------------------------------------------------------------------------------- 『天下統一 ADVANCE』〜天下統一までの歩み。其の弐〜 開始日:2004-09-04 終了日:2004-09-17 開始大名:村上義清 総石高:10万石 威信:2 豪族 CP:7 残高:109 総国:0 総兵:65 総武将:7 (北信濃国18万石 支配率:59% 自武将数:7 自兵数:65) ※イベント報告の内容については、当家に関係ある重要な内容のみ(山火事等は除く)を 記載しています。 ------------------------------------------------------------------------------- [統一軌跡] 1551年春  手始めに、武田家の小諸城を6部隊で強襲・包囲にて落城させる。 1551年夏  武田家の内山城を4部隊で強襲し落城させる。 1551年秋  ☆大名家レベルが小大名へ昇格。  高梨政頼の居城・飯山城攻めに備え、部隊を内山城より旭日山城へ移動。  高梨政頼の引き抜きに成功する。  城主無き飯山城を4部隊で強襲し攻略。  ☆北信濃を制圧する。 1551年冬  残高も少ないので一休み。 1552年春  甲斐へ侵攻を開始する。韮崎城を4部隊(兵数41)で強襲し攻略す。 1552年夏  武田信玄率いる6部隊が韮崎城へ進軍するも、武勇で勝る村上義清率いる4部隊で野戦 にて撃破! 1552年秋  長坂長閑斎が当家へ仕官し家臣となる。  北信濃小諸城を山内氏に攻められるも野戦にて撃破し、上杉憲盛を討ち取る。  武田信玄と再び韮崎にて合戦となるも野戦にて撃退! 1552年冬  甲斐府中城を強襲し落城させる。山本勘助、保科正俊が降伏、沢渡盛方が切腹、他武将 は逃げ延びる。 1553年春  甲斐下山、勝山城を強襲し落城させる。 1553年夏  南信濃上原城への計略を成功する(城郭14→9)。  武田信玄が三度韮崎に攻め入るも、野戦にて撃退する。 1553年秋  甲斐岩殿城への計略を成功する(城郭18→13)。「山本勘助あっぱれである。」  南信濃上原城へ進軍し、野戦にて武田軍を撃破し、城を強襲・包囲×2で落とす。 1553年冬  山形昌景、高坂昌信が当家へ仕官し家臣となる。  甲斐岩殿城への計略を成功する(城郭13→10)。  武田家に韮崎城を攻められるも、野戦にて撃退する。 1554年春  甲斐岩殿城を包囲し攻略する。甘利昌忠、横田綱松らが降伏する。  ☆甲斐を制圧する。 1554年夏  南信濃深志城を強襲にて落城させる。浅利信種、秋山信友らが降伏、武田信廉、穴山信 友らが切腹、他武将は逃げ延びる。 1554年秋  馬場信春、真田幸隆を調略する。  高遠城を包囲する(城郭14→12)。  南信濃福島城を包囲×2・強襲にて攻略する。武田信繁が切腹、小山田信有、飫富虎昌 らが降伏する。 1554年冬  朝廷より信濃守護職の官位を賜る。  南信濃高遠城への計略を成功する(城郭12→9)  甲斐岩殿城を北条家に攻められるも篭城で防戦。  南信濃高遠城を包囲の末攻略。蘆田信守が切腹、他武将は逃げ延びる。 1555年春  上杉家が当家との同盟を一方的に破棄する。  南信濃飯田城を包囲にて攻略。武田信玄、武田義信が切腹、小山田昌辰、内藤昌豊、小 幡信安(小幡虎盛・後継)らが降伏して、武田は滅亡する。  北条家が再び甲斐岩殿城に押し寄せるも篭城で防戦し退却させる。  ☆南信濃を制圧する。 1555年夏  兵力増強の為、富国強兵に取り組み始める。手始めに南信濃を開墾。  北条家が三度主力部隊で甲斐岩殿城に押し寄せるも、当家も主力にて野戦で応戦して勝 利する。 1555年秋  相模津久井城を包囲にて開場させる。  北条家が上野松井田城へ主力を集結していたので、攻め入り退却する。  今川家所領の遠江犬居城を包囲にて攻略。 1555年冬  北条家所領の武蔵小机の野戦にて勝利し、小机城を包囲にて攻略。  今川家所領の駿河川入城を包囲×3にて攻略。  今川家所領の遠江二俣城を包囲×2にて攻略。 1556年春  北条家に相模津久井城を攻められ篭城にて防戦する。  駿河府中城を包囲にて攻略。  遠江曳馬城を包囲する。  遠江二俣城を今川家に攻められるも野戦にて撃破し、葛山信貞、大原資良らを討ち取る。 1556年夏  今川家の実権を三浦義就が握る。  北条家に相模津久井城を攻められ篭城にて防戦する(城郭11→10)。  駿河花沢城を包囲×3にて攻略。  三浦家の1部隊(兵5)に無人の駿河川入城を攻められるが退ける。 1556年秋  甲信越地方で豊作。  北条家に相模津久井城を攻められ篭城にて防戦する(城郭10→8)。  北条家が主力部隊で武蔵小机城に押し寄せるも、当家も主力にて野戦で応戦して撃破す る。  遠江掛川城を6部隊で包囲の末に攻略。庵原将監、中根正照、関口氏広、朝比奈元長ら が切腹。三浦義就、葛山氏元らが高天神城へ逃げ延びる。  ☆遠江を制圧する。 1556年冬  ☆大名家レベルが戦国大名へ昇格(100万石ぴったり)。  北条家に相模津久井城を攻められ篭城にて防戦する(城郭11→8)。  遠江高天神城を包囲の末に攻略。  三浦家に遠江二俣城を攻められ篭城にて防戦する。  三浦家に駿河川入城を攻められ篭城にて防戦する。 1557年春  遠江曳馬城を包囲の末に攻略。三浦義就、葛山氏元、松井宗信らが切腹。  駿河長窪城を包囲する(城郭11→7)。  相模小田原城へ進軍し、即時退却(北条家の相模津久井城攻め対策)。  ☆遠江を制圧する。 1557年夏  三浦家の実権を飯尾乗連が握る。  大道寺政繁が当家に仕官し家臣となる。  北条家に相模津久井城を攻められ篭城する。  三浦家所領の駿河長窪城を包囲×2にて攻略。  三浦家所領の駿河葛尾城を包囲×3にて攻略。飯尾乗連が切腹。  ☆駿河を制圧する。 1557年秋  跡部勝資が当家に仕官し家臣となる。  北条家に相模津久井城を攻められ篭城にて防戦する(城郭11→8)。  相模玉縄城を包囲する(城郭15→9)。  伊豆韮山城を包囲×3にて攻略。  相模小田原城を5部隊(兵120人)で包囲して攻略する。遠山景綱、赤井照泰らが降 伏、富永直勝が切腹、内藤康行、長野信吉らが逃げ延びる。  伊豆山中城を包囲にて攻略。  ☆伊豆を制圧する。 1557年冬  上杉家と同盟を結ぶ。  相模玉縄城を包囲にて攻略。北条氏康が逃げ延び、内藤康行、清水康英らが切腹、長野 信吉が降伏。  相模足柄城を包囲にて攻略。  武蔵江戸城を包囲して開城させる。  上野松井田城を包囲にて攻略。 1558年春  小幡昌盛が当家に仕官し家臣となる。  北条家家臣の北条綱成を調略する。  北条家に武蔵小机城を包囲されるも損害なし。  上野箕輪城を主力部隊の強襲にて攻略。  相模三崎城を包囲×2にて攻略。北条氏康が切腹。  武蔵岩村城を包囲にて攻略。  上野国峯城を強襲にて攻略。  ☆相模を制圧する。 1558年夏  北条家を北条氏政が継ぐ。  北条家家臣の福島勝広を調略する。  北条家所領の上野平井城へ進軍し、野戦に勝利、城を強襲して攻略。  北条家所領の上野厩橋城を包囲にて攻略。松田憲秀、大石定久、倉賀野直行らが降伏。 和田業繁、垪和氏続、石巻信仲らが切腹する。  独立勢力所領の美濃苗木城を包囲×2にて攻略。美濃は、斎藤、織田、朝倉、独立勢力 に当家も進軍し、勢力混沌状態が更に激化。更に、上杉家も飛騨より進軍し、これに加わ る予感・・・。  武蔵川越城を包囲して開城させる。  武蔵忍城を強襲にて攻略。 1558年秋  各地で豊作(当家所領では、甲斐、信濃、上野が豊作)。  武蔵鉢形城を強襲して陥落させる。  三河吉田城を包囲×3にて攻略。  美濃兼山城を先に攻略していた同盟国の上杉家との野戦に勝利し、城を強襲して陥落さ せる。  上野金山城を強襲にて陥落させる。  武蔵滝山城を包囲にて開城させる。  武蔵深谷城を強襲にて陥落させる。  三河野田城を包囲×2にて攻略。  上野館林城にて野戦に勝利し、城を包囲×2にて攻略。太田康資、多目元忠らが降伏。 北条氏政、北条氏照、小幡憲重、山角定勝らが切腹する。  武蔵松山城を包囲×2にて攻略。山角定吉が切腹する。  ☆武蔵を制圧する。 1558年冬  尾張犬山城を包囲にて攻略。  織田家所領の三河上ノ郷城を強襲して陥落させる。  独立勢力所領の下野唐沢山城を包囲×2にて攻略。  美濃岩村城を包囲×2にて攻略。  織田家所領の三河長篠城を強襲して陥落させる。  織田家所領の三河作手城を強襲して陥落させる。  織田家所領の三河多峯城を包囲×2、強襲にて攻略。織田信勝が降伏する。 1559年春  師岡昌景が当家に仕官し家臣となる。  織田家所領の尾張岩倉城を包囲×2にて攻略。  織田家所領の三河安祥城を包囲×2にて攻略。  織田家所領の美濃稲葉山城を包囲にて攻略。  独立勢力所領の下野小山城を包囲にて攻略。  独立勢力所領の下総白河城を強襲して陥落させる。  織田家所領の三河岡崎城を包囲にて攻略。  織田家所領の三河刈谷城を包囲×3にて攻略。  独立勢力所領の下野皆川城を包囲にて攻略。  ☆三河を制圧する。 1559年夏  芳賀家所領の下野宇都宮城を包囲×2にて攻略。塩谷孝綱が降伏、益子業繁、芳賀高定 、小山秀綱らが切腹する。  佐竹家所領の下総関宿城を包囲にて攻略。  織田家所領の尾張沓掛城を包囲にて攻略。  佐竹家所領の常陸多賀谷城を強襲にて攻略。  織田家所領の尾張清洲城を包囲×2にて攻略。  独立勢力所領の下野鹿沼城を包囲×2にて攻略。  尾張鳴海城を包囲と強襲にて陥落させる。  佐竹家所領の結城城を包囲にて攻略。 1559年秋  前野長康が当家に仕官し家臣となる。  独立勢力に下野鹿沼城を攻められるも野戦にて撃破する。芳賀高照を討ち取る。  織田家所領の尾張守山城を包囲×3にて攻略。  独立勢力所領の下野氏家城を包囲×1にて攻略。  佐竹家所領の常陸小田城を強襲にて陥落させる。  織田家所領の尾張那古屋城を包囲にて開城させる。  織田家所領の尾張勝幡城を包囲にて攻略。織田信広、山崎吉家、水野利久、斎藤利三、 水野信元らが切腹、安藤定治が降伏する。  織田家所領の美濃墨俣城を包囲にて攻略。  佐竹家所領の常陸下館城を包囲にて攻略。  ☆尾張を制圧する。 1559年冬  福原資孝が当家に仕官し家臣となる。  織田家所領の美濃鷲山城を包囲×3にて攻略。  独立勢力所領の下野烏山城を強襲して陥落させる。  佐竹家所領の常陸土浦城を強襲して陥落させる。  織田家所領の美濃北方城を包囲にて開城させる。  佐竹家所領の常陸真壁城攻めにて野戦に勝利し、城を包囲にて攻略。  独立勢力所領の下野大田原城攻めにて野戦で勝利して佐野昌綱を討ち取り、城を包囲に て攻略。二階堂盛義、結城晴綱、皆川俊宗、壬生綱雄らが切腹、壬生周長が降伏する。  独立勢力所領の下総国分台城を強襲して陥落させる。  佐竹家所領の常陸府中城を強襲して陥落させる。  ☆下野を制圧する。 1560年春  佐竹義久、大田原縄清らが当家に仕官し家臣となる。  織田家所領の大桑城を包囲にて攻略。織田信長が切腹する。  独立勢力所領の下総佐倉城を強襲にて陥落させる。  織田家所領の美濃大垣城を包囲にて攻略。  佐竹家所領の常陸水戸城を包囲にて開城させる。  独立勢力所領の下総小弓城攻めにて野戦に勝利し、城を包囲×3にて攻略。水谷正村、 真壁久幹、多賀谷家重らが降伏、原胤貞、国分胤相、酒井敏治らが切腹する。  織田家所領の美濃曽根城攻めにて野戦で勝利して不破光治を討ち取り、城を包囲×3に て攻略。石川数正、織田信光、前波景定らが切腹、村井貞勝が降伏する。  ☆美濃を制圧する。 1560年夏  朝廷より美濃守護職の官位を賜る。  石川家成、佐々成政らが当家に仕官して家臣となる。  上杉家家臣の甘粕景持を調略する。  里見家所領の下総矢作城を包囲×3にて攻略。  佐竹家所領の常陸太田城を包囲×3にて攻略。佐竹義明、佐竹義廉、大山義在、江戸忠 道、畠山義国らが切腹する。  里見家所領の上総土気城攻めにて野戦に勝利し、城を強襲にて陥落させる。  ☆下総、常陸を制圧する。 1560年秋  各地で豊作(当家では、甲信、関東地方が豊作)  丹羽長秀、池田恒興が当家に仕官し家臣となる。  富田家所領の越前大野城を包囲×3にて攻略。  里見家所領の上総東金城を包囲にて攻略。  六角家所領の北近江横山城を包囲にて開城させる。  独立勢力所領の伊勢長島城を包囲×2にて攻略。  蘆名家所領の南陸奥白河城を包囲にて攻略。  里見家所領の上総椎津城を包囲にて攻略。  大内家所領の南陸奥大館城を包囲にて攻略。 1560年冬  東北地方に大雪。  北条康成当家に仕官し家臣となる。  上杉家家臣の本庄繁長、柿崎景家らを調略する。  里見家所領の上総万喜城攻めにて野戦に勝利し、城を包囲にて攻略。正木時茂を討ち取 る。  六角家所領の北近江左和山城を包囲にて攻略。  独立勢力所領の伊勢桑名城を包囲×3にて攻略。  里見家所領の上総大多喜城を包囲×3にて攻略。  里見家所領の上総久留里城を包囲×3にて攻略。 1561年春  北陸地方に大雪。  佐竹義斯、成田氏長らが当家に仕官し家臣となる。  壬生周長が急死し、壬生為頼が跡を継ぐ。  里見家所領の安房山之城を包囲×2にて攻略。  六角家所領の北近江小谷城を包囲×3にて攻略。六角清政が逃げ延び、海北綱親が降伏 する。  独立勢力所領の南近江観音寺城を包囲×3にて攻略。  蘆名家所領の南陸奥須賀川城を包囲にて攻略。針生盛幸が切腹する。  独立勢力所領の伊勢神戸城を包囲にて攻略×2。  里見家所領の上総佐貫城を包囲にて攻略。里見義弘、安西実元が逃げ延びる。  大内家所領の南陸奥小高城を包囲×2にて攻略。  六角家所領の北近江長浜城を包囲×3。六角清政、永原政繁、近藤賢盛、多羅尾光俊ら が逃げ延び、青地茂綱が切腹、山岡景隆が降伏する。  蘆名家所領の南陸奥鴫山城を包囲にて攻略。  ☆上総を制圧する。 1561年夏  富田家所領の越前一乗谷城を包囲にて開城させる。  六角家所領の南近江鯰江城を包囲×3にて攻略。蒲生賢秀、三雲定持らが逃げ延びる。  独立勢力所領の伊勢安濃津城攻めにて野戦に勝利し、城を包囲にて攻略。  里見家所領の安房岡本城攻めにて野戦に勝利し、城を包囲にて攻略。三木時忠が降伏、 里見義弘、里見義堯、安西実元らが切腹する。  独立勢力所領の伊勢亀山攻めにて野戦に勝利し、城を包囲×2にて攻略。伊藤実房、神 戸利盛、神戸長盛、矢部主繁らが切腹、樋口親氏が降伏。  六角家所領の南近江日野城を包囲×2にて攻略。  六角家所領の南近江永原城を包囲×2・強襲にて陥落させる。  大内家所領の南陸奥三春城を強襲にて陥落させる。富田氏実が降伏、大内定綱が切腹す る。  六角家所領の北近江新庄城を強襲にて陥落させる。  ☆安房を制圧する。 1561年秋  六角家に南近江観音寺を攻められるが落ちず。  富田家所領の越前北ノ庄城を包囲×3にて開城させる。  六角家所領の南近江瀬田城を包囲にて攻略。  富田家所領の越前金ヶ崎城を包囲×3にて開城させる。  富田家所領の越前豊原城を包囲にて開城させる。  六角家所領の南近江坂本城攻めにて野戦に勝利し、城を強襲にて陥落させる。野戦にて 蒲生定綱を討ち取る。六角清政、進藤賢盛、永原政繁らが切腹、後藤賢豊、多良尾光俊ら が降伏する。  北畠家所領の伊勢松坂城を包囲にて開城させる。  富田家所領の越前府中城を包囲する(城郭12→8)。  六角家所領の南近江水口城を包囲にて攻略。蒲生賢秀、三雲定持らが切腹、建部寿徳が 降伏する。  伊達家所領の中陸奥千代城を包囲にて攻略。  六角家所領の北近江朽木谷城を包囲×3にて攻略。山中康政が切腹する。  蘆名家所領の南陸奥黒川城を包囲にて攻略。蘆名雪斎、蘆名盛氏、松本舜輔、佐瀬貞藝 らが切腹、猪苗代盛清、富田貞国らが降伏する。  ☆近江南北共に制圧する。 1561年冬  東北、北陸地方に大雪。陸奥・越前の主力部隊が身動き取れず・・・。  遠藤基信、大久保忠世、真田信綱らが当家に仕官し家臣となる。  三好家所領の山城伏見城を包囲×2にて攻略。  三好家所領の山城槙島城を包囲にて攻略。  三好家所領の山城比叡山城を強襲にて陥落させる。荒木村重、篠原自遁、有吉将監らが 降伏、三好政勝、横山頼氏、三淵藤英らが切腹する。強襲の際に多良尾光俊が討ち死にす る(不要武将処理)。  松永家所領の伊賀柏原城を包囲にて攻略。  北畠家所領の伊勢田丸城を強襲にて陥落させる。  北畠家所領の伊勢多気城を包囲×2にて攻略。北畠具教、北畠具種、木造具政、鳥屋尾 石見守らが切腹、北畠教賢、奥山常陸介らが降伏する。  三好家所領の山城二条城を包囲にて攻略。  松永家所領の伊賀喰代城を強襲し、樋口親氏が討ち死にする(不要武将処理)。 1562年春  板部岡江雪斎、前田利家らが当家に仕官して家臣となる。  富田家所領の越前府中城を包囲×2にて攻略。真柄直隆、富田景政らが切腹する。  三好家所領の山城勝龍寺城を包囲にて開城させる。  三好家所領の若狭国吉城攻めにて野戦に勝利し、城を包囲にて攻略。  松永家所領の大和多聞山城を包囲にて攻略。  富田家所領の越前本庄城を包囲にて攻略。前波吉継、前波景当、青木信置、朝倉景恒ら が降伏、朝倉景紀、魚住景固らが切腹する。  松永家所領の伊賀喰代城を包囲にて攻略。  北畠家所領の伊勢波切城を強襲にて陥落させる。北畠義在が切腹する。  松永家所領の大和秋山城を包囲にて攻略。  伊達家所領の中陸奥桑折城を強襲し、北畠教賢、奥山常陸介が討ち死にする(不要武将 処理)。  ☆山城、越前、伊勢、伊賀を制圧する。 1562年夏  本田正信、穴山信君らが当家に仕官して家臣となる。  独立勢力所領の加賀大聖寺城を包囲にて攻略。  三好家所領の若狭後瀬山城攻めにて野戦に勝利し、城を包囲にて攻略。  松永家所領の大和東山城を包囲にて攻略。  三好家所領の河内交野城を包囲にて攻略。細川持隆が敗走に失敗する。  伊達家所領の中陸奥桑折城を強襲し、篠原自遁、有吉将監、前波吉継、前波景当、青木 信置、朝倉景恒が討ち死にする(不要武将処理)。  ☆若狭を制圧する。 1562年秋  君島高胤が当家に仕官して家臣となる。  独立勢力所領の加賀小松城を包囲にて攻略。  三好家所領の摂津高槻城攻めにて野戦に勝利し、城を包囲にて攻略。野戦にて安宅冬康 を討ち取る。  三好家所領の摂津飯盛山城を包囲×2にて攻略。三好長房が逃げ延び、三好康長、久部 親信、足利義維、らが切腹、垣屋直貞らが降伏する。  松永家所領の大和郡山城を強襲にて陥落させる。  松永家所領の大和高取城を包囲にて攻略。  松永家所領の大和高田城を包囲にて攻略。  三好家所領の丹波亀山城を包囲にて攻略。  三好家所領の丹後建部山城を包囲にて攻略。 1562年冬  東北、北陸地方で大雪。  大久保忠佐が当家に仕官して家臣となる。  松永家所領の河内若江城を包囲にて攻略。松永久通が逃げ延び、松永久秀、松永金吾、 井戸義弘らが切腹する。  三好家所領の摂津池田城を包囲にて攻略。  松永家所領の大和信貴山城を包囲にて攻略。松永長頼、松永久通、十市遠勝、越知家広、 越知家益らが切腹、高田為国が降伏。  三好家所領の丹波八木城を包囲にて開城させる。  三好家所領の丹後八幡城を包囲にて攻略。  三好家所領の摂津茨木城を強襲・包囲して攻略。強襲の際に垣屋直貞が討ち死に(不要 武将処理)、茨木長隆、三好義興、有馬則忠らが切腹、江田行範、沼田勘解由らが降伏す る。  三好家に河内若江城を攻められるも野戦にて細川綱成を討ち取り撃退する。  ☆大和を制圧する。 1563年春  東北地方に大雪。  渡辺金大夫、小山田信茂、鳥居元忠、小山田昌幸  三好家所領の摂津伊丹城を包囲にて攻略。  三好家所領の河内八尾城を包囲×2にて攻略。  三好家所領の摂津石山城攻めにて、野戦に勝利し城を強襲にて陥落させる。強襲の際に 江田行範、沼田勘解由らが討ち死に(不要武将処理)、荒木氏綱、三好義賢、篠原長房ら が切腹する。  三好家所領の河内高屋城を包囲×2にて攻略。  三好家所領の丹波薗部城を包囲×3にて攻略。  三好家所領の丹後峯山城を包囲にて攻略。  三好家所領の丹波福智城を包囲にて攻略。  三好家所領の丹波八上城を包囲にて攻略。  ☆河内を制圧する。 1563年夏  三好家所領の摂津越水城を包囲×3にて攻略。  独立勢力所領の和泉堺城を包囲にて攻略。  独立勢力所領の紀伊高野山城を包囲×2にて攻略。遊佐長教が切腹、  三好家所領の摂津有馬城を包囲×2にて攻略。  三好家所領の但馬竹田城を包囲にて攻略。  三好家所領の丹後久美浜城を包囲にて攻略。鎌田光康、細川真之らが降伏、川島惟忠が 切腹する。  独立勢力所領の播磨三木城を包囲にて攻略。  三好家所領の丹波黒井城攻めにて、野戦に勝利し城を包囲にて攻略。野戦にて大西頼晴 を討ち取り、三好長逸、安見宗房らが切腹、安見友重、細川藤賢、片岡光綱らが降伏する。  ☆丹後、丹波を制圧する。 1563年秋  小山田昌行が当家に仕官して家臣となる。  上杉家家臣の吉江氏勝を調略する。  独立勢力所領の播磨魚住城を包囲にて開城させる。  三好家所領の但馬豊岡城を包囲にて攻略。三好長慶、内藤貞勝、鎌田光久、岩成友通、 太田垣照延らが切腹、高山友照が降伏する。  三好家所領の和泉岸和田城を包囲×3にて攻略。三好康長、大西頼包らが切腹する。  独立勢力所領の播磨姫路城を包囲にて攻略。  独立勢力所領の紀伊根来城を包囲×3にて攻略。  三好家所領の摂津花隈城を包囲×2にて開城させる。  最上家所領の山形城を包囲にて攻略。最上義守、最上義光、野辺沢満重らが切腹、武永 盛光が降伏。  三村家所領の但馬鶴ヶ峯城を包囲にて攻略。  独立勢力所領の播磨置塩城を包囲×2にて攻略。武田高信が逃げ延び、吉岡春斎、矢部 吉茂、南条宗勝らが切腹、南条元続、山田重直らが降伏する。  独立勢力所領の紀伊阿瀬川城を包囲(城郭14→10)。  伊達家所領の中陸奥桑折城を強襲し、畠山高政、鎌田光康、細川真之らが討ち死にする (不要武将処理)。  ☆和泉、摂津を制圧する。 1563年冬  東北地方で大雪。  鳥居元忠が当家に仕官して家臣となる。  上杉家家臣の北条高広を調略する。  独立勢力所領の加賀船岡城を包囲にて攻略。下間頼照が切腹、若林長門守が降伏、金沢 坪坂衆、松任門徒宗、小林門徒宗、船岡山内衆が鎮まる。  三村家所領の因幡鳥取城を包囲にて攻略。  独立勢力所領の紀伊阿瀬川城を包囲にて開城させる。  独立勢力所領の播磨龍野城を包囲×3にて攻略。  独立勢力所領の播磨龍御着城を包囲×2にて攻略。太田垣朝延、武田高信、浦上正宗ら が切腹、魚住忠長、赤松村秀、後藤勝国らが降伏する。  十河家所領の阿波洲本城を包囲×2にて攻略。  独立勢力所領の紀伊雑賀城を包囲×3にて攻略。  独立勢力所領の播磨室津城を包囲×2にて攻略。  三村家所領の但馬此隈山城を包囲×3にて攻略。三沢為清、戸川秀安、山名氏兼らが降 伏する。  三村家所領の因幡若桜城を包囲にて攻略。角南重義、山名豊数、庄長安、三村親成、石 川義道、庄元祐らが切腹する。  ☆但馬を制圧する。 1564年春  北陸地方で大雪。  魚住忠長が急死し、魚住盛安が後を継ぐ。  十河家所領の阿波撫養城を包囲にて開城させる。  三村家所領の因幡鹿野城を包囲にて攻略。  独立勢力所領の播磨上月城を包囲にて攻略。  三村家所領の備前天神山城を強襲にて攻略。  独立勢力所領の紀伊亀山城を包囲にて開城させる。  三村家所領の備前砥石山城を強襲にて攻略。  先に上杉家に攻略された中陸奥桑折城を包囲にて攻略(同盟関係の上杉家と侵攻先が合 致合う)。  三村家所領の伯耆羽衣石城を包囲にて攻略。  独立勢力所領の讃岐引田城を包囲にて攻略。四宮光行が降伏する。  ☆因幡、播磨を制圧する。 1564年夏  甲信地方に大雨。  土岐頼春が当家に仕官して家臣となる。  先に上杉家に攻略された加賀城攻めにて野戦に勝利し、城を包囲にて攻略(同盟関係の 上杉家と侵攻先が合致合う)。野戦にて山本寺定長を討ち取る。  十河家所領の阿波渭山城を包囲にて開城させる。  三村家所領の備前沼城を包囲にて攻略。  十河家所領の讃岐昼寝城を包囲にて攻略。  三村家所領の美作三星城を包囲にて攻略。  独立勢力所領の紀伊和田森城を包囲にて攻略。遊佐長教、湯川直光らが切腹、保田長宗、 堀内氏虎らが降伏、雑賀門徒宗が鎮まる。  独立勢力所領の讃岐勝賀城を包囲にて降伏させる。香西元載が降伏する。  三村家所領の伯耆倉吉城を包囲にて攻略。  三村家所領の伯耆八橋城を包囲にて攻略。  十河家所領の阿波勝端城を強襲し、吉岡春斎、南条元続、山田重直、四宮光行らが討ち 死にする(不要武将処理)。  ☆紀伊を制圧する。 1564年秋  東北、北陸、甲信越、九州の各地方で不作。  太田氏資が当家に仕官して家臣となる。  赤松村秀が死去し、赤松信隆が後を継ぐ。  三河田峯城を一向一揆に占拠される。  十河家所領の阿波上桜城を包囲にて攻略。  三村家所領の備前岡山城を包囲にて攻略。  十河家所領の讃岐十河城を包囲×3にて攻略。十河景滋、十河一存らが切腹する。  三村家所領の美作神楽尾城を包囲にて攻略。  三村家所領の備前金川城を強襲にて陥落させる。  十河家所領の阿波牛岐城を包囲にて攻略。  独立勢力所領の三河田峯城を包囲にて攻略。一向一揆が鎮まる。  独立勢力所領の讃岐天霧城を包囲にて攻略。  三村家所領の美作高田城を包囲にて攻略。  尼子家所領の伯耆尾高城を強襲にて攻略。  十河家所領の阿波勝端城を強襲し、猪苗代盛清、富田貞国、高田為国、若林長門守、香 西元載らが討ち死にする(不要武将処理)。  ☆備前、美作、伯耆を制圧する。 1564年冬  東北、北陸地方で大雪。  十河家の実権を小島政章が握る。  小島家所領の阿波脇城を包囲にて開城させる。  三村家所領の備中高松城を包囲×2にて攻略。三刀屋久祐、赤穴信清、松田元賢らが降 伏、清水宗治が切腹する。  独立勢力所領の讃岐西長尾城を包囲にて攻略。  毛利家所領の備中松山城を包囲にて攻略。  毛利家所領の備中幸山城を包囲にて攻略。毛利勝広、吉川元春、中村春続らが切腹、宇 都宮鎮房、山名豊定らが降伏する。  小島家所領の土佐安芸城を包囲にて攻略。  毛利家所領の備後鞘城を包囲にて攻略。  尼子家所領の出雲富田城を包囲にて開城させる  ☆讃岐を制圧する。 1565年春  世継ぎの村上国清が登場!  多賀谷家重が病死し、多賀谷広信が後を継ぐ。海北綱親が急死する。  小島家の家督を三好義継が継ぐ。  尼子家所領の出雲三沢城を包囲にて開城させる。  三好家所領の阿波白地城を包囲にて攻略。  毛利家所領の備後三原城を強襲にて陥落させる。  三村家所領の備中猿掛城を包囲にて攻略。三村元親が切腹する。  三好家所領の土佐浦戸城を包囲にて攻略。  三好家所領の土佐岡豊城を包囲にて攻略。  毛利家所領の備後神辺城を包囲にて攻略。  毛利家所領の備中成羽城を包囲にて攻略。問注所鑑景、長野助盛、栗谷元種、米原綱寛 、宍戸隆家らが切腹、乃美隆興が降伏する。  尼子家所領の出雲白鹿城を包囲にて攻略。  三好家所領の阿波勝端城を強襲し、山岡景隆、三刀屋久祐、赤穴信清、松田元賢らが討 ち死にする(不要武将処理)。  独立勢力所領の伊予川之江城を包囲にて攻略。  ☆備中を制圧する。 1565年夏  毛利家所領の備後甲山城を強襲にて陥落させる。  三好家所領の土佐本山城を包囲にて攻略。  毛利家所領の安芸高山城を包囲にて攻略。  尼子家所領の出雲三刀屋城を包囲にて攻略。  三好家所領の土佐蓮池城を包囲にて攻略。  三好家所領の土佐朝倉城を包囲にて攻略。足利義栄、門田康登、小島政章、久武親直ら が降伏、三好義継、波川清宗らが切腹する。  毛利家所領の備後有福城を包囲にて攻略。浦宗勝が切腹する。  独立勢力所領の伊予国分山城を包囲にて攻略。  尼子家所領の出雲高瀬城を包囲にて攻略。  三好家所領の阿波勝端城を強襲し、乃美隆興が討ち死にする(不要武将処理)。  独立勢力所領の伊予鷲ノ森城攻めにて、野戦に勝利し城を包囲にて攻略。野戦にて長尾 大隈守を討ち取り、宇都宮豊綱が敗走に失敗する。  当家所領の中陸奥千代城を伊達家に攻められるが、落城させず。 1565年秋  甲信、九州地方で豊作。  三好家の実権を依岡左京が握る。  毛利家所領の安芸郡山城を包囲×3にて攻略。  毛利家所領の安芸銀山城を包囲にて攻略。  尼子家所領の出雲赤穴城を包囲にて開城させる。  依岡家所領の土佐中村城を包囲にて攻略。依岡左京が切腹する。  独立勢力所領の伊予湯築城を包囲にて攻略。  尼子家所領の石見山吹城を包囲にて攻略。尼子秀久が切腹、、湯原春綱、三刀屋宗忠ら が降伏する。  依岡家所領の阿波勝端城を強襲し、足利義栄、門田康登、小島政章、安見友重、片岡光 綱、細川藤賢らが討ち死にする(不要武将処理)。  当家所領の中陸奥千代城(部隊未配備)を伊達家に包囲され落城する(南陸奥二本松城 に孤立した上杉謙信を、伊達家と経路を隣接させた後に討ち取らせる計画)。  ☆出雲、土佐を制圧する。 1565年冬  東北、北陸地方で大雪。  松田康郷が当家に仕官して家臣となる。  赤井照泰、山名氏兼らが病死する。  毛利家所領の安芸小倉山城を包囲にて攻略。  独立勢力所領の伊予板島城を包囲×2にて攻略。  独立勢力所領の伊予松前城を包囲にて攻略。  毛利家所領の安芸桜尾城を包囲にて攻略。  依岡家所領の阿波勝端城を強襲し、塩谷孝綱、真壁久幹、多賀谷広信、三刀屋宗忠、湯 原春綱らが討ち死にする(不要武将処理)。  毛利家所領の石見福屋城を包囲にて攻略。  毛利家所領の石見温湯城を包囲にて攻略。  ☆安芸を制圧する。 1566年春  東北、北陸地方で大雪。  足利将軍家一行が当家を頼り訪れ、それを受け入れる。  島津家所領の豊後臼杵城を包囲にて攻略。  独立勢力所領の伊予松葉城を包囲にて開城させる。  島津家所領の豊後木村城攻めにて勝利し、城を包囲にて攻略。野戦にて、新納を討ち取 る。  独立勢力所領の伊予大洲城を包囲にて攻略。舟木常平、紀経安らが切腹、渡辺兼、香川 信景、宇都宮清綱、西円時実充らが降伏する。  毛利家所領の周防亀尾城を包囲にて攻略。  毛利家所領の石見益田城を包囲にて攻略。  ☆伊予を制圧する。 1566年夏  四国地方を台風が襲う。  羽柴秀吉、中川清秀らが当家に仕官して家臣となる。  溝口長勝が病死し、溝口守信が家督を継ぐ。  宇都宮清綱が病死し、宇都宮信安が家督を継ぐ。  島津家所領の豊後栂牟礼城攻めにて野戦に勝利し、城を包囲にて攻略。  島津家所領の豊後府内城攻めにて野戦に勝利し、城を包囲にて攻略。  毛利家所領の石見津和野城を包囲にて攻略。  毛利家所領の周防鞍掛山城を包囲にて攻略。  毛利家所領の長門指月城を強襲にて陥落させる。  当家所領の中陸奥桑折城(部隊未配備)を伊達家に包囲され落城する(南陸奥二本松城 に孤立した上杉謙信を、伊達家と経路を隣接させた後に討ち取らせる計画)。  ☆石見を制圧する。 1566年秋  島津家所領の豊前城井谷城を包囲にて攻略。  毛利家所領の周防山口城を包囲にて攻略。  島津家所領の日向松尾城を包囲にて攻略。  島津家所領の豊後飯塚城を包囲×2にて攻略。蒲池鎮久、城親賢、大村純忠、円城寺信 胤らが切腹、阿蘇惟種、奈良貞勝らが降伏する。  島津家所領の豊後岡城攻めにて野戦に勝利し、城を包囲にて攻略。  島津家所領の豊後大倉城攻めにて野戦に勝利し、城を包囲にて攻略。  毛利家所領の周防若山城を包囲にて攻略。  毛利家所領の長門青景城を包囲にて攻略。  ☆豊後を制圧する。 1566年冬  東北、北陸地方で大雪。  朝廷より参議の官位を賜る。  九鬼嘉隆、保科正直らが当家に仕官して家臣となる。  島津家所領の筑後西隈上城を強襲にて陥落させる。  島津家所領の豊前香春岳城を包囲にて攻略。  島津家所領の筑前古処山城攻めにて野戦に勝利し、城を包囲にて攻略。  毛利家所領の長門信田丸城を包囲にて攻略。  島津家所領の肥後岩尾城を強襲にて陥落させる。  島津家所領の豊前長岩城を包囲×2にて攻略。川上忠智、島津義久、入江著親、島津家 久らが切腹する。  島津家所領の日向財部城を包囲にて攻略。  島津家所領の肥後高森城を包囲にて攻略。  毛利家所領の周防右田岳を包囲にて攻略。  毛利家所領の長門勝山城を包囲にて攻略。  依岡家所領の阿波勝端城を包囲にて攻略。  ☆周防、長門、阿波を制圧する。 1567年春  東北地方で大雪。  島津家の家督を島津義弘が継ぐ。  島津家所領の肥後宇土城を強襲にて陥落させる。  島津家所領の筑前山鹿城攻めにて、野戦に勝利し城を包囲にて攻略。  島津家所領の筑前宝満城を包囲にて攻略。  毛利家所領の豊前小倉城攻めにて、野戦に勝利し城を包囲にて攻略。  島津家所領の肥後古麓城を包囲にて攻略。  島津家所領の日向佐土原城を包囲にて攻略。  島津家所領の肥後隈本城を包囲にて攻略。  島津家所領の筑後久留米城を包囲にて攻略。  島津家所領の筑後山下城を包囲にて攻略。  毛利家所領の豊前門司城を包囲にて攻略。奈良鎮基が降伏、毛利隆元、吉川元長、小早 川隆景、大橋高朝らが切腹する。  島津家所領の肥後菊池城を包囲にて攻略。草野鎮永、斎藤鎮実らが降伏、甲斐親英が切 腹する。  ☆豊前を制圧する。 1567年夏  島津家所領の肥前浜城を包囲にて攻略。  島津家所領の筑前白山城を包囲にて攻略。  島津家所領の筑前岩屋城攻めにて、野戦に勝利し城を包囲にて攻略。野戦にて、阿蘇金 大夫を討ち取る。  島津家所領の肥前日之江城を包囲にて攻略。  島津家所領の肥後水俣城を強襲にて陥落させる。  島津家所領の肥後人吉城を包囲にて攻略。  島津家所領の肥後大津山城を包囲にて攻略。島津業繁、島津長近らが逃げ延び、菱刈重 猛が降伏、児玉就光、神代長良、桂氏勝らが切腹する。  島津家所領の筑後蒲池城を包囲にて攻略。  島津家所領の筑後大間城を包囲にて攻略。島津業繁、島津長近、島津忠将、島津歳久、 川上久朗らが切腹、岡本頼氏が降伏する。  ☆肥後、筑後を制圧する。 1567年秋  関東、東海、甲信、近畿、山陰地方で豊作。  町野幸仍が当家に仕官して家臣となる。  小山田信有が死去し、小山田時茂が後を継ぐ。  島津家所領の肥前大村城攻めにて、野戦に勝利し城を包囲にて攻略。野戦にて、百武賢 兼を討ち取る。  島津家所領の筑前立花城を包囲にて攻略。  島津家所領の筑前博多城を包囲にて攻略。  島津家所領の薩摩出水城を包囲にて攻略。  島津家所領の薩摩太良城を包囲にて攻略。  島津家所領の日向加久藤城を包囲×2にて攻略。  島津家所領の肥前勢福寺城を包囲にて攻略。  伊達家所領の中陸奥千代城を包囲にて攻略。  伊達家所領の中陸奥桑折城を包囲にて攻略。  島津家所領の日向都城城を強襲し、渡辺兼、香川信景、宇都宮清綱、西円時実充らが討 ち死にする(不要武将処理)。  島津家所領の日向飫肥城を包囲にて攻略。  ☆日向を制圧する。 1567年冬  東北、北陸地方で大雪。  滝川雄利、蒲生郷安、真田昌輝が当家に仕官して家臣となる。  上杉家家臣の安田昌綱の調略に成功する。  島津家所領の肥前平戸城を包囲にて攻略。  島津家所領の筑前高祖山城を包囲にて攻略。  島津家所領の肥前武雄城を包囲にて攻略。  島津家所領の薩摩清色城を強襲にて陥落させる。  島津家所領の薩摩長野城を包囲にて攻略。  島津家所領の大隅加治木城を包囲にて攻略。  島津家所領の大隅都城城を包囲×2にて攻略。  島津家所領の肥前佐嘉城を包囲にて攻略。島津義弘、北郷氏幹らが逃げ延び、島津縄清 が降伏、赤星統家、川田義朗、菱刈隆秋らが切腹する。  島津家所領の大隅志布志城を強襲にて陥落させる。  ☆筑前を制圧する。 1568年春  南信濃で疫病が発生し、北信濃に伝染する。  朝廷より、中納言の官位を賜る。  竹中重治、高橋紹運らが当家に仕官して家臣となる。  ☆朝廷からの特使が訪れ、征夷大将軍に任ぜられる。  (1765万石、威信15、残高18312、総国55、総兵2554、総武将119)  ”全国制覇の野望を達成するために、さらに続けますか?”→ 是  同盟家の上杉家討伐作戦の為の配備を行う。  島津家所領の肥前岸岳城を包囲にて攻略。長倉勘解由、島津義弘、猿渡信光、深水長智 らが切腹、北郷氏幹、朝倉一玄らが降伏する。  島津家所領の薩摩伊集院城を包囲×2にて攻略。  島津家所領の大隅蒲生城を強襲にて陥落させる。  島津家所領の大隅垂水城を包囲にて攻略。  伊達家所領の中陸奥岩切城を包囲にて攻略。  島津家所領の薩摩高山城を包囲にて攻略。  ☆肥前を制圧する。 1568年夏  前田玄以、松倉重信らが当家に仕官して家臣となる。  島津家の実権を大津山家稜が握る。  上杉家所領の越後箕冠城を包囲にて攻略。  上杉家所領の越後新発田城を包囲にて攻略。  上杉家所領の加賀金沢城を包囲にて攻略。  上杉家所領の飛騨高山城を包囲にて攻略。  大津山家所領の薩摩獅子城を強襲にて陥落させる。  上杉家所領の上野沼田城を包囲にて攻略。  大津山家所領の大隅富田城を包囲にて攻略。大津山家稜が切腹する。  上杉家所領の南出羽寒河江城を包囲にて攻略。  上杉家所領の南陸奥二本松城攻めにて、野戦に勝利し城を包囲にて攻略。  伊達家所領の中陸奥寺池城を包囲にて攻略。中野宗時、伊達輝宗、葛西晴信らが切腹す る。  上杉家所領の飛騨桜洞城を包囲×2にて攻略。  上杉家所領の南出羽上山城を包囲にて攻略。  上杉家所領の南出羽天童城を包囲にて攻略。長続連、長尾景直らが切腹する。  上杉家所領の南出羽米沢城攻めにて、野戦に勝利し城を包囲にて攻略。本庄実乃、野辺 沢満延らが切腹、宇佐美周長が降伏する。  上杉家所領の南陸奥猪苗代城を包囲×2にて攻略。上杉謙信、金上盛備、大熊利長らが 切腹する。  南部家所領の中陸奥名生城を包囲×2にて攻略。九戸政実が降伏する。  ☆上野、大隅を制圧する。 1569年秋  真田昌輝が当家に仕官して家臣となる。  小笠原長時が病死し、小笠原政実が家督を継ぐ。  伊達家の家督を伊達晴宗が継ぐ。  上杉家の家督を上杉利盛が継ぐ。  上杉家所領の越後春日山城を包囲にて開城させる。  上杉家所領の越後栃尾城を包囲×2にて攻略。  上杉家所領の加賀津幡城を包囲にて攻略。  上杉家所領の飛騨高原城を包囲にて攻略。  上杉家所領の越後坂戸城攻めにて、野戦に勝利し城を包囲にて攻略。  上杉家所領の北出羽横手城攻めにて、野戦に勝利し城を包囲にて攻略。  上杉家所領の南出羽亀ヶ崎城を包囲にて攻略。  上杉家所領の中陸奥一関城を包囲にて攻略。  大津山家所領の薩摩清水城を強襲し、富田氏実、奈良鎮基らが討ち死にする(不要武将 処理)。  上杉家所領の越後与坂城を包囲にて攻略。  伊達家所領の中陸奥岩出山城を包囲にて攻略。伊達晴宗、伊達実元、小山田頼定、垣理 元宗らが切腹、鬼庭輝政が降伏する。  ☆加賀、飛騨、中陸奥を制圧する。 1569年冬  東北地方で大雪。  安国寺恵瓊、島津義虎らが当家に仕官して家臣となる。  遠山景綱が病死する。  上杉家所領の越後鳥坂城を包囲にて攻略。  上杉家所領の能登末森城を強襲にて陥落させる。  上杉家所領の越中城生城を包囲にて攻略。  大津山家所領の薩摩清水城を包囲×2にて攻略。  上杉家所領の越中蓮沼城を強襲にて陥落させる。  上杉家所領の越中魚津城を強襲にて陥落させる。  上杉家所領の越後北条城を包囲(城郭12→7)。 1570年春  北陸地方で大雪。  増田長盛、島左近らが当家に仕官して家臣となる。  上杉家所領の角館城を包囲にて攻略。  上杉家所領の北出羽本庄城を包囲にて攻略。  上杉家所領の北陸奥高水寺城攻めにて、野戦に勝利し城を包囲にて攻略。柿崎晴家、斎 藤朝信、山本寺為常らが降伏、飯川光誠、寺島職定、石黒成綱らが切腹する。  上杉家所領の北出羽大曲城を強襲にて陥落させる。吉江資賢、安田顕元らが降伏、安藤 友季が切腹する。  上杉家所領の南出羽尾浦城を包囲にて攻略。  ☆南出羽を制圧する。 1570年夏  九州に大雨、台風の被害。  本多正信が当家に仕官して家臣となる。  上杉家所領の越後平林城を包囲にて攻略。  上杉家所領の越後北条城を包囲にて攻略。上杉利盛、江馬輝盛、長綱連、直江信綱らが 切腹する。  上杉家所領の能登七尾城を包囲にて攻略。  独立勢力所領の越中松倉城を包囲にて攻略。  上杉家所領の越中守山城を強襲にて陥落させる。  独立勢力所領の越中富山城を包囲にて攻略。一向一揆は鎮まる。  上杉家所領の北出羽檜山城を包囲にて攻略。  南部家所領の北陸奥九戸城を包囲にて攻略。  上杉家所領の越後本庄城攻めにて、野戦に勝利し城を包囲×2にて攻略。氏家隆継、唐 人親広、直江長安、二賀保挙久らが降伏、安藤愛季が切腹する。  上杉家所領の能登穴海城を強襲にて陥落させる。  ☆越後、越中、北出羽を制圧する。 1570年秋  九州が凶作。  大久保長安、鎌田政近らが当家に仕官して家臣となる。  上杉家の実権を吉江景資が握る。  吉江家所領の北陸奥大浦城を包囲にて攻略。本庄秀綱が降伏、吉江景資、長尾政景、三 木嗣頼、松波義龍、温井利三らが切腹する。  南部家所領の北陸奥八戸城を包囲にて攻略。  南部家所領の北陸奥三戸城を包囲×2にて攻略。南部晴政、南部信直、大浦為信らが切 腹、九戸実親が降伏する。  ☆北陸奥を制圧する。 1570年冬  東北地方で大雪。  土屋昌次が当家に仕官して家臣となる。  吉江家所領の能登松波城を強襲にて攻略。  ☆能登を制圧する。 ☆☆☆ 天下統一を成し遂げる ☆☆☆ 大名家当主:村上義清 総石高:2135万石 威信:13 戦国大名 CP:0 残高:39348 総国:66 総兵:2827 総武将:143 ------------------------------------------------------------------------------- [攻略のポイント] ・”武将の俸禄”は、威信にもよるが6以上(10以上なら更に安心)を目安にする。  →最前線の有能な武将や兵数の多い武将を優先すること。 ・”兵の募集”は、石高、住民感情、支配率の高い国で実行する。  →特にお勧めできる実行国は、南陸奥、常陸、武蔵、越後、越前など。  →全武将に平均的に配備するのでは無く、有能な武将を中心に配備すると良い。 ・”鉄砲の購入”は、武将に配備された兵力の30%まで。  →兵力の30%以上の鉄砲は、戦力として扱われない(資金の無駄)。また、長槍や突 撃の際は、鉄砲数は兵力に含まれないので、軍事の有能な武将は、あえて鉄砲を配備しな い(突撃を有効活用)のも良い。 ・”城の普請”は、敵と隣接する国の要となる城を重点的に行う。  →隣接大名家が無いなら一切不要。 ・石高や町規模は自然上昇する。 →夏にCPに余裕があれば治水を行えば、即次の秋に石高収入増が期待できる。  →兵の募集専用にしている国は、ある一定以下の石高になったら即実行して回復。 ・”大名との同盟”は、必要以上にしないこと。  →同盟破棄を行うと、家臣の忠誠心、大名家の威信が著しく低下する。  →同盟相手より自国の総石高が大きくなると、相手から同盟を破棄してくることはまず 無い。 ・”武将の引き抜き”は、戦わずして敵を弱体化させる上等手段。  →有能且つ兵力の豊かな武将を中心に引き抜こう。不要武将を態々引き抜くのは考え物。 ・”臨時徴税”は、絶対にしない。というか、使うことは先ず無いはず。 ------------------------------------------------------------------------------- [裏技] ・軍備フェイズにおける”兵の募集”コマンドは、武将に兵を配備する際に兵数を1づつ 配備すると、住民感情の減少を食い止められる。但し、稀に減少する場合もある。 ------------------------------------------------------------------------------- [あとがき] 村上義清が没するのは、史実上では、天正元(1573)年(越後の根知城にて70歳で没する) です。 以前に天下統一を成し遂げた時には、エンディングの前のイベント報告にて、年老いた武 将達が次々と病死したとの報告に混じり、村上家当主の義清も病死するという悲哀な結果 に終わりました。 しかし、今回は67歳で天下統一をどうにか成し遂げることが叶いました。(感涙) ------------------------------------------------------------------------------- 「完」 ------------------------------------------------------------------------------- home: http://hp.vector.co.jp/authors/VA025149/ Email: osamurai@mx2.freecom.ne.jp ------------------------------------------------------------------------------- Copyright (C) 2000-2004 by Osamu Rai. All rights reserved. Never reproduce or republicate without written permission. -------------------------------------------------------------------------------