へ攻め込み(兵45,鉄0←兵55,鉄2)、敵が退去した城を包 囲により落城させる。 ・六角家の鯰江城(南近江)へ攻め込み(兵25,鉄5←兵70,鉄2)、包囲(x3)により落 城させる。  落城の折に、蒲生賢秀が降伏する。 ・六角家の坂本城(南近江)へ攻め込み(兵16,鉄3←兵36,鉄0)、敵が退去した城を包 囲により落城させる。 ・独立勢力の多気城(伊勢)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵25,鉄0)、強襲により落城させる。 ・松永家の多聞山城(大和)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵3,鉄0)、強襲により落城させる。 1563年夏 ・三河で一向一揆が起こるが、一向一揆は鎮まる。 ・高天神城(遠江)に渡辺金大夫が登場、家臣に加える。 ・多目元忠が病死した為、多目長康(前野長康の生まれ変わり)が兵を引き継ぐ。 ・三好家に二条城(山城)を攻められる(兵94,鉄8→兵107,鉄8)も野戦にて迎撃する。 ・六角家の永原城(南近江)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵42,鉄8)、包囲(x2)により落 城させる。 ・独立勢力の小松城(加賀)へ攻め込み(兵40,鉄2←兵60,鉄4)、包囲(x2)により落 城させる。  落城の折に、小松門徒宗、大聖寺門徒宗らが鎮まる。 ・三好家の槙島城(山城)へ攻め込み(兵35,鉄5←兵60,鉄0)、強襲(x2)により落城 させる。  落城の折に、鎌田光康が切腹する。 ・独立勢力の波切城(伊勢)へ攻め込み(兵50,鉄0←兵55,鉄2)、包囲により落城させる。  落城の折に、神戸利盛が降伏する。 ・六角家の日野城(南近江)へ攻め込み(兵41,鉄7←兵71,鉄2)、包囲(x2)により落 城させる。  落城の折に、六角頼春、瀧野貞清、進藤賢盛らが切腹。山岡景佐、山中俊好らが降伏 する。 ・三好家の比叡山城(山城)へ攻め込み(兵8,鉄0←兵33,鉄1)、包囲(x2)により落 城させる。  落城の折に、足利義維、大西頼武、有馬則頼、松井正之らが切腹。武田直憲が降伏する。 ・六角家の瀬多城(南近江)へ攻め込み(兵27,鉄5←兵36,鉄0)、包囲により落城させる。  落城の折に、永原景綱が降伏。青地茂綱、建部寿徳らが切腹する。 ・松永家の秋山城(大和)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵28,鉄0)、包囲により落城させる。 ・松永家の郡山城(大和)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵3,鉄0)、強襲により落城させる。 1563年秋 ・氏家城(下野)に君島高胤が登場、家臣に加える。 ・唐沢山城(下野)に芳賀高継が登場、家臣に加えず。 ・作手城(三河)に大久保忠佐が登場、家臣に加える。 ・岡崎城(三河)に鳥居元忠が登場、家臣に加える。 ・府中城(甲斐)に小山田信茂が登場、家臣に加える。 ・細川氏綱が病死の為、細川政景(梶原政景の生まれ変わり)が兵を引き継ぐ。 ・内藤忠行が裏切って松長家の家臣になる。 ・独立勢力に津幡城(加賀)を攻められる(兵90,鉄6→兵61,鉄3)も野戦にて迎撃する。 ・松永家の東市城(大和)へ攻め込み(兵25,鉄5←兵55,鉄0)、敵が退去した城を強襲 により落城させる。 ・三好家の亀山城(丹波)へ攻め込み(兵30,鉄4←兵107,鉄8)、敵が退去した城を包 囲により落城させる。 ・三好家の建部山城(丹後)へ攻め込み(兵54,鉄5←兵73,鉄6)、敵が退去した城を包 囲中(x1)に降伏開城させる。 ・独立勢力の松任城(加賀)へ攻め込み(兵30,鉄2←兵45,鉄8)、包囲(x3)により落 城させる。  落城の折に、松任門徒宗が鎮まる。 ・独立勢力の舟岡城(加賀)へ攻め込み(兵31,鉄2←兵60,鉄5)、包囲(x3)により落 城させる。  落城の折に、舟岡山内衆が鎮まる。 ・三好家の飯盛山城(河内)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵29,鉄0)、強襲により落城させる。 ・独立勢力の烏山城(下野)へ攻め込み(兵50,鉄0←兵65,鉄3)、野戦に勝利した後、 敵が退去した城を包囲中(x1)に降伏開城させる。  野戦の際に、独立勢力の壬生綱雄が討ち死に。 ・三好家の勝龍寺城(山城)へ攻め込み(兵89,鉄9←兵107,鉄2)、敵が退去した城を 包囲中(x1)に降伏開城させる。 ・三好家の伏見城(山城)へ攻め込み(兵32,鉄6←兵73,鉄1)、包囲(x3)する(城郭1 2→8)。 ・三好家の信貴山城(大和)へ攻め込み(兵10,鉄1←兵1,鉄0)、即時退去する。 ・独立勢力の大田原城(下野)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵11,鉄0)、強襲により落城さ せる。 1563年冬 ・東北地方に大雪が降る。 ・朝廷から特使が訪れ、左大将の官位が与えられる。 ・山之城(阿波)に伊達房実が登場、家臣に加えず。 ・烏山城(下野)に小山秀綱が登場、家臣に加えず。 ・比叡山城(山城)に一色藤長が登場、家臣に加えず。 ・原虎胤が病死した為、原正信が兵を引き継ぐ。 ・三好家に建部山城(丹後)を攻められる(兵87,鉄9→兵113,鉄9)も野戦にて迎撃する。 ・松永家の高田城(大和)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵27,鉄0)、強襲により落城させる。 ・三好家の八木城(丹波)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵44,鉄7)、包囲(x2)により落城 させる。 ・三好家の信貴山城(大和)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵7,鉄1)、強襲により落城させる。 ・独立勢力の金沢城(加賀)へ攻め込み(兵61,鉄5←兵95,鉄5)、包囲(x3)により落 城させる。  落城の折に、津幡門徒宗、金沢坪坂衆らが鎮まる。広瀬貞清、赤野井慶信、七里頼周 らが切腹。下間頼照が降伏する。 ・三好家の池田城(摂津)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵28,鉄0)、包囲(x2)により落城 させる。 ・三好家の若江城(河内)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵28,鉄0)、強襲により落城させる。 ・畠山家の末森城(能登)へ攻め込み(兵13,鉄3←兵30,鉄3)、敵が退去した城を包囲 により落城させる。 ・独立勢力の太田城(常陸)へ攻め込み(兵32,鉄0←兵44,鉄2)、敵が退去した城を包 囲により落城させる。 ・三好家の高槻城(摂津)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵20,鉄0)、強襲により落城させる。 ・三好家の交野城(河内)へ攻め込み(兵45,鉄5←兵62,鉄2)、包囲(x2)により落城 させる。  落城の折に、三好長慶、細川真之らが切腹。大西頼晴、四王天政孝、安宅冬康らが降 伏する。 ・三好家の伏見城(山城)へ攻め込み(兵37,鉄6←兵103,鉄3)、包囲(x2)により落 城させる。  落城の折に、三好康長、茨木長隆、三好義興らが切腹。淡輪徹斎、岩成友通、篠原自 遁らが降伏する。 ・松永家の高取城(大和)へ攻め込み(兵25,鉄5←兵27,鉄0)、野戦に勝利した後、包 囲により落城させる。 ------------------------------------------------------------------------------- 1564年春 ・東北地方に大雪が降る。 ・三崎城(相模)に松田康郷が登場、家臣に加える。 ・長窪城(駿河)に由比正純が登場、家臣に加えず。 ・鳥坂城(越後)に直江信綱が登場、家臣に加える。 *三好家は、三好長逸が継ぐ。 ############################################################################### ●2008-08-15 (10日目・14年目) ############################################################################### ・細川盛政に俸禄を与える(俸禄14,忠誠5→俸禄17,忠誠7)。 ・三好家の八上城(丹波)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵12,鉄3)、強襲により落城させる。 ・三好家の福知山城(丹波)へ攻め込み(兵46,鉄7←兵70,鉄9)、敵が退去した城を強 襲により落城させる。 ・三好家の高屋城(河内)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵7,鉄1)、強襲により落城させる。 ・独立勢力の高野山城(紀伊)へ攻め込み(兵51,鉄2←兵73,鉄8)、敵が退去した城を 包囲により落城させる。 ・三好家の越水城(摂津)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵65,鉄5)、包囲(x2)により落城 させる。 ・三好家の伊丹城(摂津)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵28,鉄0)、強襲により落城させる。 ・三好家の有馬城(摂津)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵30,鉄0)、強襲により落城させる。 ・三好家の茨木城(摂津)へ攻め込み(兵27,鉄2←兵50,鉄3)、敵が退去した城を強襲 により落城させる。 ・三好家の薗部城(丹波)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵72,鉄5)、包囲(x3)により落城 させる。 ・三好家の八尾城(河内)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵30,鉄0)、強襲により落城させる。 ・畠山家の穴海城(能登)へ攻め込み(兵4,鉄0←兵30,鉄3)、敵が退去した城を強襲 により落城させる。 ・独立勢力の下館城(常陸)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵30,鉄1)、包囲により落城させる。 ・畠山家の七尾城(能登)へ攻め込み(兵23,鉄6←兵60,鉄2)、包囲により落城させる。  落城の折に、畠山義続、畠山常重らが切腹。遊佐続光、温井続宗、飯川光誠らが降伏 する。 ・三好家の石山城(河内)へ攻め込み(兵71,鉄7←兵63,鉄2)、野戦に勝利した後、敵 が退去した城を強襲により落城させる。  野戦の際に、三好家の荒木元清が討ち死に。 1564年夏 ・伊豆に山火事が発生する。 ・大多喜城(上総)に土岐頼春が登場、家臣に加える。 ・烏山城(下野)に大田原縄清が登場、家臣に加えず。 ・唐沢山城(下野)に福原資孝が登場、家臣に加える。 ・江戸城(武蔵)に遠山政景が登場、家臣に加えず。 ・土岐為頼に俸禄を与える(俸禄8,忠誠4→俸禄10,忠誠7)。 ・三好家の黒井城(丹波)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵11,鉄3)、強襲により落城させる。 ・三好家の八幡山城(丹後)へ攻め込み(兵54,鉄7←兵78,鉄4)、野戦に勝利した後、 包囲(x3)により落城させる。  落城の折に、三淵数正が降伏する。 ・三好家の岸和田城(和泉)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵7,鉄1)、強襲により落城させる。 ・三好家の洲本城(阿波)へ攻め込み(兵5,鉄1←兵30,鉄5)、敵が退去した城を包囲 により落城させる。 ・三好家の三木城(播磨)へ攻め込み(兵63,鉄0←兵70,鉄1)、敵が退去した城を包囲 により落城させる。 ・独立勢力の根来城(紀伊)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵32,鉄5)、包囲(x2)により落 城させる。 ・三好家の竹田城(但馬)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵24,鉄6)、包囲により落城させる。 ・三好家の花隈城(摂津)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵32,鉄4)、強襲により落城させる。 ・独立勢力の多賀谷城(常陸)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵29,鉄0)、強襲により落城さ せる。 ・独立勢力の松波城(能登)へ攻め込み(兵5,鉄0←兵30,鉄3)、包囲(x3)により落 城させる。  落城の折に、畠山義遠が切腹する。 ・独立勢力の水戸城(常陸)へ攻め込み(兵20,鉄0←兵44,鉄4)、敵が退去した城を包 囲(x2)により落城させる。 ・独立勢力の真壁城(常陸)へ攻め込み(兵56,鉄0←兵79,34)、野戦に勝利した後、 敵が退去した城を包囲により落城させる。 ・三好家の堺城(和泉)へ攻め込み(兵53,鉄7←兵103,鉄3)、包囲により落城させる。  落城の折に、大西頼包、三好長逸、内藤貞勝、篠原長房、荒木氏綱らが切腹する。 1564年秋 ・上総地方で大地震が発生する。 ・多賀谷城(常陸)に佐竹義久が登場、家臣に加える。 ・小山城(下野)に大関高増が登場、家臣に加える。 ・七尾城(能登)に松波義龍が登場、家臣に加えず。 ・佐和山城(北近江)に新庄直頼が登場、家臣に加えず。 ・小山田昌辰が病死した為、小山田正則(福島正則の生まれ変わり)が兵を引き継ぐ。  家臣が少ない序盤から活躍していた小山田昌辰だったので急死は悲しいが、跡継ぎで 軍事能力が大幅にアップだ!! ・茨木長隆が病死した為、茨木一西(戸田一西の生まれ変わり)が兵を引き継ぐ。 *三好家は、内藤顕泰が実権を握る。 ・独立勢力の水谷正村の調略に成功する。 ・伊達家が使者を送って来るが、同盟を結ばず。 ・独立勢力に多賀谷城(常陸)を攻められる(兵62,鉄0→兵34,鉄0)も野戦にて迎撃する。  野戦の際に、独立勢力の皆川俊宗が討ち死にする。 ・独立勢力の雑賀城(紀伊)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵93,鉄9)、包囲中(x1)に降伏 開城させる。 ・内藤家の峯山城(丹後)へ攻め込み(兵10,鉄0←兵43,鉄3)、敵が退去した城を包囲 により落城させる。 ・独立勢力の阿瀬川城(紀伊)へ攻め込み(兵55,鉄2←兵76,鉄3)、敵が退去した城を 包囲中(x1)に降伏開城させる。 ・内藤家の撫養城(阿波)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵30,鉄5)、包囲(x2)により落城 させる。 ・独立勢力の姫路城(播磨)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵30,鉄0)、強襲により落城させる。 ・独立勢力の置塩城(播磨)へ攻め込み(兵42,鉄0←兵84,鉄10)、敵が退去した城を 包囲により落城させる。 ・独立勢力の魚住城(播磨)へ攻め込み(兵74,鉄0←兵139,鉄7)、包囲(x2)により 落城させる。  落城の折に、太田垣朝延が降伏。矢部吉茂、魚住忠長、小寺政職、赤松村秀、伊賀勝 隆らが切腹する。 ・武藤家の尾浦城(南出羽)へ攻め込み(兵20,鉄2←兵70,鉄3)、敵が退去した城を包 囲(x3)により落城させる。 ・独立勢力の府中城(常陸)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵51,鉄4)、包囲により落城させる。 ・独立勢力の小田城(常陸)へ攻め込み(兵40,鉄0←兵75,鉄4)、敵が退去した城を強 襲により落城させる。 ・相馬家の白河城(南陸奥)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵43,鉄0)、強襲により落城させる。 ・内藤家の鶴ヶ峰城(但馬)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵25,鉄2)、強襲により落城させる。 1564年冬 ・東北、北陸地方に大雪が降る。 ・多賀谷城(常陸)に小野崎義昌が登場、家臣として加えず。 ・根来城(紀伊)に太田宗正が登場、家臣として加えず。 *内藤家は、三好義継が継ぐ。 ・正木時忠に俸禄を与える(俸禄8,忠誠5→俸禄11,忠誠8)。 ・水谷正村に俸禄を与える(俸禄12,忠誠5→俸禄15,忠誠8)。 ・独立勢力の亀山城(紀伊)へ攻め込み(兵57,鉄2←兵79,鉄9)、敵が退去した城を包 囲中(x1)に降伏開城させる。  落城の折に、湯川直光が敗走に失敗する。 ・三好家の久美浜城(丹後)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵43,鉄3)、包囲により落城させる。 ・三好家の勝瑞城(阿波)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵30,鉄5)、包囲(x2)により落城 させる。 ・吉川家の引田城(讃岐)へ攻め込み(兵65,鉄7←兵37,鉄0)、野戦に勝利した後、包 囲により落城させる。 ・三好の渭山城(阿波)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵29,鉄1)、強襲により落城させる。 ・三好家の豊岡城(但馬)へ攻め込み(兵25,鉄2←兵66,鉄5)、敵が退去した城を包囲 により落城させる。 ・吉川家の若桜城(因幡)へ攻め込み(兵56,鉄5←兵49,鉄7)、野戦に勝利した後、敵 が退去した城を包囲により落城させる。  落城の折に、吉川家の勝間田盛長、沼本房家らが敗走に失敗する。 ・独立勢力の土浦城(常陸)へ攻め込み(兵43,鉄0←兵126,鉄8)、包囲により落城さ せる。  落城の折に、大掾慶幹、真壁久幹、多賀谷家重、酒井敏治、佐野昌綱らが切腹する。 ・独立勢力の龍野城(播磨)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵41,鉄2)、包囲(x3)により落 城させる。 ・独立勢力の御着城(播磨)へ攻め込み(兵42,鉄0←兵70,鉄3)、包囲(x3)により落 城させる。  落城の折に、南条元続、後藤勝国らが降伏。山田重直が切腹する。 ・独立勢力の室津城(播磨)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵33,鉄3)、包囲により落城させる。 ・三好家の此隅山城(但馬)へ攻め込み(兵25,鉄2←兵24,鉄2)、野戦に勝利した後、 包囲(x3)により落城させる。  野戦の際に、三好家の松井勝之が討ち死に。内藤顕泰、三好義継らが切腹。太田垣輝 延が降伏する。 ------------------------------------------------------------------------------- 1565年春 ☆総石高が1000万石を越える(1070万石)。  漸く中盤といった所──。 ・太田城(常陸)に佐竹義斯が登場、家臣に加える。 ・結城城(下総)に簗田持助が登場、家臣に加える。 ・山之城(安房)に正木時通が登場、家臣に加えず。 ・亀山城(伊勢)に田丸直昌が登場、家臣に加えず。 ・北条城(越後)に柿崎晴家が登場、家臣に加える。 ・瀬多城(南近江)に蒲生郷貞が登場、家臣に加えず。 ・若桜城(因幡)に森下通与が登場、家臣に加えず。 ############################################################################### ●2008-08-16 (11日目・15年目) ############################################################################### ・細川政景に俸禄を与える(俸禄4,忠誠5→俸禄7,忠誠8)。 ・吉川家に若桜城(因幡)を攻められる(兵47,鉄5→兵59,鉄10)も野戦にて迎撃する。 ・独立勢力の和田森城(紀伊)へ攻め込み(兵56,鉄2←兵79,鉄9)、包囲(x3)により 落城させる。  落城の折に、遊佐長教が降伏。根来寺僧兵衆、粉河寺僧兵衆、雑賀門徒宗らが鎮まる 。保田長宗、堀内氏虎が切腹する。 ・三好家の上桜城(阿波)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵30,鉄5)、包囲により落城させる。 ・吉川家の昼寝城(讃岐)へ攻め込み(兵23,鉄5←兵34,鉄0)、包囲(x3)により落城 させる。  落城の折に、角南重義、桂元澄らが降伏。内藤隆世が切腹する。 ・長宗我部家の牛岐城(讃岐)へ攻め込み(兵21,鉄2←兵58,鉄3)、敵が退去した城を 包囲により落城させる。 ・吉川家の鳥取城(因幡)へ攻め込み(兵27,鉄5←兵66,鉄5)、包囲(x3)により落城 させる。  落城の折に、福屋周長が降伏する。 ・蘆名家の大館城(南陸奥)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵30,鉄1)、包囲(x2)により落 城させる。 ・最上家の亀ヶ崎城(南出羽)へ攻め込み(兵62,鉄9←兵70,鉄4)、敵が退去した城を 包囲により落城させる。 ・相馬家の須賀川城(南陸奥)へ攻め込み(兵17,鉄2←兵45,鉄4)、敵が退去した城を 包囲(x2)により落城させる。 ・蘆名家の黒川城(南陸奥)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵125,鉄5)、包囲中(x1)に降伏 開城させる。 ・独立勢力の上月城(播磨)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵40,鉄2)、包囲(x3)により落 城させる。 ・吉川家の砥石山城(備前)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵33,鉄3)、包囲により落城させる。 ・相馬家の鴫山城(南陸奥)へ攻め込み(兵17,鉄3←兵43,鉄0)、強襲により落城させる。  落城の折に、相馬義胤が切腹。山内氏勝が降伏する。 ・吉川家の天神山城(備前)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵1,鉄0)、強襲して全滅する。  攻城戦の際に、大田垣朝延が討ち死に。  敵城に侵略する部隊がなく丁度不必要な無能武将がいたので処分──。 1565年夏 ・大館城(南陸奥)に結城義親が登場、家臣に加えず。 ・田峯城(三河)に水野忠重が登場、家臣に加えず。 ・堺城(和泉)に津川義近が登場、家臣に加えず。 ・根来城(紀伊)に鈴木重意が登場、家臣に加えず。 ・姫路城(播磨)に浦上清宗が登場、家臣に加えず。 ・独立勢力の本荘城(北出羽)へ攻め込み(兵8,鉄0←兵91,鉄3)、敵が退去した城を 包囲中(x1)に降伏開城させる。 ・独立勢力の三春城(南陸奥)へ攻め込み(兵70,鉄0←兵50,鉄2)、野戦に勝利した後 、包囲により落城させる。  野戦の際に、独立勢力の壬生周長、田村清顕らが討ち死に。  落城の折に、芳賀高照が降伏。畠山義国、結城晴綱、二階堂盛義らが切腹する。 ・三好家の脇城(阿波)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵30,鉄5)、包囲により落城させる。 ・吉川家の十河城(讃岐)へ攻め込み(兵33,40←兵36,鉄0)、敵が退去した城を包囲 により落城させる。 ・長宗我部家の安芸城(土佐)へ攻め込み(兵25,2←兵58,鉄3)、敵が退去した城を包 囲により落城させる。 ・吉川家の鹿野城(因幡)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵35,鉄1)、包囲により落城させる。 ・尼子家の羽衣石城(伯耆)へ攻め込み(兵19,鉄1←兵32,鉄4)、敵が退去した城を包 囲により落城させる。 ・蘆名家の小高城(南陸奥)へ攻め込み(兵9,鉄1←兵54,鉄0)、敵が退去した城を強 襲により落城させる。 ・最上家の寒河江城(南出羽)へ攻め込み(兵62,鉄9←兵70,鉄4)、敵が退去した城を 包囲により落城させる。 ・蘆名家の二本松城(南陸奥)へ攻め込み(兵73,鉄9←兵76,鉄4)、包囲により落城さ せる。  落城の折に、大内定綱が降伏。蘆名盛氏、金上盛備、蘆名盛興、針生盛幸、長沼盛秀 らが切腹する。 ・相馬家の猪苗代城(南陸奥)へ攻め込み(兵34,鉄4←兵60,鉄3)、包囲(x2)により 落城させる。  落城の折に、相馬盛胤、片平重綱らが切腹する。 ・吉川家の三星城(美作)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵40,鉄2)、包囲により落城させる。 ・吉川家の天神山城(備前)へ攻め込み(兵17,鉄1←兵35,鉄3)、敵が退去した城を包 囲により落城させる。 ・吉川家の勝賀城(讃岐)へ攻め込み(兵33,鉄4←兵33,鉄3)、野戦に勝利した後、敵 が退去した城を包囲により落城させる。  野戦の際に、吉川家の十河一存が討ち死に。 ・吉川家の沼城(備前)へ攻め込み(兵17,鉄1←兵37,鉄0)、敵が退去した城を強襲に より落城させる。 ・最上家の米沢城(南出羽)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵25,鉄0)、包囲(x2)により落 城させる。 1565年秋 ・東海地方が豊作になる。 ・撫養城(阿波)に七条兼仲が登場、家臣に加えず。 ・長宗我部家の岡豊城(土佐)へ攻め込み(兵45,鉄7←兵103,鉄5)、敵が退去した城 を包囲により落城させる。 ・独立勢力の大曲城(北出羽)へ攻め込み(兵8,鉄0←兵126,鉄3)、敵が退去した城を 包囲中(x1)に降伏開城させる。 ・長宗我部家の浦戸城(土佐)へ攻め込み(兵29,鉄4←兵55,鉄7)、包囲により落城さ せる。  落城の折に、福留親政が逃げ延び、久武親信、小島政章、波川清らが降伏。吉良親貞 、香曽我部親泰らが切腹する。 ・最上家の上山城(南出羽)へ攻め込み(兵45,鉄6←兵77,鉄2)、敵が退去した城を包 囲により落城させる。 ・三好家の白地城(阿波)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵30,鉄5)、包囲により落城させる。 ・吉川家の西長尾城(讃岐)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵36,鉄0)、強襲により落城させる。 ・尼子家の八橋城(伯耆)へ攻め込み(兵27,鉄3←兵67,鉄5)、包囲(x2)により落城 させる。  落城の折に、尼子倫久、三刀屋久祐らが切腹する。 ・伊達家の千代城(中陸奥)へ攻め込み(兵20,鉄3←兵61,鉄0)、包囲により落城させる。 ・尼子家の倉吉城(伯耆)へ攻め込み(兵32,鉄3←兵65,鉄0)、包囲(x2)により落城 させる。  落城の折に、赤穴盛清が敗走に失敗する。 ・最上家の天童城(南出羽)へ攻め込み(兵20,鉄3←兵70,鉄4)、包囲(x2)により落 城させる。 ・伊達家の桑折城(中陸奥)へ攻め込み(兵64,鉄9←兵118,鉄6)、包囲(x3)により 落城させる。  落城の折に、垣理元宗、小山田頼定、泉田重光、遠藤基信、伊達輝宗らが切腹する。 ・最上家の山形城(南出羽)へ攻め込み(兵65,鉄9←兵60,鉄3)、野戦に勝利した後、 包囲(x3)する(城郭17→14)。  野戦の際に、最上家の野辺沢顕長が討ち死に。 ・吉川家の神楽尾城(美作)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵40,鉄2)、包囲により落城させる。 ・吉川家の岡山城(備前)へ攻め込み(兵5,鉄1←兵70,鉄3)、敵が退去した城を包囲 により落城させる。 ・吉川家の天霧城(讃岐)へ攻め込み(兵14,鉄1←兵33,鉄3)、包囲(x2)により落城 させる。  落城の折に、志道胤相、江良忠勝らが切腹する。 ・吉川家の金川城(備前)へ攻め込み(兵5,鉄1←兵2,鉄0)、即退去する。 1565年冬 ・東北地方に大雪が降る。 ・下館城(常陸)に江戸通政が登場、家臣に加えず。 ・上ノ郷城(三河)に菅沼正貞が登場、家臣に加えず。 ・阿瀬川城(紀伊)に保田知宗が登場、家臣に加えず。 ・阿瀬川城(紀伊)に湯川直春が登場、家臣に加えず。 ・置塩城(播磨)に櫛橋伊定が登場、家臣に加えず。 ・岡豊城(土佐)に久武親直が登場、家臣に加える。 *伊達家は、伊達実元が継ぐ。 ・長宗我部家の蓮池城(土佐)へ攻め込み(兵8,鉄1←兵55,鉄7)、敵が退去した城を 包囲により落城させる。 ・長宗我部家の本山城(土佐)へ攻め込み(兵8,鉄1←兵30,鉄5)、包囲(x2)により 落城させる。  落城の折に、江村親家が切腹する。 ・島津家の川之江城(伊予)へ攻め込み(兵60,鉄9←兵42,鉄0)、野戦に勝利した後、 敵が退去した城を強襲により落城させる。  攻城戦の際に、桂元澄、角南重義らが討ち死にする。 ・尼子家の尾高城(伯耆)へ攻め込み(兵21,鉄2←兵67,鉄5)、敵が退去した城を包囲 により落城させる。 ・長宗我部家の朝倉城(土佐)へ攻め込み(兵24,鉄2←兵39,鉄5)、野戦に勝利した後 、包囲により落城させる。  落城の折に、吉田正綱、長宗我部元親、依岡左京、片岡光綱らが切腹。福留親政、門 田康登らが降伏する。 ・尼子家の高田城(美作)へ攻め込み(兵31,鉄3←兵80,鉄2)、包囲により落城させる。  落城の折に、尼子晴久、尼子義久、三刀屋宗忠らが切腹。尼子直政、蒲池鑑広、松田 景胤らが降伏する。 ・吉川家の高松城(備中)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵35,鉄3)、包囲により落城させる。 ・島津家の鞘城(備後)へ攻め込み(兵55,鉄9←兵59,鉄3)、野戦に勝利した後、包囲 により落城させる。  野戦の際に、島津家の田原親宏が討ち死に。 ・吉川家の幸山城(備中)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵35,鉄0)、強襲により落城させる。 ・吉川家の金川城(備前)へ攻め込み(兵28,鉄4←兵27,鉄2)、野戦に勝利した後、強 襲により落城させる。  落城の折に、清水宗治が降伏。平岡房実、毛利綱雄らが切腹する。 ------------------------------------------------------------------------------- 1566年春 ・東北地方に大雪が降る。 ・朝廷から特使が訪れ、参議の官位が与えられる。 ・米沢城(南出羽)に楯岡満茂が登場、家臣に加えず。 ・山之城(安房)に岡本頼元が登場、家臣に加えず。 ・忍城(武蔵)に藤田信吉が登場、家臣に加えず。 ・安祥城(三河)に戸田一西が登場、家臣に加えず。 ・村上家の世継、村上国清が登場。  登場予定年から一年遅れの登場──。  パッとしない能力値だが、世継の登場は嬉しいもの。天下統一にて登場するたった一 人の身内だし・・・。 ・福島(南信濃)に木曽義昌が登場、家臣に加えず。 ・勝瑞城(阿波)に足利義栄が登場、家臣に加えず。 ・遊佐長教が病死した為、遊佐盛昌(小幡盛昌の生まれ変わり)が兵を引き継ぐ。 *尼子家は、尼子秀久が継ぐ。 *長宗我部家は、安芸国虎が実権を握る。 ・足利将軍家が当家を頼って訪れる。将軍家一行を受け入れる。  足利義昭、細川藤孝、明智光秀、和田惟長らが加わる。 ############################################################################### ●2008-08-17 (12日目・16年目) ############################################################################### ・島津家の鷲ノ森城(伊予)へ攻め込み(兵34,鉄10←兵149,鉄5)、敵が退去した城を 包囲により落城させる。 ・島津家の三原城(備後)へ攻め込み(兵14,鉄4←兵100,鉄10)、敵が退去した城を包 囲により落城させる。 ・安芸家の中村城(土佐)へ攻め込み(兵8,鉄1←兵55,鉄7)、包囲により落城させる。  落城の折に、安芸国虎が切腹する。 ・尼子家の富田城(出雲)へ攻め込み(兵13,鉄1←兵67,鉄6)、敵が退去した城を包 囲(x3)により落城させる。 ・尼子家の白鹿城(出雲)へ攻め込み(兵13,鉄1←兵53,鉄6)、敵が退去した城を包囲 により落城させる。 ・島津家の神辺城(備後)へ攻め込み(兵25,鉄4←兵92,鉄6)、包囲(x2)により落城 させる。  落城の折に、菱刈重猛が切腹する。 ・吉川家の猿掛城(備中)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵35,鉄0)、包囲により落城させる。 ・吉川家の松山城(備中)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵1,鉄0)、強襲して全滅する。  攻城戦の際に、松田景胤が討ち死に。 1566年夏 ・近江で一向一揆が起こり、小谷城が一向一揆に落とされる。 ・伊豆で鉱山が発見される。 ・太田城(常陸)に水谷勝俊が登場、家臣に加えず。 ・南部家が使者を送って来るが、同盟を結ばず。 ・島津家の湯築城(伊予)へ攻め込み(兵1,鉄0←兵40,鉄0)、敵が退去した城を包囲 により落城させる。 ・吉川家の高山城(安芸)へ攻め込み(兵109,鉄12←兵100,鉄10)、野戦に勝利した後 、敵が退去した城を包囲により落城させる。  野戦の折に、吉川家の福原清政が討ち死に。 ・独立勢力の角館城(北出羽)へ攻め込み(兵33,鉄0←兵126,鉄3)、敵が退去した城 を包囲中(x1)に降伏開城させる。 ・島津家の板島城(伊予)へ攻め込み(兵59,鉄11←兵55,鉄7)、野戦に勝利した後、 敵が退去した城を強襲により落城させる。 ・尼子家の三沢城(出雲)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵67,鉄6)、包囲により落城させる。 ・島津家の国分山城(伊予)へ攻め込み(兵6,鉄1←兵35,鉄5)、包囲(x2)により落 城させる。  落城の折に、朝倉一玄、川田義朗らが切腹する。 ・尼子家の高瀬城(出雲)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵53,鉄6)、包囲中(x1)に降伏開 城させる。 ・伊達家の岩切城(中陸奥)へ攻め込み(兵33,鉄4←兵61,鉄0)、包囲(x3)する(城 郭13→7)。 ・最上家の山形城(南出羽)へ攻め込み(兵32,鉄6←兵135,鉄5)、包囲(x2)により 落城させる。  落城の折に、最上義守、天童頼貞、武永義忠、最上義光らが切腹する。 ・独立勢力家の小谷城(北近江)へ攻め込み(兵18,鉄1←兵75,鉄4)、包囲により落城 させる。  落城の折に、一向一揆が鎮まる。 ・独立勢力家の檜山城(北出羽)へ攻め込み(兵32,鉄0←兵118,鉄6)、包囲(x2)に より落城させる。  落城の折に、武田守信、安東舜季、安東友季、仁賀保挙久らが切腹する。 ・独立勢力家の横手城(北出羽)へ攻め込み(兵49,鉄0←兵120,鉄3)、包囲(x3)に より落城させる。  落城の折に、九戸信仲、小野寺輝道らが降伏。戸沢政重、戸沢道盛、前田薩摩守、寒 河江兼広らが切腹する。 ・尼子家の三刀屋城(出雲)へ攻め込み(兵38,鉄5←兵60,鉄2)、包囲(x3)により落 城させる。  落城の折に、三沢、佐世、松田らが切腹する。 ・島津家の有福城(備後)へ攻め込み(兵28,鉄6←兵92,鉄6)、包囲により落城させる。 ・吉川家の成羽城(備中)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵3,鉄0)、強襲して全滅する。  攻城戦の際に、淡輪徹斎、茨木一西、篠原自遁らが討ち死にする。 ・吉川家の松山城(備中)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵5,鉄3)、強襲(x2)により落城さ せる。  攻城戦の際に、三淵数正が討ち死に。 1566年秋 ・黒川城(南陸奥)に猪苗代盛国が登場、家臣に加えず。 ・上原城(南信濃)に保科正直が登場、家臣に加える。 ・松倉城(越中)に唐人親広が登場、家臣に加えず。 ・福知山城(丹波)に内藤如安が登場、家臣に加えず。 ・楽巌寺雅方が病死した為、楽巌寺信茂(小山田信茂の生まれ変わり)が兵を引き継ぐ。 ・林秀貞が病死した為、林頼忠(正木頼忠の生まれ変わり)が兵を引き継ぐ。 ・島津家の松前城(伊予)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵40,鉄0)、包囲(x2)により落城 させる。 ・吉川家の銀山城(安芸)へ攻め込み(兵78,鉄10←兵99,鉄10)、敵が退去した城を包 囲により落城させる。 ・島津家の松葉城(伊予)へ攻め込み(兵19,鉄2←兵54,鉄9)、敵が退去した城を包囲 により落城させる。 ・島津家の甲山城(備後)へ攻め込み(兵28,鉄6←兵67,鉄6)、包囲(x2)により落城 させる。  落城の折に、島津貴久、島津義弘らが切腹する。 ・島津家の臼杵城(豊後)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵35,鉄5)、包囲により落城させる。 ・吉川家の山吹城(石見)へ攻め込み(兵22,鉄2←兵53,鉄6)、敵が退去した城を包囲 により落城させる。 ・伊達家の岩切城(中陸奥)へ攻め込み(兵32,鉄4←兵126,鉄1)、敵が退去した城を 包囲により落城させる。 ・南部家の大浦城(北陸奥)へ攻め込み(兵41,鉄6←兵118,鉄6)、敵が退去した城を 包囲により落城させる。 ・南部家の一関城(中陸奥)へ攻め込み(兵44,鉄6←兵121,鉄3)、敵が退去した城を 包囲により落城させる。 ・尼子家の赤穴城(出雲)へ攻め込み(兵3,鉄0←兵60,鉄2)、包囲(x3)により落城 させる。  落城の折に、尼子秀久、本城常光、秋上久家らが切腹。 ・南部家の高水寺城(北陸奥)へ攻め込み(兵44,鉄6←兵71,鉄0)、敵が退去した城を 包囲により落城させる。 ・吉川家の成羽城(備中)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵6,鉄0)、強襲して全滅する。  攻城戦の折に、四王天政孝、南条元続、後藤勝国、大田垣輝延、山内氏勝、蒲池鑑広 らが討ち死にする。 1566年冬 ・東北地方に大雪が降る。 ・朝廷から特使が訪れ、右大臣の官位が与えられる。 ・八上城(丹波)に松田政近が登場、家臣に加えず。 ・伊丹城(摂津)に中川清秀が登場、家臣に加える。 ・御着城(播磨)に神吉頼定が登場、家臣に加えず。 *島津家は、島津義久が継ぐ。 ☆朝廷から特使が訪れ、征夷大将軍に任ぜられる。  (1523万石、威信18、残高6567、総国51、総兵1564、総武将131)  ”全国統一の野望を達成するために、さらに続けますか?”→ [是] ・島津家の木付城(豊後)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵40,鉄0)、強襲により落城させる。 ・吉川家の小倉山城(安芸)へ攻め込み(兵10,鉄2←兵49,鉄9)、敵が退去した城を包 囲中(x1)に降伏開城させる。 ・島津家の大洲城(伊予)へ攻め込み(兵24,鉄4←兵54,鉄9)、包囲(x2)により落城 させる。  落城の折に、川上忠智、土持利久らが降伏。島津歳久、斎藤鎮実らが切腹する。 ・島津家の府内城(豊後)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵10,鉄0)、包囲により落城させる。 ・吉川家の郡山城(安芸)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵67,鉄6)、包囲中(x1)に降伏開 城させる。 ・吉川家の福屋城(石見)へ攻め込み(兵123,鉄14←兵182,鉄5)、敵が退去した城を 包囲により落城させる。 ・島津家の栂牟礼城(豊後)へ攻め込み(兵5,鉄1←兵35,鉄5)、敵が退去した城を包 囲により落城させる。 ・吉川家の桜尾城(安芸)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵50,鉄1)、包囲により落城させる。 ・吉川家の温湯城(石見)へ攻め込み(兵113,鉄14←兵153,鉄4)、包囲により落城さ せる。  落城の折に、吉川元春、小早川隆景、明石全澄、山名豊数、松田元賢らが切腹。吉見 広頼が降伏する。 ・吉川家の亀尾城(周防)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵54,鉄0)、包囲により落城させる。 ------------------------------------------------------------------------------- 1567年春 ・北陸地方に大雪が降る。 ・高天神城(遠江)に小笠原長忠が登場、家臣に加えず。 ・鳴海城(尾張)に奥村永福が登場、家臣に加えず。 ・黒井城(丹波)に横山頼房が登場、家臣に加えず。 ・昼寝城(讃岐)に安富盛定が登場、家臣に加えず。 *吉川家は、宍戸隆家が実権を握る。 ・秋月家の城井谷城(豊前)へ攻め込み(兵81,鉄8←兵169,鉄10)、敵が退去した城を 包囲により落城させる。 ・独立勢力の岡城(豊後)へ攻め込み(兵10,鉄2←兵41,鉄5)、包囲により落城させる。  落城の折に、戸次鎮連が降伏する。 ・秋月家の松尾城(日向)へ攻め込み(兵20,鉄4←兵77,鉄5)、敵が退去した城を強襲 により落城させる。 ・島津家の飯塚城(豊後)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵35,鉄6)、包囲により落城させる。 ・宍戸家の益田城(石見)へ攻め込み(兵29,鉄2←兵60,鉄2)、敵が退去した城を包囲 により落城させる。 ・宍戸家の津和野城(石見)へ攻め込み(兵29,鉄2←兵67,鉄6)、敵が退去した城を包 囲により落城させる。 ・宍戸家の鞍掛城(周防)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵25,鉄0)、包囲(x2)により落城 させる。 ・独立勢力の大倉城(豊後)へ攻め込み(兵10,鉄2←兵54,鉄0)、包囲(x2)により落 城させる。  落城の折に、高橋紹運が降伏する。 1567年夏 ・近畿地方に旱魃の被害が出る。 ・山形城(南出羽)に前森氏永が登場、家臣に加えず。 ・鯰江城(南近江)に町野幸仍が登場、家臣に加えず。 ・鹿野城(因幡)に吉岡定勝が登場、家臣に加えず。 ・白地城(阿波)に三好長治が登場、家臣に加えず。 ・温井続宗が病死した為、温井連龍(飯尾連龍の生まれ変わり)が兵を引き継ぐ。 ・尼子直政に俸禄を与える(俸禄9,忠誠4→俸禄11,忠誠7)。 ############################################################################### ●2008-08-18 (13日目・17年目) ############################################################################### ・秋月家の香春岳城(豊前)へ攻め込み(兵60,鉄10←兵119,鉄9)、敵が退去した城を 包囲により落城させる。 ・秋月家の古処山城(筑前)へ攻め込み(兵20,鉄3←兵55,鉄3)、敵が退去した城を包 囲により落城させる。 ・秋月家の高森城(肥後)へ攻め込み(兵58,鉄3←兵115,鉄14)、敵が退去した城を包 囲により落城させる。 ・秋月家の岩尾城(肥後)へ攻め込み(兵134,鉄6←兵81,鉄0)、野戦に勝利した後、 敵が退去した城を包囲により落城させる。 ・秋月家の財部城(日向)へ攻め込み(兵80,鉄8←兵110,鉄6)、敵が退去した城を包 囲により落城させる。 ・秋月家の長岩城(豊前)へ攻め込み(兵55,鉄3←兵85,鉄7)、包囲により落城させる。  落城の折に、後藤貴明が切腹。島津嘉隆が降伏する。 ・伊達家の名生城(中陸奥)へ攻め込み(兵40,鉄7←兵100,鉄1)、敵が退去した城を 包囲により落城させる。 ・南部家の九戸城(北陸奥)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵111,鉄4)、敵が退去した城を包 囲中(x1)に降伏開城させる。 ・南部家の八戸城(北陸奥)へ攻め込み(兵93,鉄13←兵117,鉄6)、野戦に勝利した後 、包囲(x3)する(城郭17→104)。 ・伊達家の若出山城(中陸奥)へ攻め込み(兵40,鉄7←兵60,鉄3)、包囲(x2)により 落城させる。  落城の折に、氏家吉継、中野宗時、留守顕宗らが降伏。伊達実元が切腹する。 ・宍戸家の指月城(長門)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵60,鉄2)、包囲により落城させる。 ・宍戸家の山口城(周防)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵67,鉄6)、包囲により落城させる。 ・宍戸家の若山城(周防)へ攻め込み(兵38,鉄2←兵60,鉄2)、敵が退去した城を包囲 により落城させる。 ・伊達家の寺池城(中陸奥)へ攻め込み(兵8,鉄1←兵87,鉄0)、包囲により落城させる。  落城の折に、鬼庭良直が切腹する。 ・秋月家の西隈上城(筑後)へ攻め込み(兵81,鉄6←兵55,鉄0)、野戦に勝利した後、 敵が退去した城を包囲により落城させる。 1567年秋 ・本荘城(北出羽)に安東愛季が登場、家臣に加える。 ・本荘城(北出羽)に前田利信が登場、家臣に加えず。 ・府中城(駿河)に岡部正綱が登場、家臣に加えず。 ・田丸城(伊勢)に瀧川雄利が登場、家臣に加える。 ・多気城(伊勢)に九鬼嘉隆が登場、家臣に加えず。 ・水口城(南近江)に蒲生郷安が登場、家臣に加える。 ・観音寺城(南近江)に山岡景友が登場、家臣に加えず。 ・郡山城(大和)に松倉重信が登場、家臣に加える。 ・雑賀城(紀伊)に土橋守重が登場、家臣に加えず。 ・三星城(美作)に角南友行が登場、家臣に加えず。 ・安田景元が病死した為、安田友季(安東友季の生まれ変わり)が兵を引き継ぐ。 ・遊佐続光が病死した為、遊佐頼忠(正木頼忠の生まれ変わり)が兵を引き継ぐ。 *南部家は、南部信直が継ぐ。 ・秋月家に高森城(肥後)を攻められる(兵113,鉄6→兵156,鉄15)も野戦にて迎撃する。 ・宍戸家に指月城(長門)を攻められる(兵41,鉄4→兵60,鉄2)も野戦にて迎撃する。 ・秋月の門司城(豊前)へ攻め込み(兵20,鉄4←兵40,鉄0)、包囲により落城させる。  落城の折に、秋月文種、長野助盛らが切腹する。 ・秋月家の小倉城(豊前)へ攻め込み(兵48,鉄7←兵79,鉄9)、敵が退去した城を包囲 により落城させる。 ・秋月家の宝満城(筑前)へ攻め込み(兵93,鉄4←兵141,鉄10)、敵が退去した城を包 囲により落城させる。 ・秋月家の古麓城(肥後)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵76,鉄0)、包囲により落城させる。 ・秋月家の佐土原城(日向)へ攻め込み(兵111,鉄10←兵110,鉄6)、敵が退去した城 を包囲により落城させる。 ・秋月家の隈本城(肥後)へ攻め込み(兵85,鉄5←兵74,鉄2)、敵が退去した城を強襲 により落城させる。 ・南部家の三戸城(北陸奥)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵111,鉄4)、包囲中(x1)に降伏 開城させる。 ・南部家の八戸城(北陸奥)へ攻め込み(兵41,鉄10←兵111,鉄6)、包囲(x3)により 落城させる。  落城の折に、南部直貞、北信愛、南部信直、八戸正栄、九戸政実らが切腹。 ・宍戸家の青景城(長門)へ攻め込み(兵28,鉄3←兵35,鉄3)、敵が退去した城を包囲 により落城させる。 ・宍戸家の信田丸城(長門)へ攻め込み(兵28,鉄3←兵32,鉄3)、敵が退去した城を包 囲により落城させる。 ・宍戸家の右田岳城(周防)へ攻め込み(兵28,鉄3←兵60,鉄0)、包囲(x2)により落 城させる。  落城の折に、宍戸隆家が切腹する。 ・秋月家の宇土城(肥後)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵10,鉄2)、強襲により落城させる。 ・宍戸家の成羽城(備中)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵3,鉄0)、強襲して全滅する。  攻城戦の際に、遊佐頼忠、温井連龍、飯川光誠らが討ち死にする。 ・秋月家の久留米城(筑後)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵24,鉄1)、強襲により落城させる。 ・秋月家の山下城(筑後)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵29,鉄1)、包囲により落城させる。 1567年冬 ・北陸地方に大雪が降る。 ・越中で一向一揆が起こり、魚津城が一向一揆に落とされる。 ・伊豆で鉱山が発見される。 ・館林城(上野)に長野業盛が登場、家臣に加えず。 ・岡崎城(三河)に菅沼定盈が登場、家臣に加えず。 ・葛尾城(北信濃)に真田昌輝が登場、家臣に加える。 *秋月家は、秋月晴種が継ぐ。 ・独立勢力に富山城(越中)を攻められる(兵31,鉄1→兵0,鉄0)も落城せず。 ・宍戸家の勝山城(長門)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵107,鉄6)、包囲により落城させる。 ・秋月家の山鹿城(筑前)へ攻め込み(兵28,鉄6←兵79,鉄9)、敵が退去した城を包囲 により落城させる。 ・秋月家の岩屋城(筑前)へ攻め込み(兵29,鉄3←兵55,鉄3)、敵が退去した城を包囲 により落城させる。 ・秋月家の菊池城(肥後)へ攻め込み(兵56,鉄5←兵156,鉄15)、敵が退去した城を包 囲により落城させる。 ・島津家の人吉城(肥後)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵39,鉄0)、包囲により落城させる。 ・秋月家の日之江城(肥前)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵37,鉄0)、強襲により落城させる。 ・秋月家の都城城(日向)へ攻め込み(兵86,鉄7←兵110,鉄6)、敵が退去した城を包 囲により落城させる。 ・秋月家の浜城(肥前)へ攻め込み(兵31,鉄1←兵96,鉄9)、敵が退去した城を強襲に より落城させる。 ・秋月家の飫肥城(日向)へ攻め込み(兵102,鉄9←兵124,鉄1)、野戦に勝利した後、 包囲により落城させる。  野戦の際に、秋月家の河津隆家が討ち死に。  落城の折に、百武賢兼、伊集院忠倉、熊谷春義らが降伏。阿蘇惟種、大津山家稜らが 切腹する。 ・秋月家の大津山城(肥後)へ攻め込み(兵86,鉄7←兵103,鉄4)、敵が退去した城を 包囲により落城させる。  落城の折に、原田親種が敗走に失敗する。 ・秋月家の蒲池城(肥後)へ攻め込み(兵31,鉄2←兵60,鉄2)、敵が退去した城を包囲 により落城させる。 ・独立勢力の魚津城(越中)へ攻め込み(兵33,鉄1←兵60,鉄0)、包囲により落城させる。  落城の折に、一向一揆は鎮まる。 ・秋月家の大間城(筑後)へ攻め込み(兵101,鉄7←兵112,鉄0)、野戦に勝利した後、 包囲により落城させる。  落城の折に、甲斐親英、秋月種実、神代長良、吉岡鑑興、深水長智、問註所鑑景らが 切腹する。 ・秋月家の勢福寺城(肥前)へ攻め込み(兵31,鉄2←兵24,鉄2)、野戦に勝利した後、 敵が退去した城を強襲により落城させる。 ------------------------------------------------------------------------------- 1568年春 ・北陸地方に大雪が降る。 ・越中、南近江で一向一揆が起こるが、一向一揆は鎮まる。 ・千代城(中陸奥)に大崎義隆が登場、家臣に加えず。 ・稲葉山城(美濃)に前田玄以が登場、家臣に加える。 ・北方城(美濃)に竹中重治が登場、家臣に加える。 ・桜洞城(飛騨)に江馬輝盛が登場、家臣に加えず。 ・朽木谷城(北近江)に上坂左文が登場、家臣に加えず。 ・交野城(河内)に東条行長が登場、家臣に加えず。 ・佐土原城(日向)に山田匡徳が登場、家臣に加えず。 ・九戸信仲が病死した為、九戸舜輔(松本舜輔の生まれ変わり)が兵を引き継ぐ。 ・高橋紹運に俸禄を与える(俸禄10,忠誠4→俸禄12,忠誠7)。 ・小幡昌景に俸禄を与える(俸禄13,忠誠5→俸禄16,忠誠8)。 ・飫富虎昌に俸禄を与える(俸禄12,忠誠5→俸禄15,忠誠8)。 ・本多正信に俸禄を与える(俸禄1,忠誠6→俸禄4,忠誠9)。 ############################################################################### ●2008-08-19 (14日目・18年目) ############################################################################### ・島津家の水俣城(肥後)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵107,鉄6)、包囲により落城させる。 ・秋月家の白山城(筑前)へ攻め込み(兵28,鉄5←兵79,鉄9)、敵が退去した城を包囲 により落城させる。 ・秋月家の博多城(筑前)へ攻め込み(兵39,鉄4←兵55,鉄3)、敵が退去した城を包囲 により落城させる。 ・島津家の太良城(薩摩)へ攻め込み(兵63,鉄16←兵125,鉄7)、敵が退去した城を包 囲により落城させる。 ・秋月家の大村城(肥前)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵37,鉄0)、強襲により落城させる。 ・島津家の加治木城(大隅)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵110,鉄6)、包囲により落城させる。 ・島津家の志布志城(大隅)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵127,鉄1)、包囲により落城させる。 ・秋月家の加久藤城(日向)へ攻め込み(兵78,鉄8←兵113,鉄6)、包囲により落城さ せる。  落城の折に、井田親之、大津山景泰、岡本頼氏が降伏。吉岡義昌が切腹する。 ・秋月家の佐嘉城(肥前)へ攻め込み(兵41,鉄4←兵82,鉄4)、敵が退去した城を包囲 により落城させる。 1568年夏 ・南陸奥で疫病が発生し、中陸奥、南出羽、常陸、越後にも被害が広まる。 ・高水寺城(北陸奥)に森岡信元が登場、家臣に加えず。 ・大浦城(北陸奥)に九戸実親が登場、家臣に加えず。 ・山之城(安房)に正木憲時が登場、家臣に加える。 ・唐沢山城(下野)に武茂守綱が登場、家臣に加えず。 ・鳴海城(尾張)に堀尾吉晴が登場、家臣に加えず。 ・岸和田城(和泉)に津川義冬が登場、家臣に加えず。 ・鳥取城(因幡)に塩谷高清が登場、家臣に加えず。 ・高山城(安芸)に宍戸元続が登場、家臣に加えず。 ・勝瑞城(阿波)に安宅信康が登場、家臣に加えず。 ・保科正俊が病死した為、飫富勝広(福島勝広の生まれ変わり)が兵を引き継ぐ。 ・島津家の出水城(薩摩)へ攻め込み(兵71,鉄17←兵196,鉄7)、敵が退去した城を包 囲により落城させる。 ・秋月家の立花城(薩摩)へ攻め込み(兵57,鉄8←兵79,鉄9)、包囲により落城させる。  落城の折に、秋月晴種、麻生隆家、長野石見守、蒲池鎮久らが切腹。小河信安、宇礼 志野通益らが降伏する。 ・秋月家の高祖山城(筑前)へ攻め込み(兵20,鉄3←兵55,鉄3)、敵が退去した城を包 囲により落城させる。 ・秋月家の平戸城(肥前)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵37,鉄0)、強襲により落城させる。 ・島津家の蒲池城(大隅)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵75,鉄5)、強襲により落城させる。 ・島津家の長野城(薩摩)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵36,鉄6)、強襲により落城させる。 ・秋月家の岸岳城(肥前)へ攻め込み(兵20,鉄3←兵60,鉄2)、強襲により落城させる。 ・宍戸家の成羽城(備中)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵6,鉄0)、強襲して全滅する。  攻城戦の際に、江田行範、山岡景佐、山中俊好、武田直憲、大西頼晴、吉見広頼らが 討ち死に。 ・島津家の高山城(大隅)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵3,鉄0)、強襲により落城させる。 ・島津家の垂水城(大隅)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵35,鉄1)、強襲により落城させる。 ・秋月家の武雄城(肥前)へ攻め込み(兵51,鉄5←兵51,鉄4)、包囲により落城させる。  落城の折に、城親賢、円城寺信胤らが切腹。田原紹忍が降伏する。 1568年秋 ・天童城(南出羽)に野辺沢満延が登場、家臣に加えず。 ・亀山城(伊勢)に神戸具盛が登場、家臣に加えず。 ・溝口長勝が病死した為、溝口滋実が(富田滋実の生まれ変わり)が兵を引き継ぐ。 ・瀧川一益に俸禄を与える(俸禄16,忠誠5→俸禄19,忠誠8)。 ・島津家の清色城(薩摩)へ攻め込み(兵71,鉄17←兵195,鉄7)、敵が退去した城を包 囲により落城させる。 ・島津家の清水城(薩摩)へ攻め込み(兵71,鉄17←兵201,鉄18)、敵が退去した城を 包囲により落城させる。 ・宍戸家の成羽城(備中)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵6,鉄0)、強襲して全滅する。  攻城戦の際に、吉岡春斎、小島政章、波川清宗、九戸舜輔、小河信安、宇礼志野通益 らが討ち死に。 ・島津家の富田城(大隅)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵38,鉄1)、強襲により落城させる。 1568年冬 ・東北、北陸地方に大雪が降る。 ・出雲で鉱山が発見される。 ・清洲城(尾張)に羽柴秀吉が登場、家臣に加える。 ・伊丹城(摂津)に古田重然が登場、家臣に加えず。 ※天下統一直前の選択大名家の情報  ターン及びフェイズ:1568年冬作戦  大名:村上義清  総石高:1897万石 威信:18 戦国大名 CP:3 残高:18553  総国:65 総兵:1834 総武将:145 ・島津家の伊集院城(薩摩)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵195,鉄8)、包囲により落城させる。 ・島津家の獅子城(薩摩)へ攻め込み(兵71,鉄17←兵201,鉄20)、包囲により落城さ せる。  落城の折に、島津義虎、島津満親、入来院重豊、島津家久、島津義久、川上久朗らが 切腹する。 ・宍戸家の成羽城(備中)へ攻め込み(兵0,鉄0←兵52,鉄6)、包囲により落城させる。 ------------------------------------------------------------------------------- 1569年春 ・南近江、北近江で一向一揆が起こるが、一向一揆は鎮まる。 ・大浦城(北陸奥)に大浦為信が登場、家臣に加える。 ・三木城(播磨)に宇野祐清が登場、家臣に加えず。 ・小倉山城(安芸)に安国寺恵瓊が登場、家臣に加える。 ・原胤貞が病死する。 ☆最後の一国を支配。 ------------------------------------------------------------------------------ ■2.あとがき ============  戦国SLGが無性に遊びたくなる時期が周期的に訪れるのは、私だけではないと思います。 ちょうどその周期に「天下統一W」を再挑戦し、続いて「天下統一X」を発売日からプ レイして天下統一を果たしたものの、気分は不完全燃焼に終わりました。  その数日後、「天下統一 ADVANCE」を久々にプレイ──。今回のプレイでは、所謂終 盤の関ヶ原が寂しかったものの、クリア時にはXで遊んだ事など完全に忘れる程の充実 感を得ることができました。 ------------------------------------------------------------------------------- URI: http://purl.org/net/osamurai/ ------------------------------------------------------------------------------- Copyright (C) 2000-2008 by Osamu Rai. All rights reserved. Never reproduce or republicate without written permission. -------------------------------------------------------------------------------